表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/104

祖父の道場に戻る 4

 その動きは最初、前蹴りに見えた。宮里の膝がまっすぐサキのほうに飛んできたのだ。


 サキも宮里の技を前蹴りと読んだ。


 だが、宮里はそのまままっすぐ蹴ってくるのではなく、下腿部が動き出す瞬間に身体の右側を前方に向け、足刀蹴りの時のような姿勢になった。


 途中で蹴りの質を変える変則蹴りだったのだ。通常ならそれで対応が乱れ、そのまま蹴りをもらってしまうような絶妙の技だった。


 宮里は足刀蹴りをよりきちんと行なうため、膝のかい込みすらも変化させ、通常の蹴りの流れが一旦止まり、また、軌道も変えるような状態になった。


 並の相手ならそのことで受け損ない、当たってしまうような状況だ。間合い的にも問題なかったので、サキの対応次第では不覚をとる可能性がある。非常に短時間のことであるが、そういう時の時間の感覚は、武術家にとってはゆっくりに見えることがある。集中力が増大している時だが、少なくとも颯玄やサキにはそう見えていた。


 サキの構えをかいくぐるような角度から宮里の足刀が伸びてくるが、サキは前足を引き、間合いを取った。


 そして蹴りが伸び切った瞬間、サキは宮里のかかととつま先を両手で柔らかく受け止めた。瞬間的にその受け自体もわずかに引き、その時の衝撃を最小限に抑えるようにした。そのため、宮里の感覚は柔らかい綿のようなものを蹴った感じになり、蹴った時の反作用の時に感じる反射的に身体を締めるようなことができず、逆に力が抜けたような感じになった。


 その感触はサキの手にも感じられた。


 こうなるとその後に技を掛けても、それがそのまま極まってしまうことが多くなる。当然サキもこれまでの稽古からそれは分かっている。


 その上でサキが行なったのは、触れているかかととつま先を下肢の中心軸を意識して回旋させた。両手の動かし方や、相手の下肢全体をきちんと理解した上で絶妙な加減で行なうことが必要だが、サキは颯玄と共にそういったカタチだけでない裏の意識まで教わっていたので、面白いように宮里の下肢は捻られ、思わず地面に手を着いてしまった。


「それまで」


 祖父から戦いの終了を告げられた。サキと宮里は互いに礼を交わした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ