表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
普通の男子高校生、色々あってハーレムの主になる~記憶を失くした神様が十二人の花嫁と幸せになるための話~  作者: 没
月面戦争編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

105/122

月面戦争(2)






『ピピッ、"第四番隊隊長リナ"を発見。ただちに─────────』

邪魔(じゃま)ぁ〜」


あっという間に周りに(むら)がってきたロボット達をすり(つぶ)し、リナは眠たそうに足を進める。

本当ならこの時間はいつも昼寝(ひるね)しているため、どうしても眠気(ねむけ)(おさ)まらないのだ。

正直、こんな面倒(めんどう)な事は他の人達に任せて自分は寝たいとまで考えていたりする。

されげ無くさっきやりかけたりもしていた。

が、それを許してくれないのが、今目の前で(あば)れている(じつ)の妹ルナ。

この(すき)にそろ〜っと逃げようものなら、たぶん後でものすごく(ひど)いお仕置(しおき)が待っているのだろう。

え?なんで彼女がそんな事を知っているのかって?

そりゃあもちろん過去に経験(けいけん)が有るからに決まっている。

もう二度とあんな事はされたくない、と結構(けっこう)本気で思ってしまうほどにはルナのお仕置は凄い。

あの時のことを思い出して、リナは人知れず身震(みぶる)いしてしまう。


(さっさと終わらして早く寝よ〜)


一番効率(こうりつ)が良いのはさっさとこいつらを蹴散(けち)らして誰にも邪魔されず昼寝をする、という結論(けつろん)(いた)った。

と言うかそもそもこいつらのせいで昼寝の時間が無くなったので、どちらにしろ粉々(こなごな)にぶっ壊すと心に決めていた。


「ルナ、ちょっとどいて〜」

「え?うん、分かった!」


返事(へんじ)とともにルナが素早(すばや)く隣に戻ってきたことを確認(かくにん)し、リナはゆっくり両手を前に(かか)げる。

すると彼女の水色の目が真っ赤に染まり、次の瞬間(しゅんかん)には目の前の敵の中心に巨大な竜巻(たつまき)が作り出されていた。

あまりの強さの暴風に、鋼鉄(こうてつ)のロボットが紙のように引き裂かれたりちぎれたりしてあちこちに吹っ飛んでいく。

そこら辺の雑魚(ざこ)では彼女を仕留(しと)めるどころか、止めることさえも出来ないらしい。


「おー、すげぇ風を(あやつ)る能力か!?姉貴(あねき)、ここに強そうな奴いんじゃん!」

「ええ、少なくともこいつらなら私達を楽しませてくれそうね」


竜巻が霧散(むさん)すると、破壊(はかい)されたロボットの残骸(ざんがい)の上に一組の男女が立っているのが見えた。

先程までの無人(むじん)ロボットとは違い生身(なまみ)だし、(にじ)み出る風格(ふうかく)も武器を持ってないこの二人の方が格段(かくだん)に上だ。

おそらく族長(ぞくちょう)の言っていた"手強(てごわ)い敵"とやらはこいつらに間違いないだろう。

たしかにこいつらの相手は隊長クラスでないと難しい。

そんな相手と出会ってしまったリナは─────────────あからさまに面倒臭そうな顔をしていた。


(今までみたいに手を抜いて勝てるような相手じゃなさそうだし〜・・・・・・・・もういっそこいつらの相手はルナに任せて、私は雑魚処理(ざこしょり)専念(せんねん)しようかなぁ〜)


「ダメだよ、おねぇ。さすがに私一人でこの二人を倒すのは難しい」

「だよね〜。しょうがない、たまにはお姉ちゃんも一肌(ひとはだ)脱ぎますか〜」


さらっと逃げようとしたら予想通りルナに捕まった。

やはり自分もこいつらの相手をしなきゃ行けないと思うと憂鬱(ゆううつ)でしかないが、リナに大怪我(おおけが)をされても困るので二人でやるしかない、というのは最初から分かっていた。

ならば先決(せんけつ)なのはこいつらをさっさと倒して、"私もう手柄を取りましたよ〜"、と手柄(てがら)を盾にのんびり雑魚狩(ざこが)りに移動することだ。


「アドレータ様が配下(はいか)、"不思議(ふしぎ)(とう)"第五席エンコーダ」

「同じく第四席クローラ」

「「お前達は私(俺)を楽しませてくれるよね(な)?」」




         ◇◆◇◆◇◆




「"マッスル☆パーーンチッ"!!」

『ぐあぁぁぁぁ!?』


バルクの強烈(きょうれつ)(こぶし)を受けた二メートルはある巨大なロボが、装甲(そうこう)を破壊され切り()みしながらぶっ飛んでいく。


『な、なんだアイツ!なんで生身のくせにアーマードスーツを着た俺達より強いんだよ!」

『と言うかなんであんなピチピチな服を着てるんだ!?』


今彼が相手をしているのは、アーマードスーツと呼ばれる強力な有人(ゆうじん)ロボットに乗った数十の敵。

黒光(くろびか)りするボディと盾はとてつもなく硬度(こうど)が高く、全員が装備(そうび)している剣も盾と(つい)()すほど強力な素材(そざい)から作られた一級品だ。

それなのに、何をしてもこの生身の筋肉男を微塵(みじん)も傷付けられないことに、アーマードスーツを着た男達は困惑(こんわく)していた。

もしやこれがこの男の能力なのか、はたまた着ているピチピチな服は伝説級(でんせつきゅう)代物(しろもの)なのか。

いずれにしても厄介なことこの上ない。

男達の間に緊張が走り、生唾(なまつば)を飲み込む音がやけに鮮明(せんめい)に聞こえた。

自分達はとんでもない奴を相手にしているのではないのかと。

だが、実際(じっさい)はそんな(たい)それた理由ではなく。


「ふん、やはりお前らのような(いつわ)りの肉体では、この俺の美しい筋肉を傷付けることは出来なかったな!」


腰に手を当てて(おのれ)の筋肉を自慢(じまん)するように見せつけるバルク。

アーマードスーツの男達の頭に浮かぶ?の数が(おお)いに増した。

"あれ、筋肉って(きた)えれば鋼鉄に勝てるんだっけ"

"いや無理だろ・・・・・・"

"でもあれ見てみろよ"と話しているが、この男の前では常識(じょうしき)だの理論(りろん)だのはサイドチェストで粉々に粉砕(ふんさい)されてしまうので、あまり深く考えない事をおすすめする。

物理法則(ぶつりほうそく)なんて筋肉があればどうとでもなる、とか言ってる男に常識なんて通用するわけが無い。


「何を話し合っているかは知らないが、そちらが何もしないなら次は俺から行かせてもらうぞ!とうっ!"マッスルゥゥゥーーー☆クラァァァァッシュ"!!」


宙高(そらたか)くジャンプしたバルクが空中でダブルバイセップスポーズと呼ばれる、両腕を肩の高さで折り曲げて筋肉を強調(きょうちょう)するポーズを取り、落下する勢いを乗せた拳をアーマードスーツが密集(みっしゅう)する地面に()らわせる。

圧倒的(あっとうてき)破壊力(はかいりょく)(ほこ)る一撃が命中した大地は簡単に(くだ)け、放射状(ほうしゃじょう)に発生した余波(よは)で付近の全てがなぎ倒された。

重厚(じゅうこう)なアーマードスーツが中を舞い、ボロボロになって瓦礫(がれき)の中に落ちていく。

敵の誰もが想像しなかったアーマードスーツの雨が降った瞬間だ。


「ほう、貴様(きさま)の肉体は素晴(すば)らしいな」

「む、何奴(なにやつ)!」


突如(とつじょ)背後から聞こえた声に驚愕(きょうがく)し、バルクは思わず振り返って拳を放つ。

たしかな手応(てごた)え。

しかし驚いたことに、(なぐ)ったはずの相手は少し後退(あとずさ)りしただけで、見事(みごと)にバルクの拳を受け止めていた。

バルクと同じくらい筋肉の主張(しゅちょう)が激しいスキンヘッドの(いか)つい大男だ。

彼は素早く距離を取る。


「貴様のその肉体・・・・・・敵ながら尊敬(そんけい)(あたい)するぞ」

「それは俺も同じだ」


バルクは敵の肉体を見た瞬間、ビビッ!と電撃(でんげき)を喰らったような感覚がした。

それは目の前の男も同じだろう。

まさか敵にもこのような男が居たとは。

鍛え抜かれた肉体、彼の筋肉がここまでの(けわ)しい道のりを物語(ものがた)っている(バルク(いわ)く)。


「相手にとって不足はない」

「そのようだな」


お互い多くは語らない。

何故(なぜ)なら、戦っていれば筋肉が全て教えてくれるから(バルク曰く)。

ならば己の全力をぶつけるのみ!

久しぶりに全力を出せる相手を見つけ、バルクと彼の相棒(筋肉)は喜びに満ちていた(バル以下略(いかりゃく))!



"不思議の塔"第二席チェストVS第三番隊隊長バルク



今ここに、究極の筋肉同士の勝負の火蓋が切って落とされた!!



        ◇◆◇◆◇◆




『に、逃げろ!あんな奴にかなうはずが無い!』

『おい、盾部隊が先に逃げたら───────────!?』

「おいおい、どこへ行く。私の実験に付き合ってくれるんだろう?」

『『ひっ!?』』


背を向けて逃げ(まど)うアーマードスーツの兵士たちに向け、白衣(はくい)の少女アニーは自身の周りに浮かぶ三角錐(さんかくすい)のドローンを飛ばす。

あっという間に兵士達の上空に追いついた三つのドローンは、丸い穴から発した光で頂点を結んで三角形を形取(かたちど)る。


「"重力(グラビティ)"」

『ぐあぁぁぁぁぁ!?』


アニーの呟いた声と共に三角形の内部だけ地球の何十倍もの重力がかかり、一瞬で地面がひび割れて瓦礫と()す。

鋼鉄のアーマードスーツもメキメキと嫌な音を立てて押し潰され、一ミリも抵抗できぬまま全て地に伏せてしまった。


(なんだ、思っていたよりも弱いな)


彼女の最初の感想はそれだ。

戦う前にあれだけ"アルサーボ様の科学力は宇宙一ィィィィ!!"と豪語(ごうご)していたくせに、実際に(ため)してみたら全然そんな事無いではないか。

たしかに地球よりはかなり進んでるかもしれないが、パッと見ただけでもまだ無駄(むだ)な部分が多すぎるのが分かる。

改良(かいりょう)余地(よち)がまだまだ有りそうだ。

不本意(ふほんい)にもできてしまった新しいクレーターの中心でそんな事を考えていると、何とか残骸(ざんがい)から()い出した中身の兵士たちが必死の形相(ぎょうそう)で宇宙船の方向に逃げていくのが見えた。

まぁ彼女にとっては別の目的があるので知ったことではないのだが。

人の居なくなった荒野(こうや)でいそいそとアーマードスーツの装甲をひっぺがし、中の構造(こうぞう)を色々な角度で眺めるアニー。


「ふむふむ、ここがこうなっていて・・・・・・・なるほど、たしかにこうすれば効率が・・・・・・しかしそうなると問題はこれだが・・・・・・・」


仮にも戦争をしている現場とは思えない状況(じょうきょう)だ。

だが彼女に言わせれば、これでも欲求(よっきゅう)を抑えてる方なんだとか。

"ここが戦場でなければちゃんと解体(かいたい)して隅々(すみずみ)まで調べたいところ"、だそうだ。


「いくつか資料用に持って帰るか。え〜っと、たしかここに便利な袋が───────────っ!」


(ふところ)をガサゴソ(あさ)っていると、不意(ふい)(ちゅう)からレーザーの雨が降ってくるではないか。

すかさずバックステップで回避する。

彼女の居なくなった大地にレーザーが降り注ぎ、ただでさえ瓦礫と化していたものをさらに粉々にして吹き飛ばした。

おそらく新手(あらて)の敵だろうが・・・・・・・まだ相手の攻撃は終わっていなかった。

土煙(つちけむり)を突っ切って、頭に触角(しょっかく)の生えた緑髪(りょくはつ)女性が接近してくる。

手には(にぶ)く輝く片手剣(かたてけん)

それが素早く横薙(よこな)ぎにされる。

が、三角形を形取るドローンがシールドを発動し、無傷に済んだアニーはさらに後ろに下がって距離を取った。


「ちっ、完全に不意打ちだったのに、随分(ずいぶん)と簡単に防ぐじゃない」

「今ので傷の一つでも付けられれば良かったんですけどねぇ」


先程の女性の他にもう一人土煙の向こうから姿を現したのは、いわゆる火星人のイメージと合致(がっち)するタコのようなエイリアン。

最初のレーザーはこいつの仕業らしい。


(中々骨のありそうな(やから)ではないか)


強敵の登場に彼女は自然とほおを(ゆる)ませる。

ちょうど先程の奴らでは物足(ものた)りなかったし、新兵器や新技の試し打ちには持ってこいの相手だ。


「さて、実験を始めるとするか」


懐からもう二台ドローンを取り出し、計五台を自身の周囲に浮かべてニヤリと笑みを浮かべる。

どうやら相手の女性はその笑みを"余裕(よゆう)の笑み"と勘違(かんちが)いしたらしく、ピキッ!とほおを引き()らせて剣を構えた。

隣のタコ型エイリアンもそんな女性にやれやれと肩(?)をすくめながら.八本ある触手(しょくしゅ)をうねうねと不規則(ふきそく)に動かし始める。


「我が(あるじ)アドレータ様の側近(そっきん)、システよ」

「"不思議の塔"第三席、アルサーボです・・・・・・・・・と言うかシステさん、貴方(あなた)ここにいて大丈夫なんですか?」

「私は別に側近なだけで宰相(さいしょう)ではないし、アドレータ様は護衛(ごえい)のいるような方ではないでしょう?そんなこと気にせず戦ってこい、ですって」

「ふ〜む、アドレータ様は貴方の性格をよく分かっていらっしゃる」

「そうね」


場の一瞬の静寂(せいじゃく)()に、三つの強力なエネルギーがぶつかり合いを始めた。



         ◇◆◇◆◇◆



「ンだよ、強い奴がいると思って来てみたら、灰髪(はいはつ)じゃねぇか!」


ものすごいスピードで巨大な気配が近づいてきたと思ったら、正面に積み上がっていたアーマードスーツの山の上に、ガッカリした表情の男を見つけた。

おそらく見た目からして(ひょう)のエイリアン・・・・・・分かりやすく言うと豹の獣人(じゅうじん)のような見た目だろうか。

ベースは人間のような肉体だが、耳やシッポなどが豹のそれだった。

男はどうやら、片手剣でアーマードスーツをスパスパ斬っていたルカの気配(けはい)に目をつけてやって来たらしいのだが、彼が灰髪であると知った瞬間に興味(きょうみ)を失ってしまった。

何故かと言うと────────────。


「アドレータ様に聞いたぞ、月の(たみ)は髪色で自身の適性(てきせあ)が決まるんだってな。黒と茶が肉弾戦、または剣技など自身の肉体を生かした戦闘法(せんとうほう)特化(とっか)し、水色や紫がそっちで言う魔力に適性がある」

「・・・・・・・よくそんなの知ってたね」


たしかに彼の言うとおり、月の民は生まれつきの髪色で自身が特化した分野(ぶんや)を知ることが出来る。

大まかに分けると彼が言っていたもので合っている。

ちなみにその分野以外はさっぱり出来ないのだとか。

しかし待って欲しい。

ならばルカの()()はどうなるのか。


「だが灰髪は中途半端(ちゅうとはんぱ)出来損(できそこ)ないだ。肉体も魔力も(すぐ)れておらず、どちらも(ひい)でることのない(あわ)れな存在」

「・・・・・・・・・・・」


そう、灰髪はどちらに(ぞく)することも出来ず、中途半端な才能を受けた()()()()が授かる髪色なのだ。

黒と茶ほど肉体が強いわけでもなく、水色や紫のように魔法が上手いわけでもない。

かと言って全く出来ない事もなく。

いつも中間、良くて少し上位。

それ以上にはなれず、どれだけ努力してもどの髪色よりも早く限界(げんかい)が来る。

実際にルカは肉体ではバルクに負け、()()ではリナとアニーに負けていた。

当然昔は差別(さべつ)もあった。

劣等種(れっとうしゅ)だのなんだの言われることもしばしば。

たがそれだと一つ疑問が生じる。

何故灰髪のルカが()()()()()()などという、大役(たいやく)を任されているのか。

劣等種・・・・・何に関しても()()()()()()()男が何故、()()()()()()()()をしているのか、と。

理由は簡単だ。


「・・・・・・まず、君の勘違いを(ただ)すとしよう」

「勘違いだぁ?俺は何一つ──────────!?」


男が言い終わる前に、アーマードスーツの山を()け上がって剣を斜めに斬り上げる。

直前で(かが)まれたせいで直撃はしなかったが、ほおを浅く斬ることに成功した。

そのまま構わず連続で剣技(けんぎ)を繰り出す。


「クソッ、劣等種じゃないのかよ!」


悪態(あくたい)をつきながら何とか(さば)き続ける男だったが、ついに腕が間に合わずモロに一撃受けてしまう。

胸に真一文字(まいちもんじ)の傷を()った男がその勢いで吹っ飛び、瓦礫の山に突っ込んだ。

ルカはさらに(たた)み掛けるように魔力を()り、男が()まる瓦礫向けて魔法を発動させた。


「【サンダーランス】!」


雷でできた五本の(やり)が瓦礫に(ひそ)む男目掛けて放たれ、その内二本が男に命中して赤い鮮血(せんけつ)を散らす。


「ぐっ、いってぇなぁ・・・・!容赦(ようしゃ)なく撃ちやがって」


ガラガラと瓦礫を退()けた男が血の混じった(つば)を横に吐き捨てながら立ち上がる。

そこそこ攻撃は当たったはずなのに、そこまで深手(ふかで)を負っていないのはこの男の強さ(ゆえ)なのか。


「てめぇ、なんで灰髪なのにこんだけ強ぇんだ?もしかして相手を(だま)すためにズラ付けてる訳じゃねぇよな」


宇宙の彼方(かなた)にもカツラの文化がある事にも驚きだが、今はそれよりも彼の言う通り()()のルカが何故ここまで強いのかが疑問だ。

劣等種ではなかったのか。


「・・・・・・たしかに君の言う通り、僕は中途半端な男だ。子供の頃は劣等種なんて風に差別もされてた」


昔はもっと酷かったらしいが、今の族長がやらかした・・・・・・・ではなくてやった改革(かいかく)によって相当緩和(かんわ)され、灰髪でもルカのように重要な役職(やくしょく)に着けるようになった。

まぁまだ差別が残っているのは(いな)めないが、それでも今は差別はなんてほんのひと握りしか居ない。

族長には感謝してもしきれないほどの恩がある。

それに(むく)いるためにルカは修行を積み、今の立ち位置まで出世(しゅっせ)した。

・・・・・・・・・・・だがいくら努力しようとも灰髪には限界があるはず。


「僕はどれだけ努力しようと一番にはなれない。でも、それで良いんだ。二番でも三番でも」

「あ?何言って・・・・・・・・あぁ、なるほど。そういう理由か」


男は何故ルカがここまで強いのか納得(なっとく)したらしい。

そう、ルカは決して一番にはなれない。

だがその才能はピカイチで、ぐんぐんと成長して行った彼の成績はかなり上位に位置していた。

それでも当然特化した者達に勝ち目はない。

だが、それで良いのだ。

どちらにも特化していない中途半端とは言うが、裏を返せばどちらもバランスよく出来るということ。

ルカの場合は才能もあってそれが顕著(けんちょ)に現れた。

才能がない灰髪の中の才能持ちとは皮肉(ひにく)なことだが。

たとえそれに特化した者達よりは下と言っても、彼は一桁(ひとけた)の順位を取り続けている。

普通こうはならないのだ。

肉体が優れていれば魔法が苦手になり、魔法に優れていれば肉弾戦が不得意になる。

しかしルカは違う。

中途半端とは言えどちらも出来るからこそ、時には魔法で(おぎな)ってバルクの上を行き、時には持ち前の運動能力の高さで魔法戦を勝ち抜いた。

単体の力は弱くとも、掛け合わせればどんな者よりも上に行ける。

それがルカだ。


「なるほど、そりゃあ強ぇわけだ。前言は撤回(てっかい)するぜ!」


拳を自分の前で打ち合わせた男はやる気満々、と言った風にゆらりと構える。


「"不思議の塔"第一席、アクチュエータだ!さっきの()びに、最初から全力で相手してやるぜ!」

「第一番隊隊長ルカ。君が(のぞ)む通り、僕も最初から全力を出させてもらうよ!」



()()()()()()()()()()の戦いが始まった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ