表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
152/165

恋愛革命152

まるで右対左の雛形的論争になっていますねと、ホスト亭主は言った。

セミナー会場での戦略ミーティングがなされる。





サラリーマンが言う。





「膠着し切った差別偏見の構造意識を、言論の自由という金科玉条が塗り固めているのだから、反対派の懐柔は無理だと俺は思う」




講師が言う。





「何かしらの突破口はありませんかね?」





ホスト亭主が答える。





「表現の自由、言論の自由を死守する文化人も多く、差別用語に抵触する事柄に対する、神経質とも言える反応が見受けられますね」





講師が頷き言う。




「差別用語だという判断の本に、表現の自由、言論の自由が戦前のように弾圧される事を恐れているのですね?」




ホスト亭主が頷いた。





「そうですね。まるで右対左の確執のような様相を呈していますね」





講師が腕を組み言う。





「言論の自由は左派が死守し、それを反動右派が切り崩そうとする雛形的論争ですね」





ホスト亭主が頷き言った。




「ネット中傷の自由さえも、拡大解釈して言論の自由という枠組みに入れ、それを左派が死守、ガードする形に、皆便乗しての反対派というところですね」





講師が言う。





「情けに訴えての懐柔は無理かと?」





ホスト亭主が頷いた。





「そうですね。言論の自由を標榜する思想団体、組織ぐるみの反対勢力ですから。抵抗は草の根運動まで及んでおり、メディアもそれに便乗している始末ですね」





腕を組んだまま講師が頷く。





「そうですか。それならば結構有力なメディアを味方につけて、運動を展開しないと勝ち目はありませんね?」





サラリーマンが答えた。





「俺はそう思うよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ