表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/104

稽古停止、しかし・・・ 11

 次に仕掛けたのは颯玄だった。互いに1回ずつ交互に仕掛けているような感じだが、引いて考えると、掛け試しというのは文字通り自分の技が通じるかどうかを掛け合い、試すようなことだとも言える。そういう意味では良い展開になっている。


 もともと蹴りを得意としている颯玄だったので、具体的な技は先ほどとは異なり、回し蹴りで仕掛けた。


 湖城は下がったりせず、前方の上肢の肘関節をすぼめ、少し身体を前方に移動させ、蹴りの威力が最大になる前に受け止めた。そして、すかさず右中段逆突きを放った。颯玄たちが湖城の戦いを見た前回、平に対する極め技だ。


 だが、颯玄はこの突きで倒れることは無かった。


 というのは、この展開は祖父の下で約束組手を行なっていた時、よく稽古していた流れだったので、左掌底による落し受けで対応したのだ。


 しかし、湖城の突きは思ったより重かった。そのため、十分受け切れなかった。結果的にその衝撃の半分くらいに減じることしかできなかった。そのため湖城の突きは颯玄の腹部に当たった。並の身体であれば倒されていたであろうという威力だった。祖父の下で基礎鍛錬をしっかりやっていたことが幸いし、颯玄はその突きに耐えることができた。


 一応受けの動作は取ったものの、周りからはそれでも勝負あり、と見えるような感じだったが、倒れなかった颯玄に対して拍手が起こった。湖城にしても、受けられたものの正拳に感じた感触からは手応えを感じたような表情だったが、倒れない様子を見て、ほんのわずかだが焦りの色が見えた。


 颯玄はそういうところを見逃さなかった。


「これで優位に戦える」


 そう思ったのだ。


 となると、先ほどよりも気持ちの上で余裕ができ、逆に湖城のほうが固くなっていた。力で倒そうという雰囲気が見えてきたのだ。


 今度は湖城の方から仕掛けてきたが、直前の様子から突きで倒すことへのこだわりが強くなった。


 だが、今の位置関係はやや遠間だ。そこで今度は上段追い突きを放ってきた。約束組手では定番の技だが、これまで本気の気迫で行なった経験が無かった颯玄には、間合いの切り方とその速さに驚いた。おそらく緊張状態であれば、反応の遅れから当たっていただろう。


 しかし、一連の流れから心に余裕がある颯玄は、仕掛け技が定番だったこともあり、稽古とは異なるところがあるものの、身に付けた技が自然に出た。


 構えの奥手で手刀回し受けを行なったのだ。受けの瞬間、わずかに前足を左斜め前に進め、ギリギリの体捌きを行ない、受けた後、基本通り、手刀を脚の付け根まで動かしたら、湖城の姿勢が前傾した。


 ここが極め所と思った瞬間、颯玄は右中段回し蹴りを放った。脛の部分が湖城の腹部にめり込むような感じで極まった。


 その瞬間、湖城は地面にうずくまった。周りの人たちはわずかに遅れて声を上げた。


「湖城が負けた!」


「あいつは誰だ?」


 颯玄の耳にもそういう声が聞こえている。


 しばらく経つと湖城ゆっくり起き上がって、颯玄に言った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ