表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
薬屋さんの錬金術師  作者: エイキ
第1章、薬屋さんの息子は錬金術師
29/86

29 新スキルの使い心地は? パートⅡ 

 明日の事はとりあえず置いといてやってまいりました。 北西の森! 

 マジックナックルやマジックランスはとりあえず最後に回して、今まで使っていたスキル達の使用感を再確認です。


 では、森に入る前にできるものから確認しましょう。

 まずは身体強化。 低出力で少し走ったり飛んだりして、出力を上げながら同じ行動を繰り返す。 もう少し動けば感覚戻るかな?

 次は気功。 身体強化と同じように出力上げながら体を動かす。

 そして同時使用。 同じことを繰り返す。 同時使用で5割くらいの出力まで出るようになってた。 しばらく出力の確認してなかったからいつの間にか1割大きくできるようにいなってたね。

 次はマジックアロー。 イメージ通りに出力や見た目をいじれるか試しますよ。 10本ほど全部バラバラの設定で並列展開してみる。 うん、問題ないみたいだね。


「このまま新しい魔法試したいんだけどね」


 新しい物は試したい! でも、魔力消費量がわからなくて怖いのも事実だ。 

 実際マティスさんが見たらしいけど、マジックアロー6本がまとまって1つになったって言ってた。 ただまとまって1つになっただけならいいんだけど、なんか嫌な予感がするのだ。 だからまずは探知と気配察知の確認、それから隠密行動の検証に入ろうと思う。 危機察知はさすがに確認できないだろうけどね。 できたらまずいか……。


 森に入る準備で探知を使う。 ゴブリンの他にもやけに実力差がありそうなパーティの反応がいくつかあった。 不思議に思う事はない。 新人冒険者とアシストでついて来てる人だろう。 

 これはゴブリン倒すのも最低限にしておいた方がいいね。 いくらゴブリンが湧いて来るとはいっても湧いてくる速度がある。 他の冒険者の邪魔をしてはいけない。 これでも本来であればオークメインにしてる冒険者なのだから。


 軽く気功を使った状態で気配察知を意識してみる。 ……? ちょっと待って…………。 あれ? 俺今探知使ってないよね? さっきと感覚が違うから探知じゃないのは確かなんだけど範囲も精度も格段に上がっちゃったりしてませんか? 探知がいらない子になった……。 

 ゴーレムみたいな無生物タイプなら探知も必要だけど、この周辺じゃそんな魔物出てこないしなぁ。 探知さんお勤めご苦労様でした。





 さて、ここからが本番の一つ目、隠密行動は果たしてどれくらいの事ができるのか! とはいえ、俺のスキルを覚えてない状態でも1m後ろにいても気が付かなかったゴブリン相手だからどれくらい検証できるかさっぱりわからないけどね。 まずは森を歩きながら周りを探って、冒険者が近くにいないゴブリンを探し出して近づこうか。


 しばらく探すと丁度よさげなゴブリン達がいた。 ただ、俺のいる位置の方向にゴブリン達は歩いて来ている。 

 ……ものは試しだよね? 俺はゴブリン達がまっすぐ進んで来れば見える位置で木に寄りかかり隠密行動を意識する。 そうするとなんとなく自分が薄くなった気がする。 これが使ってる状態なのかな? 俺はそのままゴブリン達が来るのを待った。

 目視できる位置にゴブリン達が来た。 俺から見えるという事はゴブリン達も普通なら俺の事が見えてるはずだ。 だけど、ゴブリン達は俺がいることに気づいていないようだ。 

 さすがに少し怖いので襲われた時用にマジックアローは待機させてる。 さて、どこまで近づいてくるのかな? どんどんゴブリン達が近づいてくる。 

 死ぬようなへまはしないと思っているけれどさすがに緊張する。 俺の緊張をよそにゴブリン達はどんどん近づく。 もう3mもないだろう。 緊張もするが逆の事も考えてしまう。 それはさすがにこの距離なら見えるだろというものだ。 距離が近づく。 後2m……1m…………見事に素通りしやがったぞ……。 隠密行動がすごい事はわかった。 でも、ゴブリン相手だとどれだけすごいのかわからない。 とりあえず実験してみよ。


 俺の今の状態を一言で言えば調子に乗ってるだと思う。 ゴブリン達の後ろをついて歩いても気が付かれなかった。 横を一緒に歩いてみても気が付かれなかった。 そして今、調子に乗った俺はゴブリン達の前を歩いている。 前だよ前、お前何考えてるの? って俺でも思う。 やってるのは俺だけど……。 

 でもここまでして気が付かないとなると、ゴブリン達に問題があるんじゃないかと思ったりもする。 だから少し距離をとって、マジックアローをすぐに撃てる状態にして隠密行動を解除する。


「「「GYAGYAGYA!?」」」」


 隠密行動解除するとやっぱりちゃんと見えるみたいです。 ゴブリン達から見れば突然人間が現れたという状況だからすっごい慌ててる。 驚かせてごめんね? さようなら。 マジックアローがゴブリン達の頭を貫いた。


「……あれ? 展開してないのにいきなり出た? 元々出来ることは出来たけど、こんなにスムーズにはできなかったのに……」


 どうやらあの無意識下の戦いで色々変化があったみたいだ。 でも、まったく思い出せない。 本当にいったいなにがあったんだろうね。 

 それは置いといて、これで後はお待ちかねの新魔法の実験だね! 街道の近くでやるのが安全だけど、あんまり見られたくないので街道から離れた森の外で実験を行いたいと思います。 それでは移動!





 街道からは見えないし、冒険者なんかも近くにはいない場所にやってきた。 ここなら実験するのにも丁度いいと思う。

 そんな訳で、まずはマジックナックルです。 ただ、普通スキルは覚えられた証明だ。 それなのに俺は魔法を使う上で大事なマジックナックルのイメージがまったくない。 どうすればいいのか? その答えはとりあえず発動させてみるだ。 これだと発動だけは最低限できるから威力はあまりないけど、どんな魔法かはわかるのだ。 

 この方法はギフトで1つの魔法を授かる人達がいて、そんな人達がとる方法だってアレックさんが言ってた。 では行くぞ!


「マジックナックル!」


 そう叫ぶと右手が魔力をまとった。 ……? えっとこれからどうするんだろうか?


「飛べ! マジックナックル!」


 木に向かって手を突き出しても何も起きなかった。 つまりこれは……


「てい」


 誰が見ても適当な感じで木を殴ると、ぶつかった所で魔力も木に向かった。


「これは、直接殴ると魔力を放出して相手に追加でダメージを与える魔法ってこと……。 うわぁ……使い道が……」


 頭を抱えたくなるが我慢我慢、今のでイメージは掴んだから今度は威力や消費量を調べないとね。 とりあえずマジックアロー1本分の魔力から試してみよう。





 色々試した結果、両手にしか魔力をまとえない。 消費量は少な目。  現状最大威力がマジックアローの通常ダメージくらい。 というのがわかった。 

 基本的に接近戦しないんですけどねぇ……。 いざという時の為に鍛えておくべきか。 それとも無駄な魔力消費と割り切って他の事に回すか……。 また今度考えよう。


 さぁお待たせしました。 本日のメインディッシュのマジックランスです。 マジックランスなんですが……マジックナックルで魔力使いすぎたためにしばらく休憩してからの再開です。 なんとなく嫌な予感がするんですよねぇ……。 十分に……いや、帰る時間ギリギリまで待ってから使う事にしようと思います。





 ギリギリの時間まで魔力回復させようと思っていたのですが、案外早く魔力が全快したのでさっそく試してみようと思いますよ。


「マジックランス!」


 発動に合わせて魔力が吸い取られていく。 そして発動したマジックランスが木にぶつかって砕け散った。 発動だけだと威力はあんまりないはずなのに普通にマジックアロー撃ちこんだくらいの傷ができてるんですけど……。 

 通常発動でマジックアロー10本分くらいの魔力持っていかれたんだけど、これはこれで使いにくいなぁ。 普通に発動させて威力を見て今日は帰ろう。 と、言う事で。


「マジックランス!」


 ゴスン! という音と共に木にぶっ刺さるマジックランス、しばらくして消えると木に穴が開いていた。 魔力消費が激しいけれど俺は高威力攻撃手段を手に入れた! 

 魔力消費が激しくて本当に最後の手段だなぁ……。 マジックナックル鍛えるよりもマジックランス鍛えて調整できる用にしたほうが絶対いいよね?


 こうして俺は無事魔法やスキルの実験を終えて町に帰るのだった。 マジックランスが1発撃ったら気絶するような魔法じゃなくてよかったよ……。 

 明日はエレナさんとのデ、デートだしね!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ