表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
179/1285

厄介な者、あちこちに

 ヤンゴタけい流にミギィ達が来てから、4日目。

 それは丁度、ヒダリィ達が〔アマレイ〕で休んでいた頃。

 ネフライの住まう横穴に到着した、ミギィ達。

 奥へ奥へと案内される。

 突き当りのY字を左に折れ、客間へと入って行く。

 紺色の絨毯じゅうたんが床に敷かれ。

 中央には木製の四角いテーブル、その周りに椅子が置かれている。

 ネフライの従者が、椅子を綺麗に並べ直し。

 ミギィ達が席に着く。

 もう1人の従者が、飲み物をテーブルに置いて行く。

 従者達が下がり、これで準備が出来た。

 席順は、入り口の真反対であるあるじの席にネフライが。

 入り口から向かって右に、奥からラピス → ウルオート。

 向かって左は、奥からミギィ → アーシェ。

 入り口の方には、アーシェ側にジーノ。

 ウルオート側にアンビーが座った。

 ミギィは背中から剣を抜くと、テーブルの中央にゴトッと置く。

 サラの話を聞き易い様に。

 相変わらず存在が不安定なので、サラは声だけ。

 姿は見せない。

 ネフライが、剣に問い掛ける。


「それでは、ご説明を。」


『了解。』


 サラは返答し。

 オイラスがラピスを守る為、尾根に影を配置した背景を話し始めた。




 サラが話した内容を、ザックリと記述すると。

 ラピスには、魔法使いとしてのたぐまれなる才能が有った。

 それをオイラスが、日々鍛え上げていた或る日。

【厄介な奴等】に、ラピスの存在を気付かれてしまった。

 魔の手が迫るのを恐れたオイラスは、自分の分身の様な物を生み出し。

 ラピスが森へ入る時と出る時、見張りとして立て警護した。

 森に達するまでは、ラピスは羽搏はばたいて宙を飛んでいるので。

 〔ボーデンクライフ〕の平地に建つやぐらから、その姿が丸見え。

 そんな状況下では、連中も簡単に手出しは出来まい。

 そう踏んでいた。

 賢者は、俗世とはなるべく距離を取るのが普通。

 保持する魔法の力が大きいので、行使すると生態系を乱しかねないから。

 逆に言うと、そう言った気遣いの出来ない者は。

『賢者として相応しく無い』と、精霊から契約を拒絶される。

 だから、ラピスにもしもの事が有っても干渉は難しい。

 これ位しかしてやれない、それが掟だから。

 だから一刻も早く一人前に育て上げ、自立を促そうとしたのだが。

 間に合わなかった。

 そこへ、ミギィ達がやって来たと言う訳だ。




 怪しい連中が、自分を利用しようとしている。

 その言葉より。

 自分には、魔法使いとして凄い才能が有る。

 そう言われた事の方が、ラピスを悩ませる。

 師匠に近付きたい一心で、修行に励んでいたが。

 そんな風に評価されていたなんて……。

 過大評価の様で、困惑するラピス。

 彼女に、ミギィが声を掛ける。


「気持ちは分かりますよ。俺も毎度、そうですから。」


「兄貴は本当に凄いんだって。そろそろ自覚してくれよ。」


「だからそれは言い過ぎなんだって、ジーノ。お前こそ分かってくれよ。」


「だってオラ達、間近で見て来たもん。なあ、アーシェ?」


「そうだぞ。もっと自分に自信を持て。」


「そんなんじゃ無いんだってば。はぁっ……。」


 ラピスを励ますつもりが、自分に跳ね返って来たミギィ。

 ミギィ達のやり取りを見て、ラピスは考えを改める。

 自分だけじゃ無いんだ、ここにも同じ境遇の人が居る。

 しかも、力を正当に評価してくれる仲間が周りに付いている。

 師匠は、彼の仲間達と同じポジションなのだろう。

 こんな自分に、きちんと向き合ってくれる存在。

 何て有り難い、何て尊い。

 私は〔魔法使いとして〕以前に、〔鳥人として〕まだまだ未熟だったんだなあ。

 師匠の期待に応える為、しっかりしないと。

 ラピスの瞳に、確固たる意思が宿る。

 その眼差しは鋭かった。

 雰囲気がガラリと変わった事を感じ取ったウルオートは、『なるほどな』と思う。

 賢者殿が気に掛ける訳だ、この者は将来化けるかも知れない。

 ラピスに対する評価を上方修正したウルオート。

 その中で、気懸かりが1つだけ有った。

 ウルオートはそれを確認する為に、サラへ尋ねる。


「お聞きしても宜しいか?」


『良いよ。』


「その厄介者に気付かれた〔切っ掛け〕と言うのは、お教え頂けるだろうか?」


『ええと、ちょっと待ってて。』


 何やら、もにょもにょ呟いているサラ。

 オイラスと話をしているらしい。

 許可が下りた様だ、サラがウルオートに話す。


『誰かさんがチョロチョロしていたせいだって。君が考えている奴と、どうやら同じらしいよ。』


「やはりか……だから『騒ぎ立てるな』と、念を……。」


「ま、まさか!その者と言うのは……!」


 アーシェは思い出す。

 ウルオートが前に、『物分かりが悪い』と表現していた事を。

 それは。




「そう。私達のコミュに来ている、監査人とやらだ。確か名前は、【ヘンディ】とかだったな。」




「【ヘンドリクセン】か!あいつ、余計な事を!」


 苦虫をみ潰した様な顔に成る、アーシェ。

 ミギィがアーシェに尋ねる。


「知り合いなのか?」


「ああ。あいつは、【ヘンドリクセン=ヘムト=ドッタリーア】。カッシード公国の1貴族〔ドッタリーア家〕の跡取り息子で、出世欲の強い男だ。」


 何とかして、多大な実績を上げたい。

 そうすれば、国内で出世街道まっしぐら。

 監査人なら、手っ取り早く評価が得られる。

 そう考えたのだろう。

 部下を使い、あちこちでちょっかいを掛け。

 他の監査人から〔救世の御子〕候補を掻っさらおうとし、その中から厳選して。

『風竜人の少女は自分が発掘した』と言う事にした。

 他の監査人達はたび々、業務を妨害され。

 かなり迷惑をこうむっていた。

 そんな周りの評価など気にしない、〔ヘイゼル大公〕の顔色ばかりうかがっている。

 父親さえも手を焼く程、スタンドプレイに定評が有る。

 そんな奴が、『有力候補だ』と。

 部下から報告を受けたのだろう。

 その目で確かめないと気が済まないのだ、あいつは。

 恐らくウルオート殿が、あいつの動きを止めてくれているのだろうが。

 自分勝手な挙動で、ラピスの存在がバレてしまった。

 私達の失態だ、お詫びしようも無い……。

 そこまで話して、アーシェはうな垂れるのだった。




「申し訳無い!」


 ウルオートに対し、深々と頭を下げるアーシェ。

 実直過ぎて、頭をテーブルに打ち付ける程。

『気にせずとも良いよ』と、ウルオートは答える。

 仲間うちでも相当うとまれている、それが分かっただけでも十分。

 これを口実に、コミュから排除する事も出来よう。

 ウルオートはそう考え、ニヤッとする。

 その横で、またごにょごにょと呟いているサラ。

 この場に居る者に向かって、通達する様に言う。


『良い機会だから、厄介者を追い払いたいんだって。協力して欲しいってさ。』


「賢者殿に、何か策が有ると?」


 ネフライがサラに尋ねる。

『みたいだよ』と、サラは返す。

 ふうむ。

 ネフライは考える。

 〔セセラ〕から脅威が去るのは、儂等にとっても有り難い事。

 賢者殿が考え出した策なら、乗るのが得か……。

 考えがまとまり、ネフライはサラに答える。


「儂達は、従いましょう。」


「竜人にとっても、それは理にかなう事でしょうか?」


 今度はウルオートが、サラに尋ねる。

『だと思うよ』との返答で、ウルオートは。


「輝竜帝にお伺いを立てないといけませんが。恐らく賛成されるでしょう。」


 サラに、そう告げる。

 ラピスは、『師匠を信じます』とだけ。

 後は、ミギィ達だけだが。


「やるよな、兄貴?」


「ああ。困っている人を放っておけないしな。」


「さっすがー!かっこいいぜ!」


「そう言うのはせって。」


 ノリノリのジーノ、使命感に燃えるミギィ。

『ミギィが乗るなら』と、アンビーも賛成。

 アーシェは『身内の不始末、必ずやぬぐって見せよう』と、真剣な面持ち。


『決まりだね。じゃあ詳細は、また明日って事で。』


 そう告げると、サラは剣へ引っ込んだ。

 直ぐさまウルオートは、事の次第を伝えに〔エンライ〕へ戻る。

 ラピスも、自分の部屋へと戻って行った。

 ネフライは、仮宿へと向かおうとするミギィの手を取り。

『くれぐれも、ラピスの事を頼みます』と言う。

 その手には、無意識に力が入っていた。

『はい!』と、その心に応える様に。

 ミギィも高らかに、誓いの返事をするのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ