表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/34

アメリカ人もカルチャーショック

16 アメリカ人もカルチャーショック


アイダホについたのは1999年の夏だった。


空港に降りた瞬間から驚くことばかりだった。特にマウンテンホームは、私の知っているアメリカから100年位遅れている気がした。乗ったのは飛行機じゃなくてタイムマシンだったんじゃ?と思ったくらいだ。


 2時間ほど何もない、砂漠の真っ直ぐな道。 よく映画や絵葉書で見かける。こんな所あるんだ?と思っていた、そんな所に住むことになってしまった。


 風が吹くと黄色い砂がゴーッと舞い上がり、人間くらい大きい枯れ木の束が転がってくる。遠くに走るはコヨーテ。空には鷹。果てしなく続く砂漠道。


 ある日バイクの集団にも遭遇した。なんとヘルズ・エンジェルスだった。

それからでっかいトラックも多かった。砂漠の道を砂嵐を巻き起こしながら爆走するトラック。


「絶対にトラック追い抜かないでね!」

スピルバーグの「激突」にあまりにも似ている世界だった。


途中のガソリンスタンドで飲み物買おうと車を降りたら、でかいトラックの運転手ばかり。小さいアジア人は非常に珍しいのか、ここでもジロジロ見られた。


人種は白人のみというくらい他の人種を見かけない。そしてほぼ金髪で青い目だった。そして、何より驚いたのは目があってもニッコリしたりハローと言い合ったりしない人が多いのだ。夫もショックを受けていた。


「私がアジア人だから、すごいね差別。にっこりもしないでジロジロ見られるよ」というと

「僕もだけど」


本当だ。夫もジロジロ見られている。「ハーイ」というとぎょっとしてる。

こんなアメリカはじめて。


ついてすぐに近くのレストラン、というかアメリカ定食屋な雰囲気の場所にはいってみた。


「これにしようかなポットローストにサラダつけてください。ドレッシングはイタリアンで」と夫が言うと

「はあ?」


 なんと夫の英語が通じない。2回言ってはじめて「オーオーオッケー」とやっと通じた。


「カリフォルニア英語が通じない! おもしろいね。言い方が早過ぎるんじゃないの?」

「うん、びっくりした!日本で日本語話すより通じなかった!」


アメリカもかなりアクセントがあって北と南では随分違う。でもアイダホはかなりカリフォルニアと近いので安心していたのに。同じ国なのに州で文化もかなり違うことを学んだのであった。


 北カリフォルニアは特にフレンドリーな人が多くて、とにかく話しかけられる。

(目があったらにっこり、それからちょっと話をする。)というのがアメリカ文化だと思っていた。

夫の方がカルチャーショックを受けてた。


 この時の夫の勤務は救命士で日本では飛行機だったが、アイダホではER勤務で救急車に乗っていた。病院勤務は夜勤も多くて、私はなんの荷物もない部屋でどんどんホームシックになっていった。


息子もまだ4歳になったばかり。さすがに小さいテレビだけ購入してマンガを見る日々。そして砂漠を散歩する日々。


この2年半は辛かったけれど、アメリカ人の友達もたくさん出来て、なんとなくアメリカの土地に根付く基礎になったようなき気もする。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ