表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/104

稽古停止、しかし・・・ 14

 その上で2人は互いに礼をして、構えた。新垣も変則的ではなく、よくある基本的な構えだ。たぶん湖城、新垣の先生がそういう教え方をしているのだろう。そういう意味では正統派ということなのか、という思いが颯玄の心の中に湧いてきた。


 湖城と戦った時は颯玄から先に仕掛けたが、今度は相手からの攻撃を待った。


 新垣は上段刻み突きで仕掛けてきたが、これは明らかに様子を見るためのもので、技に迫力がなく、間合いも短い。受ける必要もないくらいだったので颯玄は無視した。具体的に防御するという行動すら起こさなかったのだ。


 そのことを新垣がどう判断したかは颯玄には分からないが、もしかするとそこで何らかの反応があった場合、その後に続く技があったのかもしれない。ということで今度、もし揺動的な感じの技が出てきた場合、それに乗ってみることにした。


 だが、その後は互いに見合う時間だけが続いた。実際の時間としたら大したことは無いのだが、戦っている2人にとってはそれなりの時間に感じていた。周りで見ている者たちは見合っているだけでは面白くないのか、少しずつ野次のような言葉が出ている。


 もちろん、そういう状態であっても当事者には関係ない。あくまでも自分たちのペースで戦うだけだか、うるさいのは事実だ。


 そういう中で再び新垣が仕掛けてきた。今度は前足による足刀横蹴りだった。奥足を先に動かし、後交叉になりながら間合いを詰めてきたが、その運足の関係で間合いは深い。今度は揺動的な感じはなく、しっかり当てる雰囲気だ。本気の蹴りだった。


 颯玄は後方に下がり蹴りを捌いたが、次の瞬間、もう一度同じ技で仕掛けてきた。


 2回続けて同じ技で仕掛けてくるとは予想していなかったが、実はこれは新垣の得意技だった。1回見せたら2度目は読まれる可能性が高いので、使うのは同じ戦いの中では一度きりと新垣の中では決めている。新垣がこの技を早々に使ったのは早く決着を付けようという意図だった。


 颯玄はこのような技は経験がない。そのため2度目の蹴りに対しては受け切れなかった。


 しかし、蹴りが腹部に触れた瞬間に身体を捻り、その衝撃を緩和した。颯玄の服には土が着いた状態になったが、極めとはならなかったものの当たったのでそれは仕方ない。


 だが、ギリギリの状態ではあっても直撃を避けられたので、勝負が決まったわけではないが、このことが颯玄の意識を変化させた。


「相手を見て、なんて余裕はないな。俺の方からも攻撃しよう」


 颯玄はそう思い、今度は自分から仕掛けることにした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ