語らう酒の場
「あら、どうもどうも」
マスターとは顔なじみらしい。
そしてお姉さんは小さくあっ、と声を洩らした。
「あれ、もしかしてシミズさん?」
お姉さんはこの男性を知ってるらしい。
彼は真っ赤に日焼けした顔でじっとお姉さんを見つめた。
それから見覚えがあるのか、おおと声を上げた。
「よく来たなあ。久しぶりじゃねえか」
「2年ぶりですか」
「今回もボランティアか?」
「いえいえ、今回は観光ですー。エルファロ初宿泊ですよ」
「エルファロかあ。つーことは自転車借りてここまで? どこ停めたんだ?」
「テラス側に置いときましたよ」
なんだか話が盛り上がっている。
「あ、この子たち、初女川なんですって」
若干の置き去り感を抱いていると、お姉さんがわたしたちを紹介してくれた。
男性は目を細めてわたしと三ツ葉を見た。
彼は水玉模様の半袖ワイシャツを着て、甚平風の半ズボンを穿いていた。
マスターに負けず劣らずラフな姿をしていた。
店に入ったときずんぐりとした印象があったけど、よくよく見ると中肉中背だった。
骨が太そうな感じがする。
「ほお、どこから来たんだ?」
「神奈川からです。私は平塚からで、
三ツ葉は……この子が三ツ葉って言うんですけど、今川崎のアパートで暮らしてます」
「神奈川かあ。こんな田舎までよく来たなあ」
「神奈川といえば湘南ビールですね。鎌倉ビールとか」
マスターが厨房から出てきた。手には豆の入ったお皿とビールがある。
男性の〈いつもの〉らしい。
「ああそうそう、店主さんよ、看板娘はどこいったんだい。
いつも7時から来てるだろう」
ビールを半分飲み干した男性が言った。
「やーそれがですね、本業が忙しいらしくて、遅れてくるみたいです」
マスターは顎ヒゲをぽりぽりしながら答えた。
「そうかあ。ま、国道も混んどるだろうしな」
「あら、従業員増えたんですか?」
女性が尋ねると、マスターは苦笑を浮かべた。
「いやあ、実はね。ちょっと前からどうしても働きたいって子がいて」
常連の男性が腕を組んだ。
「もう何ヶ月前だ? 4月からだったから、もうすぐ5ヶ月か。あっという間だなあおい」
「本当、あっという間ですね。あのとき中学生だった子が、まさか僕の店でビール注ぐとはね」
「ああ、実にあっという間だ」
男性感慨深く押し黙る。マスターも頷いた。
奇妙な間が生まれ、お姉さんはビールを口に運んだ。
つられてわたしも飲んだ。
三ツ葉はチーズをかじっている。
沈黙を破ったのは男性だった。
「いやあ、給仕姿がよく似合っとるんだ。そうそう、嬢さんも知ってる子だぞお」
「私ですか?」
ビールを飲んでいたお姉さんの手が止まる。
「ほら、ボランティアで相手してたろ。
なんだ、カウンセリングってやつをよ。中学生だった〈あの子〉だよ」
「中学生の……」
あっと思い出したように声を上げた。
「あの子ね!
そっかそっか、ここで働いてるのねえ。あー、そうなんだあ。
ねえお二人さん、ここの子ね、ちょうどあなたたちと同い年くらいかもしれない」
同い年。ということは今は20歳かそこらってことだろうか。
「あの子は元気があるし、もの覚えもいいし、なによりひたむきで一生懸命なところがいい。
俺たちにとって孫娘みたいな存在だよ」
男性の寸評にマスターも同感らしく、首を縦に振った。
「そうですね。僕も励まされます」
「お前さんの場合は、叱られるの間違いだな!
いっつもお説教されてるじゃねえか」
男性は指摘訂正をし、大声を上げて笑った。
「ええ、すごく助かってます……」
「ま、俺も建設会社の社長やってるが、女房がいなかったらここまでやってこれなかったろうしな」
社長……?
この水玉ワイシャツの男性が、建設会社の社長。
遠野の富澤さんといい、女川の彼といい、人は見かけで判断しちゃいけない。
小学生のころから言われてきたことだけど、本当にそう思う。
社長さんが振り返り、わたしを見た。
「お二人さんは女川初めてだっつってたな」
とはいえ、水玉ワイシャツに半ズボン姿なのは逆にありがたかった。
身分を明かされた今もなお、特に緊張することもなく頷けた。
「はい。初めてです」
「よくもまあこんななんもねえところへなあ。嬉しいねえ。
いやしかし、女川には本当になにもねえんだ。
でけえ漁港もねえし、石巻みてえな都市でもねえし、リゾートホテルもねえ。
どこか観光地になるようなとこ……あったか?
なあ、店主さん」
「僕に振りますか?」
「そら、お前さんも女川の人だろう」
「そうですけど……お二人は車、持ってましたっけ」
「いえ」
「電車で来たんです」
わたしたちは答えた。
「じゃあちょっと紹介できるところはないですね……」
マスターは諦めた。
ないんだ……。
お姉さんも苦笑いを浮かべていた。
「そうねえ」と彼女も観光地を考えてたみたいだった。
「私もあんまし思い浮かばないかなあ。それが女川って感じなんだけど……。
金華楼って中華料理屋さんが気になるくらいかしら。
あと詳しいのはゆぽっぽに観光案内のリーフレットがあるから、
それを読めばいいんじゃないかしら?」
「僕もそう思います」
マスターも同意見らしかった。
このしまりの悪さが彼の美点なんだと思う。空気が終始ほろ酔い気分なのだ。
「うーむ、車があればコバルトラインをドライブできるんだがなあ」
社長さんはジョッキ片手に唸っていた。マスターが便乗する。
「ああ、最近行けてないなあ。すごい絶景なんですよ、コバルトライン。
牡鹿半島の高地を走るんだ。女川湾を一望できる」
「晴天のコバルトラインは格別だぞお」
「金華山も見えるんですよ。金華山、石巻市だけど」
「あ、金華山」
ここで三ツ葉が話に入ってきた。
「霊峰ですよね。奥州三霊場のひとつで」
「お、嬢ちゃん詳しいね」
「旅する前に調べたことがあったんです。基本情報だけですけど」
三ツ葉が話している途中で、再び背後のドアが開かれた。
「すみませーん、遅くなっちゃいました」
輪郭がくっきりしていて、よく通る声だった。
それでいてどこか懐かしくもあり、緊張感を抱かせる声でもあった。
「本業お疲れさま。道混んでた?」
「混んでました混んでました。30分違うだけで激混みですよ」
マスターとの会話から察するに〈ガル屋〉の看板娘らしかった。
「おいおい、まっちゃん待ちくたびれたぞお。早く俺のビール淹れてくれい」
社長さんが上機嫌にジョッキを掲げた。
「はいはい。もー、八助おじさん、酔うの早いよ」
ちょっぴり押しの強い語調。
ふと、どこかで聞き覚えのある気がした。
そんなはずはない。
けど。
振り返ると、そこには青い作業服を着た〈彼女〉が立っていた。
忘れるわけもなかった。
セミショートの黒髪。
くりっとした釣り目。
情熱をたぎらせ、きゅっと引き締まった唇。
小顔でかわいいを凝縮させた感じ。
面影はおんなじだった。
どことなく陰が潜んでいる頬だけが、過ぎ去った時の流れを指し示している。
わたしたちは見つめ合った。
かれこれ、7年ぶりに。
「松実ちゃん……」
ちゃんと発声できただろうか。
「イリエ……」
呼応するように〈彼女〉がわたしの名を口にした。
永遠に会えないと思っていた。
会えるとしても会おうとは思わなかった。
たとえわたしに大切なものを教えてくれた人だろうと、二度と会うことはないはずだった。
間違いなく松実は〈彼女〉だった。
中学時代の親友だった。
松実は綿帆布のトートバッグを放り投げた。
抱きしめられた。
ビールの芳香に混じって、潮と汗の香りが漂った。