表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ウシュムガル伝  作者: 雨白 滝春
第一章
6/48

第六話 夜摩篷家の事情と応雷の事情1

 その後、怪我も完治させ、体力も全回復した応雷と、静かな夜道を行く碧。夜も自宅には戻らず、例のマンションまで応雷と共に帰宅する。


「明日の朝、登校前に実家に寄るっスから、心配してくれなくていいっス」


「碧が俺の心配してるんだろ」


「そりゃそうっスよ。今晩また、あの変な生き物がやって来たら、また私の演技で追い返さなきゃならないっスから」


「アイツ等は、世間に存在を知られたくない理由がある。こんな所に堂々と乗り込んできたり出来ねえよ」


「じゃ、なおさら一緒にいても問題無いっスね。これからもなるべく人目に着く所にいた方が、安全って訳っスか」


(相変わらず、ムシュフシュやアイツ等の抱える事情、理由について、全く訊ねて来ねえんだな。それ以前に、俺が何者か知りたくねえのか)


 根拠の分からない、強すぎる信頼は、逆に少しだけ応雷を不安にさせる。


 先程のムシュフシュと碧のやり取りを、その場を逃れるための方便としか、思っていない応雷。


 いや、たとえそれが碧の本心だったとしても、何故そんな思いを懐くのか、という所はやはり応雷には分からない。


 自分だって、碧を護るために瀕死の重傷を負っておきながら、である。


 応雷のこれまでの人生から考えれば、碧の様な存在は夢にも見た事の無い、未知との遭遇なのだった。


 誰も応雷を助けてはくれなかった。否、応雷も誰を助けようとも思わなかった。ムシュフシュも、あの岡で応雷が倒したウリディンムも、応雷のかつての仲間だった。


 協力し合う事、助け合う事はかつての仲間の間で、強制され、強いられていた。


 助け合うことが美徳とされ、無関係の者を傷つけてはならない事など一般的な価値観、倫理、道徳なども、教えられてはいた。


 だからこそ、あの始まりの岡で碧と出会い、自らの傷を癒すために碧を巻き込んだことに、罪悪感を覚えもした。


 だが、果たしてそこに、他者への思いやりという自然の感情はあっただろうか。ムシュフシュやウリディンム達との間に、そんな感情が生まれる余地は無かったのだ。


 故に今、応雷の中に芽生えた、碧を護りたいという思いに、応雷は途惑い、碧の応雷を思いやる行動の意味が、理解出来ないのだった。




 翌四月七日、明朝。


 応雷をマンションに置いたまま、碧は実家に顔を出す。朝食も身支度も当校準備も全て済ませ、自宅には寄り道程度の様子である。


 もともと自宅とマンションは、割と近くに建っており、それ程遠回りになる距離でも無い。


 碧の実家は基本農家であり、田舎によくある様な広い敷地に、農家造りの祖父母の住む家屋と、両親・碧の暮らす築十年くらいの普通の家宅が、並んで建てられている。


 まずは両親に、昨日、一昨日と二日二晩に渡って帰宅しなかった件の詫びを入れる。


 父も母も、叱るべきか、心配すべきか、きつく理由を問い質すべきか、優しくさとすべきかと、態度を決めかねオロオロする間に、狡猾な碧の曖昧なごまかし文句に言いくるめられ、理由を聞き出せないまま、話しを打ち切られてしまった。


(ここまでチョロいと、逆にかわいそうっスね)


 両親に対し申し訳なくなり、今後はどうしたものかと思い悩む碧。これからは気をつけようにも、これからだって応雷とは一緒に居たい訳で、両親を取るか、応雷を取るか、難しい選択を迫られる碧。


(どうしたもんっスかね)


 両親の生ぬるい態度に、自ら反省を強いられていた。実はそれこそが、碧以上に狡猾な両親の真の狙いだとは、彼女は若すぎて見抜けなかった。


 気詰まりな感じで両親の下を去った後、さらに気詰まりな相手、祖父の下へ赴く碧。昨日の軍資金の礼を言いに行かねばならないと、思った訳である。


 孫娘には、両親以上にぬるい態度の祖父に対しては、碧の方もどうしようもなくあまかった。


 御年百歳になるこの祖父は、戦時中クルスクとか言う所で凄い事をしたらしいが、具体的に何をどうしたのかは、聞いても教えてくれない。


 もはや正体も不明だが、どうやら日本人ですらないようだ。


 紆余曲折うよきょくせつを経て日本にたどり着き(流氷に乗って、オホーツク海を越えて来たという話もある)、この土地で当時の夜摩篷やまとま家の息女(碧の祖母)に見初められて、入り婿になった。


 彼の病的なまでの合理主義精神は、この国のコメ農家において、優れた資質として発揮されたという。


 百歳の祖父に高2の孫とは、いささか計算が合わないが、祖父と祖母が出会った時点で祖母がまだ二十代だったのに対し、祖父は既に五十を越していたのだそうな。


 その当時、コメ作りは未経験ながら、祖父の実家も農家でジャガイモを作っていたらしく、農のなんたるかの心得はあったのだとか。


 上辺の経歴を聞くだけでも、タダ者ならざる事の分かる人物だった。そのタダ者ならざる人物は今、縁側でジョッキに注いだ麦茶をがぶ飲みしている。


「祖父さん、おはよっス」


「あ、碧だ。わーい、元気か」


「昨日はおこづかい、ありがとっス。おかげでイイ男に貢げたっス」


「俺よりいい男か。背は高いか」


「まあ、そこそこ長身っスね」


「顔は男前か」


「かなりのもんスよ」


「心根は優しいか」


「そりゃあもう。ただ自分じゃ、そう思って無いみたいっス。あと、女子には慣れてない感じがするっス」


「それはいい男だ。逃がすなよ」


「はいっス」


「あら、碧にもいい人が?」


 祖母登場。祖父と並んで縁側に腰を下ろす。


「しかも俺によく似た男らしい」


「祖父さん、そんなこと一言も云って無いっス」


「なに、いつの間にそんな男が。しかも僕によく似た男の様じゃないか」


 父登場。


「まさか、二日続けて家に帰らなかったのって! いけませんっ。母さん許しませんからね」


 母も登場。一家五人で並んで縁側に腰を据える。


「お相手は幾歳くらい? 何をなさってらっしゃる方かしら」と祖母。


「たぶん、私より一つ二つ齢上くらいっスかね。宿無しの行き倒れだったっス。いずれこの街を出てくって言ってるっス」


「あらまあ、懐かしい話。昔、お祖父さんもそうだったわね」


「よし、婿に迎えよう」


「父さん、母さん、勝手に話しを進めないでくれ。僕はそんな男、認めないぞ」


「いや、婿は何と言っても、流れ者に限る。きっと農業を継いでくれる」


「役所に務めた僕への当てつけか! 父さん」


「あなたも真面目でいい子ですよ」


「私も反対です、そんな人。非常識です」


「いや、僕は婿に迎えるとかは反対だが、男の遊び友達くらい高校生までなら、いや高校生にもなればか? う~ん、最近の学生達の常識が分からない」


「男なんて皆、オオカミみたいなもんです」


「男なら権力に尻尾ふる犬より野性の狼だと思うぞ、俺は」


「義父さんも、それで散々苦労なさったじゃないですか」


「買って出た苦労だ。後悔は無い」


 祖父母と両親が家族会議をしている間に、碧の姿は消えていた。


(面倒な事になったっスね。でも私の人生っスから、私の好きにさせてもらうっス)


 碧が居ない事にも気づかず、各々の人生論を展開する家族をおいて、学校に向かう事にした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ