表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/78

睦月と如月

睦月むつきっ、如月きさらぎっ」

「承知っ!」


 おれがいうまでもない。


 影のようにつき従っているおれの懐刀が飛びだし、もうもうとたちこめる煙のなかへと姿を消す。


 睦月と如月については、あまりよくしらねぇ。


 まだ日野にいた時分ころのことだ。


 ある日、彦五郎ひこごろう兄の家にみすぼらしい餓鬼二人が物乞いにやってきた。ぼろぼろの着物をまとい、髪はもつれ、相貌かおも体躯も真っ黒な姿なりで・・・。


 二人は、兄弟だという。


 佐藤彦五郎さとうひこごろうは、おれの姉貴のぶの夫、つまり義兄である。


 彦五郎兄は人がいい。哀れに思った彦五郎兄は、小者として餓鬼どもを置いてやった。


 当時、実家よりも佐藤の家のほうがすごしやすかったので、ずいぶんといりびたっていた。


 睦月兄弟と出会ったのも、無論、そこでだ。


 名はないという。否、いいたがらなかった。ついでに、どっからきたとか、なにがあったとかも。ただ、なにをやらせてもそつなくこなしやがる。


 兄弟だっつうが、二人は瓜二つだ。

 いいたがらねぇが、双子にきまってる。ゆえに、親に捨てられたんじゃねぇのか、と推察した。


 二人とも、なにをやらせても器用だしうまい。


 剣術もその一つ。体格のわりに掌が分厚いところをみると、もともとやってたにちがいねぇ。

 試衛館に連れてったら、みなが一様に驚いた。かっちゃんや大先生まで。


 大先生は、かっちゃんの養父近藤周斎こんどうしゅうさい先生のことだ。


 残念ながら、先年亡くなった。


 京にきてからは、剣術だけでなく、槍も弓も乗馬もできるし、鉄砲だって撃ちやがる。そして、間者密偵もそつなくこなす。


 こいつらは出会った当初から、なにゆえかおれをいやがらず、けむたがることもなく、慕ってくれてる。

 ゆえに、口数がすくなく、従順な兄弟を舎弟みたいにあつかってる。


 それは、京にきてからもおなじで、ずいぶんとあぶないことや残酷なことをさせている。


 睦月と如月という名は、二人が佐藤の家にやってきたのが睦月で、おれたちが出会ったのが如月だったからつけた名だ。


 あれから七年ちかく経つ。おれは、こいつらがまだ餓鬼としか思えね。が、かっちゃんや総司は、立派に成長したな、なんていってる。


「落ちつきやがれっ!姿勢を低くしろ。煙をすいこむんじゃねえぞ」


 叫ぶと、いくつか「承知」とかえってくる。


 主計や利三郎りさぶろう才輔さいすけが、餓鬼どもを落ちつかせる。


 主計は、おれの後継者にしてぇくれぇの切れ者だ。剣もそこそこ遣える。


 利三郎は、新八に負けず劣らず剣術馬鹿だ。だが、なんでも器用にこなすんで、餓鬼どもが一番慕ってる。


 才輔も切れ者だ。そして、馬術がすげぇ。弓と銃もできるんで、この戦いでも騎馬に跨り陽動してくれた。


「どこにいこうと、上様・・?」


 お芳の肩に掌を置くと姿勢を低くさせ、もう片方の掌で将軍様の胸元を掴む。

 おなじように姿勢を低くさせつつ、こちらへひきよせる。


 まだおれの睨みに耐えてやがる。


「おぬしには関係ない、餓狼」


 おれの相貌かおに、くっつかんばかりにひきよせた豚一の口角があがる。


「なんだと?おれたちは、あんたのために生命いのちはって戦い、泥水すすり、這いつくばるようにしてここまでやってきた。女子おなごとどこへしけこむつもりだった、ええ?」


 豚一の口角が、ますますあがる。


「当然だ。そもそも、おぬしらは余の臣。否、幕臣どころか、おおくが武士さむらいですらなかったというではないか?それを取り立ててやった。生命いのちくらい、かけてもらわねばな」


 お芳の肩から掌をはなすと、豚一の相貌かおを殴りつけていた。


 自身でもあっと思うまもなく、だ。


 死んでいった者たちを、否定された。


 かっときちまうのは当然であろうが、ええ?

ご訪問いただきまして誠にありがとうございます。


ゆるゆると進行してまいります。


気長にお付き合いいただけましたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ