レトロフューチャー650円、ロマン500円
一通り館内をめぐったあとで、三階にある展望喫茶〈ブルーゾーン〉で昼食をとることにした。
「鯨丼? そんなのやってるんだ」
食券機の前で三ツ葉が言った。
石巻は鯨が有名だ。
それこそ、鯨の巨大缶詰が建つくらい。
「でも、売り切れみたいだね」
「やっぱ人気なのか。それじゃあこのカレーと009タマゴサンドにしようかな」
「カレーといったら黄レンジャーだね」
「あ、それは聞いたことがあるかも。黄レンジャーってカレー好きなんでしょ?」
黄レンジャーのカレー、600円。
人気ナンバーワンメニューと銘打ってある。
黄レンジャー=カレー好きが周知されていることが窺える。
009とタマゴサンド(230円)の関係性は謎だったけど。
「わたしは……あ、チキラーセット!」
「チキラー? それってチキンラーメン、だよね?」
ミニライスと小鉢がセットで650円。
なんだか三ツ葉が訝しむ目で見てくるけど、チキラーは単なるインスタントラーメンじゃない。
「そりゃ、スーパーで買ったら一袋100円とかそんくらいだけどさ、そうじゃないんだよ!
先生がデビューしたての頃は大発明だったんだよ。
魔法だったんだよ!
『宇宙食と同じだ』
『これからはあらゆるものがインスタントになるんだろうな』
先生は作中でそう語ったくらい、未来の食べ物として受け容れられたんだよ!」
「レトロフューチャーに思いを馳せる650円ってことか」
「それから、このゴレンジャーかき氷、一緒に食べようよ」
500円、特大サイズと書かれている。
「氷に500円って、高すぎない?」
「話題性とロマンが詰まってるからいいんじゃないかな。わたしかき氷好きだし」
「いいんじゃない? 私も見てみたい」
それから店員に食券を渡した。
「あの、これ3、4人前サイズですけど、よろしいですか?」
ゴレンジャーかき氷について、遠慮がちに訊かれた。
わたしたちは一度顔を見合わせたけど、頼むことにした。
展望喫茶という名の通り、眺めはとてもいい。
展望席の右端に三ツ葉、その隣にわたしが座る。
ここからだと萬画館が中州にあることがよくわかった。
中州下流方面を展望できる。
芝生の公園があって、遊具が見える。
それからゆったり流れる川と、電波塔、奥には色の濃い丘があった。
窓際に仮面ライダーのフィギュアがちょこんと並んでいる。
一番近くのは仮面ライダー響鬼。
平成ライダーだ。
「仮面ライダーってあんなにいたんだね」
三ツ葉が言った。
常設展示室に1号から現在放送中のゴーストまでの仮面が展示されていた。
「ね。わたしV3タイプだなあ」
「クウガとディケイドかな、私は」
最近の仮面ライダーは女性ファンも多い。
いつだったか、ワイドショーで取り上げられていた。
当初息子に便乗して観ていた母親がのめりこんでしまう、そんなパターンがあるらしい。
演じる俳優が格好いいのだ。
次枠のプリキュアでは、逆にお父さんがハマってしまうって話も聞いたことがある。
キッチンから香辛料の香りが漂ってきた。
これはもしかしなくてもカレーの香りだ。
舌の裏側から唾液が出てきた。
お腹のスペースはバッチリ空いている。
昼食がやってきた。
チキラーセット、カレー、そしてタマゴサンドだ。
かき氷は食後持ってきてくれることになった。
チキラーには白みがかったタマゴと青ネギが載っている。
あの色と香りと、いつものちぢれ麺。
いただきます。
「どう、チキンラーメン」
「うん……チキラーはチキラーだ」
それは、かつて自宅で食べたときの味と変わりないものだった。
良くも悪くもチキラーである。
飾り気は一切ない、ちょっとかためのしょうゆ味。
質素とも感じ得る。
この味が当時は美味しいと感じ、驚きの味であったことに時代の流れを思い、
また時代とともに肥えて贅沢になったわたし(たち)の舌を判然と思った。
サラダドレッシングの売場にバジルドレッシング、
パスタソースの売場にウニとトマトのクリームソース、
世界中の味を知り、また手軽に食べられる。
チキラー登場当時の感覚で語ると、そういったドレッシングやソースすら、
作る手間を省略できるという意味で〈即席〉と言っていいのかもしれない。
門扉の広い世の中になったもんだ。