表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キメラフォックス ~デスゲームでクリーチャーに異能【吸収融合】を使い、人外となっていく狐顔~  作者: 乃神レンガ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/29

011 ドアを開けた先で


 そ、そういうことだったのか……。


 中の様子を確認したことで、僕はなぜドアのパネルが緑色に光っており、倍の値段だったのかの理由を知る。


「お、お前は何者だ! この部屋のドアを開けた理由を言え!」

「こ、来ないでください!」


 そう。部屋の中には、一組の男女がいたのだ。つまりあの緑色に光っていたのは、誰かが入っていたことを、暗に示していたのかもしれない。そのように理解したのである。


 また僕は幸い顔の一部だけ出している状態なので、まだ右腕を見られてはいない。であればまだ、対話は可能かもしれなかった。


「落ち着いてください。僕に敵対心はないです。この部屋に入ろうとしたのは、パネルが緑色に光っていたからで、その意味を知らなかったからなんです」


 嘘は言っていない。本当に、緑色に光っていた意味を知らなかったのだ。


 一応人がいる可能性も考慮していたけど、実際に遭遇すると少なからず、緊張と警戒をしてしまう。


 当然相手もその心情は同様であり、男は警戒心を解くことはせずに、僕に対してこう言ってきた。


「名前と異能を言え! それからここを立ち去って、俺たちに関わるな!」


 関わるなと言いつつも、僕の名前と異能を知りたいらしい。僕としても、この男と関わるだけ損だと思った。一方的で、対話の意思をあまり感じられない。


 もしかして僕と会うまでに、何かあったのだろうか? とても人間不信のように思える。


 それ以外だと、女性のことを守りたいからだろう。それが結果として、このような高圧的な雰囲気に繋がっているのかもしれない。


 ちなみに男は二十代半ばで黒髪のツンツン頭をしている。加えて生意気そうな子供が、そのまま大人になったような雰囲気だった。


 また服装はどこにでもいそうなラフなかっこうであり、赤いTシャツと茶色の半ズボンをはいている。


 そして女性の方は三十代前半に見えるけど、顔の化粧が濃い感じがした。もしかしたら、もっと年上かもしれない。


 あとは茶色の長い髪と場違いな緑色のドレスを着ている。当然行ったことはないけど、どこか水商売にいそうな雰囲気がした。


 なので雰囲気も合わせて、それなりの美人に見える。ただ僕としては、少々苦手なタイプだった。


 そんなことを思いつつ、僕は男の言葉に返事をする。


「えっと。名前と異能は言えませんが、ここから去ることにします。お騒がせいたしました」


 しかし僕がそう言って、ドアの隙間から離れたときだった。


「あっ……」


 体に(まと)わりつかせていた虫のクリーチャーたちが、一斉に離れて部屋の中に突撃していったのである。


「うぁわああ!!」

「きゃぁあああ!!」


 そしてそれと同時に、部屋の中にいた男と女性の悲鳴が響き渡るのだった。


 一瞬のできごとに、僕は思わず硬直してしまう。けどすぐに気を取り戻して、今起きた状況をを理解する。


 不味い不味い不味い。


 完全に頭から抜けていたけど、虫のクリーチャーたちは人の臭いにも反応するんだった!


 部屋の中を意識するあまり、そのことを完全に忘れていたのである。


 あまりにも虫のクリーチャーたちを身に着けることに対して、既に当たり前になっていたことへの弊害(へいがい)かもしれない。


 なので僕は(あせ)りながらも閉まりそうなドアを再び開けると、部屋の中を確認した。


「くたばれ害虫がぁ! 厚美(あつみ)に近づくんじゃねえ!」

「きゃぁ~! 助けて~、(はじめ)さ~ん!」


 見れば一と呼ばれた青年が、(みずか)らの体を鉄に変えて、虫のクリーチャーたちを踏みつぶしている。


 加えてその後ろでは、厚美と呼ばれた女性が()びたような声を上げていた。


 うん。なんだか、大丈夫そうだな。というかあの人、体を鉄に変えられる異能を持っているのか。


 当初もし鉄の棒と融合ができていたら、あんな風になっていたのだろうか?


 まるで鉄人間のような姿に、僕はそんなことを思う。


 いやそれよりも、今のうちに撤退しよう。虫のクリーチャーたちの攻撃は、一という男には効いていない。倒すのも時間の問題だろう。


 それに犯人は間違いなく、僕だと思われたはずだ。先ほどの高圧的な雰囲気からして、襲ってくるかもしれない。逃げるなら急いだ方がいいだろう。


 見れば虫のクリーチャーたちは、舌やアゴで攻撃を加えているけど、その鉄の肉体を貫くには至っていない。


 なので当然虫のクリーチャーを【吸収融合】してできた僕の右腕では、あの一という男には勝てないだろう。たぶん普通に殴られるだけで、命の危険があると思われた。


 それに加えて()しくも僕は、自分を罠にはめた平和島と同じことを、他人にしてしまったのである。


 これで、平和島のことを悪く言えなくなったな。あとは最悪なことに、また僕を敵視する者が増えてしまった。


 全体的な差し引きだと、明らかに悪い方向へと進んでいるだろう。


 あの厚美という女性の異能も不明だし、戦うのは難しい。それに不都合という理由だけで人を殺す覚悟は、まだできてはいなかった。


 なので僕は虫のクリーチャーたちが戦っている間に、この場を去ることにしたのである。


「あっ! 待ちやがれ! てめぇふざけんな!」

「一さん! あいつ逃げるわよ! 殺してきて! 殺してきたら、あとでイイコトしてあげるから! ね?」

「ごくっ……お、おう! わかった! ぶっ殺してきてやる!」

「きゃぁ! かっこいい!


 そんな会話が聞こえてきたときには、既に僕は駆けていた。


 ヤバイ。特に厚美というあの女だ。ためらいもなく、僕を殺すように命じていた。一という男も甘い言葉に速攻で応じるくらいには、頭がおかしい。


 とにかく追いつかれたら終わる。今は、逃げることだけを考えよう。


「――!!」


 すると背後から、何か声が聞こえてきた。軽く振り向くと、一という男がこちらへ走ってきている。


 虫のクリーチャーたちを、もう全て倒してきたのだろう。厚美という女の姿は見えないので、そちらは部屋に残っているのかもしれない。


 僕はあの少女のとき以上に、身の危険を感じていた。理由は確実に一という男が、僕のことを殺す気でいるからだ。


 しかし何度か見ているうちに、一という男と僕との距離が、どんどん離れていった。どうやらあの鉄の体では、走る速度が遅くなるらしい。


 相手もそれを理解していたからか、異能を解除して素の状態で追いかけてきていた。


 けれども既に距離はかなり離れていたので、僕は頻繁に道を曲がることで、最終的には逃げ切ることに成功する。


 はぁ、はぁ、はぁ、本当に危なかった。追いつかれていたら、マジで殺されていたかもしれない。


 僕はペットボトルから水を飲んで、息を整える。


 それと形はどうあれ、初めて見た複数人で行動している者たちだった。本来このデスゲームでは、ああして仲間を見つけるのが重要なのかもしれない。


 少なくとも相手が二人いるというだけで、単独の僕は戦うのを不味いと考えていた。


 異能がある以上、見た目で強いかどうかは分からない。故に人数が多いのは、それだけで脅威になる。


 これは本当に、不味いかもしれない。たぶん今後単独の人は、このまま単独だと死亡すると恐れて、徒党を組むことだろう。


 そして強い人たちなどがそれを率いて、規模を拡大していく。デスゲーム系の漫画などでは、よくある話だった。


 けれどもそんな中、僕は誰かと組むのが難しい状況だ。時間が経てば経つほど、不利になっていくことは明らかだろう。


 特にこのデスゲームの脱出方法が、もしも一定人数になるまで生き残るとかだった場合、まずは単独の者から消されていく気がする。


 単独で生き残る者は、それこそチート級の異能を持つ者だろう。


 いずれ仲間内で殺し合うことになったとしても、先にそうした者から狙われる可能性が高いと思った。


 なので僕も虫のクリーチャーたちを使うという手段はあるけど、別に命令ができるわけではない。虫のクリーチャーたちは僕にとって、敵対しない第三勢力的な感じだ。


 でもそれを上手く活用するしか、現状僕に生き残る方法はなさそうである。少なくとも何か大きな変化が無ければ、方向転換は難しいだろう。


 これはもう本格的に、他人とは相容れない関係になるかもしれない。


 そうして再び歩き始め、道中新たに見つけた虫のクリーチャーたちを回収していく。


 するとしばらくして、僕は初めて広い場所に出ることができた。


 ここは、凄いな……。それにあれは、まさか……。


 見渡すとそこは、巨大な吹き抜けのホールのようになっている。部屋自体の広さも、サッカーコート四つ分くらいには広大だった。


 また中央付近の床は大きく陥没(かんぼつ)しているのか、そこに水が溜まっていて大きな池のようになっている。


 加えてその池の中央は無事であり、陸地のようになっていた。更に高い天井は崩れたのか多くが無くなっており、外の光が差し込んでいる。どうやら外は、まだ日中のようだった。


 そして何より孤島になっている陸地には、なぜか不自然にも綺麗な自動販売機が置かれていたのである。天井からの光りが、自動販売機を照らしていた。


 まるで荒廃した世界を題材にした一枚絵のような、神秘的な光景にも見える。


 周囲にはこれまで通り廃材や、壊れた椅子、机などが散乱しており、廃墟然としていることには変わりない。


 どう考えてもアレは、何かあるよな。逆に何もない方がおかしいだろう。


 僕は目の前の光景を目の当たりにして、そう思わずにはいられなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ