表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【2018/02/13】賢い任天堂スイッチの超購入論 (2018/02/15 - 完全改稿 Ver.102)

作者: 水嶋穂太郎

 あり得るのかな、おれがまた表舞台に上がるなんてことが。


 ゲームと向き合えば、ゲームと付き合えば、きっと何かがわかるだろう。


「せめてゲームの舞台でくらい、相手を殺すと叫んでみせろっ!!」


* * * * *


 コミュニティスタート!


「あなた、ここは初めてなの? 案内してあげましょうか?」

 やばい……ばりばりのビギナーだと勘違いされてる……。

 悪いけど、ここは明かさずにいこう……。


 いろいろなゲームをコミュニティで紹介してもらっているのだが。

「うわぁ、このゲームには『決闘』ってのがあるんですかっ!?」

「そうね。ちなみにいままでどんなゲームをやってきたのよ?」

「えーっと、ひとりで遊べるようなRPGばっかりですぅ」

「ふーん。それでいきなり決闘がメインコンテンツのゲームを始めようだなんて、度胸あるのね」

「い、いえ、あははは……」


 変なことになったな。

【2018/02/13】賢い任天堂スイッチの超購入論 (2018/02/15 - 完全改稿 Ver.102)


 42文字と34行換算ですでに8ページを超えているが、まだ半分といったところの短編を後回しにしてこの文章を書く。


 なぜ任天堂スイッチを購入しようと思ったのかは、そちらの短編で語られる内容が密接にからんでいるのだが、まだまだお見せできないのが残念だ……。

 というか、姉さんから『なんでもいいから書くのです!』『いい調子なのです、このまま3ヶ月維持するのです!』とか修行を申しつけられているので、やるのだよ。すまんな、言い訳だ。ネタがなかったから今回のことを書いちまえってな。



 さてまず必要なものを洗い出す。

・任天堂スイッチ (本体)

・プロコントローラー

・ポッ拳DX (ソフト)



 以上。

 みんなの味方、Amazonさんで価格を確認する。

 ……あんま安くない。割引率も高くない。よっておれは『ヨドバシカメラ』なのです。強制で10%弱のポイントがつくからね。


 次に周辺機器だが、わからん。

 なので、『新木伸』さんから教わった、『グーグルはこう使うんだよ?』を試すときなのだ!

『サイキクスオノサイナン』って『カタカナ』でグーグル検索の入力フォームにぶち込もうとした馬鹿がほたろうなのです。相変わらず自虐ネタには事を欠かないのです。



 さて。

『任天堂スイッチ 周辺機器』

 これでいいだろう。


 ん、待て。

『ニンテンドースイッチ 周辺機器 おすすめ』が勝手に候補として表示された。

 よろしい、ならばきみに決めた!


 すげえ……あのほたろうがグーグル先生を使いこなしはじめてる……

 ちょっとした感動もんだぞこれ。

 以前のおれであればだな、

『任天堂スイッチ スタンド』とか、

『任天堂スイッチ 保護フィルム』とか、

『任天堂スイッチ 充電器』とか。

 まあそんな感じでやってただろうよ。



 でだ、グーグル検索のトップに表示されたのは……

『ニンテンドースイッチにおすすめの周辺機器・アクセサリー特集【必須アイテム】』

 という題名のウェブページだ!

 ※宣伝用途でなくともURLを貼るのは規約違反なので気をつけよう! 別の表現を探そう!



 いけそうだな。

 なお、現在(2018/02/13)時点での最新情報なので、『自分が買うときがきたら』ちゃんと最新のサイトを探すこと。まあ、グーグル先生がうまいこと表示してくれるから安心するといい。

 おれは、『いま買いたくなった』から、『いまの情報』に従っているだけなので。



 っつーわけで、ウェブサイトの中身を拝借。


・液晶保護フィルム

・収納ケース

・スタンド

・SDメモリーカード

 このあたりだな、おれの場合。


 ウェブサイトのまんま買うのは、悪い意味で馬鹿なので、Amazonさんを活用するよ。

 Amazonさんの検索でそれぞれの商品を比較するのだ。評判のよい商品を選ぶのだ。うむ、価格ドットコムさんの使いかたと似ているな。



 参考までにおれが選んだ商品を紹介する。



・液晶保護フィルム


 商品名:Nintendo Switch 強化ガラスフィルム液晶画面保護対応スクリーンシート硬度9H 任天堂ニンテンドースイッチ本体用気泡防止 透明クリア 耐指紋 AGC 防爆裂 2.5D touch撥油性 99%高透過率 耐衝撃 飛散防止処理 0.3MM【2枚入り】


 ※こちらもURLでの記載は禁止だ! 注意しよう! 商品名なら大丈夫かな?



・収納ケース


 商品名:Nintendo Switch 収納 ケース SHareconn ハード キャリング ハンドバッグ 保護フィルム付き 10個 ゲーム カートJoy-Con入り ポーチ 任天堂 ニンテンドースイッチ専用 カバー カードケース付き ポケット内蔵 ,ブラック[video game]


 ※同様だ!



・スタンド

 商品名:Milky water (ミルキーウォーター)  ニンテンドースイッチ switch スタンド スイッチ 任天堂スイッチ ブラック NS001


 ※同様! ……このケーブル通し穴の方式、かっこよくね? かっこよさも含めて選んだぜ!



・SDメモリーカード ※1


 商品名:Samsung microSDカード 32GB EVO Plus Class10 UHS-I対応 スマホ カメラ向け (最大読出速度95MB/s:最大書込速度20MB/s) Nintendo Switch 動作確認済 MB-MC32GA/ECO


 ※同様、同様、同様だ!

 ※うむ、ベストセラー1位でレビュー数も豊富だと安心できるね!


※1 ……

 任天堂スイッチの場合、外付けMicroSDカードの容量が足りなくなった場合は、もっと容量の多いものに『パソコンでコピペするだけ』で引き続き使えるようなので、とりあえず32GBで充分だ。

 任天堂公式のサポートQ&Aに載っている。以下引用だ。これもURLは駄目だ! そして引用した場合は明記しなきゃだ!


(引用)

 題名:microSDカードの容量が足りなくなったら


 容量が足りなくなったときは、パソコンなどを使って、より大容量のmicroSDカードにデータを丸ごとコピーしてください。


 複数のmicroSDカードに保存したゲームデータを、あとで1枚のmicroSDカードにまとめることはできませんのでご注意ください。

(引用ここまで)


 2018/02/15追記

 スイッチが届いてセットアップもしたので、試してみたぞ!

 32GBで足りなくなったら、64GBのを買い足しす。32GBのSDメモリーカードをパソコンを使って64GBのほうに『そのまま全部コピペ(カット&ペーストでもいいけど)』する。こうして継ぎ足しながら、ゲームデータを維持していくようだぞ! たしか今だと400GBとかが出たんだっけ?

 セーブデータはメモリーカードではなく、本体のほうに直接保存されるようだ!

 もし、だが。何らかの理由でもう一台の任天堂スイッチが必要になったとしたら、おそらく搭載されているシステムに沿っていけば、普通にセーブデータのコンバートはできるはずだ!




 * * * * *


 買い物は決まったな。

 では、『どこで』『どのように』買うか、だ。


 まずはAmazonで買うべきものを見てみよう。

 先ほど調べた4つでOKだ。


 Amazonで購入するときに注意しなければならないポイントがある。それは、2000円未満の買い物をする場合は手数料を取られてしまうことだ。購入するのなら必ず2000円以上の買い物にしなければ、損をしてしまう。


 お気づきだろうか……

 先ほどの4つの品。


『液晶保護フィルム』『収納ケース』『スタンド』『SDメモリーカード』すべて2000円未満の品である。もし買い残しが発生してしまったとしたら……2000円以上になるよう他の品も購入しなければならないのだ。手数料が痛くないのであれば別に構わないが……。ドトールならドリンク一杯ぶんだ。千葉中央図書館に寄ると、ドトールの誘惑がすごい……脱線した。


 と、いうわけで、2000円未満の品をAmazonで買う場合は計画的に購入を考えなければならない。

 買い忘れねえよな?

 ないよね?

 ありませんよね?

 ないっていってよ?


 2018/02/15追記

 あったよ、ちくしょうめが。



 余談になるが、おれは先日にAmazonのクレジットカードを作った(2000円ぶんのAmazonポイントに惹かれた)。Amazonで買い物をするのなら、こいつを使うといいかもしれない。あくまでもAmazon限定で、だ。

 まあおれはクレジットカードにはそんなに強くないから、『なぜAmazon限定なのか』はネットに転がっている記事を読んでみてほしい。割とわかるようで、まだおれにはわからん。


『Amazonカードはお得ではない!? MasterCardクラシックの特徴まとめ。』という記事が参考になるかもしれんから読んでみてもいいだろう。グーグル検索をかければ出てくるぞ。

 どこもかしこも褒め称えているAmazonのクレジットカードだが、こんな題名がぽつんと出てきたら、気にならないわけがない。



 Amazonはこれで確定だ。

 次に『本体』『コントローラー』『ソフト』を詰める。


 おれが利用するのはヨドバシカメラだ。家電量販店のポイントサービスを使うのだ。昔から変わらないから安心だな!

 現在のポイント還元率(※2)は11%らしいぞ。昔は20%じゃなかったか? まあいい。


 ※2 ……

 ポイント還元サービスとは、たとえば還元率10%になっている場合に、6000円の買い物をすると……600円ぶんのポイントが付与されるサービスだ。次にまた買い物をすると、その600円を差し引いて購入できるから、お買い得となる。

 無限ループで売り手も買い手も飯が美味いっ!

 まあ10年くらい前までの話で、いまはそこまで美味くはないか。

 とりあえず、おれはヨドバシカメラを選ぶぜ。



 重要なのは、2回に分けて買い物をすることだ。(レジは2回利用する)そして、もっとも価格の低い品を、『最後に』購入することだ。

『本体』32000円

『コントローラー』7500円

『ソフト』5860円

 それぞれヨドバシカメラ.comの価格だから、店頭価格とはすこし異なるかもしれない。この点はヨドバシカメラを利用する際に注意したいところだ。



 もうすこし調べてみた。


『本体』32000円(1%還元 324円ぶん)

『コントローラー』7530円(10%還元 753円ぶん)

『ソフト』5860円(10%還元 586円ぶん)


 おいおいおい、本体の還元率がいちばん低いじゃねえか!

 危うく罠にはまるところだったぜ……まあ、店頭も同じ還元率かどうかは、電話で聞いてから決めたほうがいいだろう。



 とにかく、だ。

 購入順。

『コントローラー』と『ソフト』でな、ななな、なんと! 1339円も割り引きになるではないか!(753+586ね)

 確認していなければ後悔していたところだった。


 ということで、1339円ぶんのポイントを確保するために、まずは『コントローラー』と『ソフト』を買う。

 最後にポイント全掛けで『本体』を買う。

 これにてミッション完了だ。



 わずかでも安く買い物をしたければ、購入前の調査をおこたってはならないのだ……。

 なお、稲毛から千葉までの交通費を考えたらもうヨドバシカメラ.comにしちまえよ、という声もありそうだが、そこまで読んでくれているひとがいるとは思わないので、今回はこれにて終了としよう。



 おれは、ここにいるっ!


作品名:(自分の住む街の魅力を伝えよう!) 稲毛という街の魅力について

掲載場所:小説家になろう

URL:https://syosetu.com/usernovelmanage/top/ncode/1181559/

※『なろう』自著のURLなら例外でOKとのことだ!


 自著であり、なろうにある作品なのだが、やはりURLは控えておくべきか……。タイトルやら、著者名で探せば出てくるから、読んでみると面白いかもしれない。稲毛ってぜんっぜん面白くねーところだってことを面白おかしく書いたつもりだぜっ!!(どうなのそれ?)


 やはりおれたちの住む稲毛は不便と便利に挟まれているのではないか。


 〆



 ポッ拳で対戦がしたいっていうひとがいたら、ツイッターにでも声をかけてくれ。

 スマブラもWiiUならまだあるぞ。

『ネット対戦』なら応じよう。

『リアル対戦』はお断りだ。

 高い飯をおごらせるぞ。稲毛のらーめん店をたらい回しにして、ぜんぶおごらせた挙げ句に「このことネタにして『なろう』にあげるからww」とかやるからなっ!


 そういえば、昨日だかに。(2018/02/14)

 今年はウナギがまったく獲れないってニュースになっていたな……困る。実に困る。


 〆 〆 〆

 ルールを守って賢くお買い物!

 そしてゲーム!


 いったい水嶋穂太郎の過去に何があったのか……。

 語られる日がいつかやってくるかもしれない。


 だがいまはその時ではないのだ。



 追記:

 とりあえずURL全駄目っぽいので消したのだが……。

 さすがに自著で、かつ『なろう』のなかにあるもの、ならばURLでもよいのではないだろうか。

 とも思うのだが、その辺は運営さまのご判断にお任せしよう!

 (こちらもURLのリンクではなく別の表現にしたぞっ!)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ