表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/81

幼き修行 1

 大正時代末期の沖縄。


 颯玄は那覇で生を受けた。


 元気溢れる性格に、両親はそれを何かに向けてもらいたいと祖父に相談した。


「ならば、わしが預かろう。お前は武術の道に入らなかったから、孫の颯玄を育てよう。だがもし、この道に向かないと判断した時は、普通に育ててくれ」


 祖父の答えは実に簡単だった。


 久米家は琉球王朝時代からの武門の家柄だったが、時代が変わり、なかなか跡を継ぐ者がいなかった。颯玄の父親の場合も継ぐことはなかったのだ。


 颯玄の祖父はそのことをひそかに嘆いていたが、思わぬ申し出に颯玄に賭けてみようと思ったのだ。まだ、颯玄が3歳の頃だ。


 後になって颯玄は知ったのだが、祖父はいわゆる隠れ武士と呼ばれる存在で、表には出ないが当時の高名な空手家には名前が通っていた。


 その名を慕って教えを願う若者も多くいたが、なかなか二つ返事で引き受けることは無かった。祖父には武術、空手に対するしっかりした思いがあり、誰にでも教えることを良しとしなかったのだ。


 そういうところに入門できた颯玄は幸運と言えるが、その前提には久米という家系がある。


 だが、入門したからには祖父と孫という関係はあるものの、空手の稽古では師と弟子だ。そこは武のつながりのみという関係であり、孫ということは何の意味もない。


 もっとも、まだ幼い颯玄に、本当の空手を教えることは無い。空手に必要な基礎的な鍛錬が中心だ。


 と言っても、まだ子供の身体なので、本格的な鍛錬というわけにはいかない。遊びの要素を取り入れ、颯玄が飽きないように工夫されていた。これまでにやったことが無いようなことだったため、特殊な遊びの感覚で言われたままのことをやった。


 年齢が上がってくると、それに合わせて少しずつやる内容も変化してきた。中にはやらされている意味が分からず、怖い思いをしただけの稽古もある。


 例えば、空井戸の縁を走らされ、そのまま井戸の中に飛び降りる、といったことだ。こういう稽古は恐怖以外、何もなかった。水が無いため、落ちた時の衝撃はもろに全身で感じる。大人にとっては浅いけれど、まだ幼い颯玄にとってはとても深く、このまま死ぬのではと思うことも多々あった。幼かったからこそ続けられたのかもしれないが、言葉にはできないが、何かを感じていたのかもしれない。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ