表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

教員かつ保護者視点からの新学期書類に関する個人的な意見

作者: ぶんのしん

我が子が小学校に入学してはや幾年。

毎年新年度にやってくる、児童環境調査票(地域によって呼称は違うかもしれません)の記入が毎年めんどくさい。


さて、当方2市区町村しか経験のない下っぱ教員なのですが、この児童環境調査票、市区町村どころか各学校で様式が違うしろものなんですね。


我が子の学校のは、毎年完全更新制です。

新しい用紙と昨年度書いた用紙を渡されてきて、大して変更点もないのに全部書き直す。

手書き。

変にご丁寧に、ちゃんと年度のところだけ変えて印刷されてくるので、しれっと年度とかだけ書き換えて出したら「こいつ手抜きしたな」とばれる。

ばれちゃダメなのか、書き直せと言われるのかは試していない。

だって自分も教員だってばれてるから気まずい。


Twitterの豆知識で、どうせ毎年書かされるならフォーマットに合わせてワードで書き、変更点だけ直して印刷すればいいというのを聞き、挑戦しようとしたことがある。


…そうやって書こうとすると、それはそれで最初の一回がめんどくさい。

枠に合うように微調整とか、何回も試し刷りする必要出てくるし。

枠に合わせるとかもまどろっこしいからスキャンしてもう全部印刷する?もしくは同じフォーマット作る?

うーん、今年はもう手書きでいいやめんどくさい!

新年度、他にもいろいろ新学期準備があるときになって始める作業ではなかった。


そんなことをしていたら、夫が「フォーマットダウンロードできるとこあるみたいよ」と検索画面を見せてきた。

素晴らしい、その取り組みは素晴らしい。

しかし前述したように、この書類は同一市町村内でも学校によってそれぞれ微妙に様式が違う。


なんでだ、統一しろよ。


なので、どこか別の都道府県のどこかの学校が公開している書類の様式がダウンロードできたところで、今この瞬間には何の役にもたたない。

(そのような取り組みが広がってくれればいいと思うし、きっと今後は広がっていくと思うので、長い目で見れば役に立ちますありがとございます!!)


ところで話は変わって、私が今まで勤務してきた学校ではというと。

この書類は厚みのある紙に印刷され、入学時は全部手書きするが、以降新年度は一旦返されたのち、変更点だけ訂正してまた提出する。

(よって「鉛筆で書いてください」と注意書きされている。消せるペンでもいいよ!修正液使うとちょっと後々大変かも!※後程言及)


アナログだが、毎年フル更新よりよほど良い。

なぜ、同じ市内でもこれをしている学校があるのに我が子の学校はフル更新を求めるのか。わからない。

校長だって教頭だっけ市内をあちこち異動するのだからこちらの方式を知っているだろうに。

まぁ、「毎年親がちょっとめんどくさい」というだけで変えるには、変える方もちょっとめんどくさいんだろうなとは思うけれども。


そして内容。

何度も書かされる電話番号。

・とりあえず住所とセットとしての電話番号

・父親連絡先

・母親連絡先

・緊急連絡先

・災害時引き取り人氏名(三人)とその連絡先

…なんかどうにかうまくひとまとめにできませんかね。

少なくとも三回は自分の電話番号書いてますけど。


次に家族構成と生年月日と年齢。

これが…これがなければほんと訂正なんてほとんどないのに。

一番上の「令和◯年度」だけ数字変えれば終わるのに。

なぜ、生年月日を書かせた上に今年の年齢も書くのか。

今、親が何歳なのかは必要なのか。

生年月日書かせたなら生年月日だけだっていいじゃないか。

教員サイドとしては兄弟姉妹の年齢は、あったらまぁ助かる。

校内に兄弟姉妹がいる場合、何年何組にいるのかは実はこちらの書類をもとに把握しているので、そこは毎年更新してほしい。

なのでまぁ、ついでに年齢を書くくらいいいじゃないかって話ではあるのだけど、でも必要でもないでしょう?と思うわけで。

毎年変わる「年齢」欄があると、前述で※とした、訂正点だけ書き直し書類の場合も少々面倒なのだ。

だって絶対みんな毎年年はとるわけで。

五人家族なら五人分年齢欄を消して書き直す。小学生だと6年生までで書き直しは五回。

ペンで書いちゃって修正液使うともうなんか修正箇所盛り上がっちゃってガタガタだし、修正テープでもまぁまぁ厚くなる。

別になくていいじゃん生年月日わかってるなら。本気で知りたいときは計算するよ。親が今年いくつになるのか本気で知りたい事案にあったことないけどね。


ちなみに。

我が子が通う小学校、少なくとも学籍に関する書類は市内統一なのだが、今年の新一年生はその学籍に関する書類についての内容を書くのがウェブになった。

ここから記入してくださいとQRコードが書かれた紙が配られ、ネット環境にないご家庭は用紙を渡すので申し出てください、と。


なんで学籍でそれはできるのに環境調査はやらないんだよおおお。

最終的に同じデータボックスに入れてそこから必要な分抽出してそれぞれの書類に振り分けることができるの知ってるんだからな!

不可能なのは自宅周辺地図くらいだろ!

じゃあ自宅周辺地図だけは手書きでもGoogleマップ印刷でもしてやるからさぁぁぁぁ!


…学籍で導入したのなら、今後環境調査もウェブ入力化が進んでいくかもしれない。

だとしたら見守ろう。うん。

でも、どうなんだろう、あの入力システムは一方通行しかできないのだろうか、だいぶ個人情報の固まりだけどウェブ上でそれぞれ個人の情報を個人が「書き換え」できるのかというと公立学校のシステムはまだそんなに追い付いてないかもしれない。

毎年一から手書きから、毎年一からウェブ入力に変わるのは…前進と言えるのか手間としては怪しい…?


下っぱ教師でもある一保護者の、もうただの愚痴でしたが、この手の新学期書類について「こんないい方法あるよ!」って情報おもちのかたがいたらちょっと感想で聞きたいですm(_ _)m


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ