自分は関係ないではすまない。
26日、愛知県で起きたゲームがらみの事件。恐らく誰もが自動車を運転しながらゲームをするとどのような惨事を招きかねないかは想像がつくと思います。では、なぜ事故は起こってしまったのでしょうか?
私が思うに、最近は何に関しても“自分は関係ない”という人が増えていることが原因だと思います。自分一人が信号無視したからといって、事故にならなければ大丈夫。イヤホンしてたって周りを見てるから大丈夫。スマホいじりながらでも他の人が避けてくれればぶつからないから大丈夫。...と言った考えがこのような危険な行動を起こさせているのでしょうか?
私は普段は自転車通学ですが、イヤホンをしたり、スマホをいじりながら運転はしたことはありません。ですが、同じ高校生がイヤホンをしながら運転している様子をよく見ます。交番の前で信号待ちしていても平気でしていますし、警察官も注意をしません。なんで注意をしないんだろうと毎回その光景を見るたび不思議でたまりません。
しかし、イヤホンやスマホは大半が若い人、つまり高校生が多いですが、信号無視はどの年代に関係なく多いように思います。あくまで私個人の感想ですが...
というのも、私は信号無視は怖くて出来ないので、どんなに信号と信号の距離が近い所でも赤なら止まりますが、そのような行動をするのは大抵が子供連れの方です。あとの人は左右の確認もせず、平然と無視して行ってしまいます。
私が信号無視が怖い理由は何度か学校の課外授業でトラックや乗用車に轢かれるとどうなるかというシュミレーションを見たからです。当然、トラックに轢かれたマネキンは手足は変な方向に曲がっていたし、吹き飛びました。小学生の頃に見たのでとても印象的でした。
私たちの世代は交通ルールに関して小さい頃からシュミレーションだったり、講習だったり、身近な所ほど危険があるということを教わりましたが、一回り二回り上の方だとそんなことはなかったのでしょうか?小さい子は交通ルールをよく知っているけど、大人は知らない。そのことを恥ずかしいとは思わないのでしょうか?
誰か一人がルールを破れば皆も破る。だったら、誰かではなく、自分がルールを守るべきです。自分は関係ないとはただの言い訳にすぎません。
最初に挙げたこのような悲しい事故を増やさないためにも、ルールを守る人が増えることを願っています。