表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イリエの情景~被災地さんぽめぐり~  作者: 今田ずんばあらず
石巻市篇
11/110

廃スナックの文字の跡

「なんか、いたたまれないね」


 そんなふうにつぶやきながら、ちょっと考えをめぐらせた。


「マンガロードなんだから、マンガ喫茶みたいなのあったら、面白そうだよね。

 ネカフェじゃないよ。古典の名作が勢ぞろいなの。

 読みながらお茶を飲む感じ。

 石ノ森先生好きなら、手塚治虫とか赤塚不二夫とか、横山光輝(よこやまみつてる)とか」


「最後のは誰?」

「〈鉄人28号〉とか〈魔法使いサリー〉とか描いた人」


 ――待て 慌てるな これは孔明の罠だ


 三国志の武将を連想するとき、わたしは横山先生のコマを浮かべる。



「ほんと、詳しいな」

「いいじゃん。趣味なんだから。

 まあマンガ喫茶はたとえ話だったけど、サブカルに特化した商店街があってもいいよね」


「地方都市ってのがハンデだけど、阿佐ヶ谷(あさがや)の件を反面教師に、

 具合よく特色が出せたらコアな層は喜ぶかもしれないね」


「阿佐ヶ谷?」


「2年くらい前にできた、アニメをテーマにした高架下商店街だよ。

 リピーターがなかなか増えなくて苦労してるみたい」


「三ツ葉って、そういうのは詳しいよね。時事ネタ」

「いいでしょ、これも勉強のうちなんだから」


 勉強。


 その一言に言葉が詰まる。

 なんだって写真家になるための血肉になり得ると捉えられるのは、一種の才能だと思う。


「勉強熱心だなあ」


 三ツ葉の才能とわたしの現状を無意識的に比べてしまって、自分に嫌気がさす。

 でもそれを表に出す必要はないので、話を受けながら、流れに身をまかせた。



 アカレンジャーのいる十字路を右に曲がる。

 石ノ森先生が導く路をわたしたちは歩いていった。


 アーケード街からオシャレなレンガ調の小路になった。

 正式な名前は寿町通りというらしい。


 先程の道よりもこちらの方が賑わっている。

 今風の男性洋品店があったり、昔ながらの楽器屋があったり、

 おいしそうなカレー屋(本日定休日でなければ取っ手に手をかけていた)があったりした。



 寿町通りの途中に橋通りと分岐する丁字路がある。

 マンガロードは橋通りへ折れる。

 こちらもレンガ調の小路で一直線にずっと先まで続いている。

 空き地や空き店舗が目立っていた。



「津波の被害が大きかったのかもしれない」


 三ツ葉はそう分析する。


「橋通りって名前だから、きっとこの通りは川につながってるんだと思う。

 川を逆流した波はなんの障害もなくこの通りを進んだんだろう。

 さっきの寿町通りのとこ、丁字路だったと思うけど、きっとそこで波の勢いが弱まったんじゃないかな」


「そんなのもわかるの?」


「単なる想像だよ。

 もともと駐車場の多い通りだったのかもしれない。

 街灯の塗装が違うから、リニューアル過渡期なのかもしれないしね」


 三ツ葉はまちの変貌に関心を持っているみたいだった。

 建物のヒビの具合や街灯のデザイン、木製ベンチのくすみ具合などから、

 どこが変わったのか、どこが変わっていないのか、

 いつからそこにあるものなのか、自分なりに推測するのが面白いらしい。


 ちっとも面白いとは思えないけど。



 歩いて行くにつれ、どんどん通りは寂びれていく。

 廃スナックのひしゃげたシャッターを見て、初めて津波の跡らしいものを見つけた気持ちになった。


 この建物が廃スナックだとわかったのは、文字跡の霞む看板があったからだ。

 文字跡まできれいさっぱりなくなったとき、このスナックを覚えている人は幾人いるんだろう。


 そうでなくても近いうちに取り壊されて、新しいものに変わるんだと思う。



 石巻はまたたく間に姿を変えていく。

 変わらなくちゃいけない。

 その使命感をぴりぴり感じた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ