表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/104

稽古停止、しかし・・・ 26

 颯玄は蹴りの極めの瞬間を外すべく右方に動き、瞬間的に締めた体側部に蹴りを当てさせ、その瞬間、サキの脚を捕った。左の上肢で巻き込んだような状態になっているが、この瞬間、サキは片足で立っている。颯玄がその足を払えばサキは転倒することになるので、前足で膝関節を狙って蹴った。


 しかし、サキの軸足はそこには無かった。颯玄の足払いを意図しての下段回し蹴りはその時、空を切っていたのだ。蹴り足を盗られることを予想していたサキは、その状況を逆用し、軸足だけで飛び、そのまま回し蹴りを放ったのだ。この場合、いわゆる飛び回し蹴りということになるだろうが、捨て身技になる。


 こういう展開を想像していなかった颯玄だが、片足を封じているし、そこから感じるサキの身体の動きを読んでいた。そこで捕っている脚を操作することで、本来有しているはずの鋭さを殺していた。


 そのため、飛び回し蹴りの部分については凡庸な状態になり、颯玄は右上肢だけで難なく受けることができた。


 サキはそのまま転倒することになるが、颯玄は変な倒れ方にならないように、受けた直後、捕った脚を離していた。


 そのことでサキは怪我をすることなくうまく受け身が取れた。本来なら、転倒した瞬間に下段突きを放ち、勝負を決めても良かったのだろうが、不思議とここで勝負を決めたいという思いが湧かなかった。瞬間的な考えであり、後になって後悔することになるかもしれないが、この時点ではそうしたかったのだ。


 サキにしても、転倒後のことは容易に想像がついていたが、だからこそ何故攻撃してこなかったかを考えた。


 だが、その時はしっかり考える時間はない。


 一方、颯玄のほうはこのことで余裕が生まれ、サキにしっかり負けを認めさせることを考えていた。


 今度は自分から仕掛け、サキが反応したことに対して対応し、勝利を得るということを考えた。先ほどの失敗から、今度はサキから仕掛けることに躊躇するのではないかという読みがあったのだ。


 ということで今度は颯玄の方から間合いを詰め、右回転足刀蹴りを放った。


 その対応法にはいくつかあるが、サキは前足を1歩引き、颯玄の脚に対して左の前腕で下段払いに似た受けで対応した。接触部位が足首付近になるため、良い感じで足が引っかかり、結果的に受け流すような感じになった。


 そのような対応は想定済みだったので、颯玄は受けられた瞬間、サキが動かすであろう方向に自身の脚を動かした。サキは自分が感じるはずの抵抗を感じないまま、少し拍子抜けし、そのために意識していた自分の中心軸の存在も曖昧になった。武術の戦いの場合、予想外の展開になった時、予定していた身体操作も乱され、不安定になることがある。


 この颯玄の対応がそれだったわけだが、外れた蹴りの勢いのまま自然に任せて間合いを詰めた。


 その結果、次の瞬間、サキの目の前に颯玄がいた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ