表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/104

稽古停止、しかし・・・ 21

 しかし、その気持ちは逆に喜友名のほうに不利に働くことになる。勝負を考える時、上段に対する攻撃は重要だ。だが、顔を傷付けたらという思いがそういう攻撃に対するためらいを生じさせたのだ。


 となると、攻撃は中段、下段に絞ることになる。相手が負けを認める状況になることが掛け試しの勝敗の決定基準なので、喜友名は戦法を変えることにした。


 そこで喜友名は変則技を用い、それにより生じた隙を衝いて勝利を得ようと考えた。喜友名が学ぶ系統は中国拳法の影響が濃いため、一般の空手では用いない技がある。掃腿(そうたい)という技がそれで、下肢で相手の脚を払い、倒す技だ。前方の脚で行なう場合を前掃腿(ぜんそうたい)、後方の脚で行なう場合を後掃腿(こうそうたい)と呼ぶが、喜友名は前足を軸にする後掃腿を放った。


 その際、膝を深く曲げ、両手を地に着けて鋭く後方を相手に向けるような感じで回転し、脚は地面スレスレをまるで掃くような感じで動かす。名称から想像できるような技だが、いきなり身体を落とすような感じになるため、見慣れていないと間合いが見切れず、不覚を取ることがある。


 今回、喜友名はそれを期待して放ったわけだが、その瞬間、それでサキが転倒した場合、顔が傷ついたらという思いが頭を過った。そしてそれが技を鈍らせることになった。


 そうなるとサキのほうも対応しやすくなり、攻撃対象になっていた前足を引き上げることで問題なく対応できた。大技の割には拍子抜けした感じだが、これでサキのほうにはさらに余裕が生まれる。


 仕掛けに失敗した喜友名はすぐに立ち上がったが、サキはその時は動かず、様子を見ることにした。それは最初の攻撃に比べると今一つ迫力に欠け、何か考えているのではという感じがしたからだ。結果的に喜友名はそれで救われたが、再び気持ちを建て直し、対峙した。


 もう失敗はできないと考えた喜友名は、自身の得意技である最初に仕掛けた前蹴りを考えていた。


 前回は連続技を念頭に置いた技だったが、今度はたとえサキが後方に下がったとしても自分の身体操作で調整できる間合いから蹴ることにした。


 その場合、自ら間合いを詰めていかなくてはならないが、場合によってはそれがサキに有利に働くことがある。だからその行為は一種の賭けだった。サキからの攻撃も意識しながら、自身の技のために間合いを詰めるというところは、周りで見ているほど楽なものではない。神経戦そのものなのだ。


 じりじりと少しずつ足を動かし、サキに近づく喜友名。しかし、サキはその様子に動揺することはない。


 そしてここが勝負と思った時、喜友名は渾身の前蹴りを放った。そこには外されたらとか、次の攻撃を意図してという感じは一切なく、この一撃で倒すという気迫で蹴った。最初に考えた通り、攻撃箇所は中段としたが、この高さが最も遠くまで届く。先ほどのように後方に下がるだけなら当たる間合いだった。だが、サキほどの腕前ならそれなりの防御もできるだろうから大怪我をすることは無いだろう、という思いも含んだ蹴りだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ