表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
171/1285

ウサギの親探し、開始

「そ、それは不味まずいのでは?」


 ヤマガラ科から、懸念の声が上がる。

 主ひんであるヒダリィが、遅れて到着するなど。

 有ってはならない事。

 ウチェメリー章は、彼に贈られるのだから。

 しかしサフィは、『だいじょぶだいじょぶー!』と。

 明るく笑いながら返す。


「あたしが責任を持つわ。レッダロンにも、ちゃんと説明するから。それに……。」


「それに?」


 首をかしげるヤマガラ科達。

 サフィは、彼等に対して言う。


「その方が良いのよ。【これから起こる事】に対しては、ね。」




 気になる言い方だが。

 エルフのリーダーであるゲイリーが、サフィの提案をんだので。

 心にわだかまりを残しながら、他のエルフ達は従う。

 ヤマガラ科も、それに同調する形を取る。

 30分程の休憩を取る事になった、一団。

 巨大ウサギがどっしりと構えているので、『辺りに危険は無い』と考え。

『それならば』と、これから中々取れないであろう休みを。

 ついでに取る事にしたのだ。

 元々、焦りからぶっ続けで飛んでいて。

 疲労が溜まりに溜まった所で、うっかりユキマリを滑り落としてしまったので。

 責任を感じていた、ユキマリ担当のヤマガラ科達。

 もう、こんな過失は認められない。

 次またやらかせば、厳罰が下るだろう。

 そのプレッシャーで押し潰されそうになっている所を、ユキマリが。

 明るく弾んだ声で励ます。


「あなた達のせいじゃ無いわ。共に頑張りましょ?」


「「あ、ありがとうございます……。」」


 温かいユキマリの言葉に、少し救われた気がした。

 そして、『もうミスはしない』と。

 心に固く誓う、ユキマリ担当だった。




「じゃあねー。しっかりやるのよー。」


「お前に言われなくても、分かってるよ。さっさと行け。」


「もう、素直じゃ無いんだからーっ。」


 離れたくないんでしょ?あたしから。

 そんな意味を含め、発せられたサフィの言葉だが。

 ヒダリィは無視。

 虫でも追い払うかの様に、『しっしっ!』と右手の甲を振る。

『はいはい』と言い残し、サフィは。

 ユキマリと、団を形成しているエルフ・ヤマガラ科達と共に。

 向こうの方へと消えて行った。

 残されたヒダリィとリディ、そしてウサギ。

 どうしてこの2人が、ウサギの親の捜索に適任なのか?

 それは、2人が持っている〔特色〕に有った。




「気配を感じない位離れたよ、みんな。」


 遠くを見やりながら、ヒダリィが。

 リディと巨大ウサギに向かって言う。

 その声に呼応する様に、巨大ウサギの身体が。

 シュルルルルーッ!

 見る見る内に、小さくなって行く。

 リディの小さい手のひらに、すっぽりと収まる程の大きさまで縮む。

 リディがそれを救い上げると、ウサギは彼女の右肩へピョンと飛び移る。

『クゥ、クゥ』と鳴きながら、左右に揺れるウサギ。

 その長い毛が時々首に触れて、少々くすぐったい。

『ふふっ』と笑ってしまうリディ。

 ヒダリィが、リディとウサギに言う。


「それじゃあ、探しに行こうか。」


「うんっ!」

「クゥー!」


 2人と1羽?は、元気に返事をし。

 仲良く手を取り合って、森の中を歩き出した。




 歩きながらの、2人と1羽の会話。


「この子、名前は【ヒース】って言うんだって。」


「クゥ。」


「『宜しくね』だって。」


「こちらこそ、ヒース。直ぐに、お母さんに会わせてあげるから。」


「クゥー!」


 リディの右肩で、ピョコンと跳ねるヒース。

『こっちも本格的に行きますか』と、ヒダリィは。

 背中の剣に訴え掛ける。


「サラ。少し頼まれてくれないか?」


『良いよ。辺りの精霊に尋ねたいんだね?』


「ああ。」


『前に見せた通り、ボクの実体化は不安定だから。剣の中に居たままだけど。』


「構わないよ。」


『はーい。なら早速。』


 これ等のやり取りで。

 どうしてヒダリィとリディが、ウサギの親の捜索に打って付けか。

 お分かり頂けただろう。

 リディは。

 まだ人の言葉が話せないヒースと、自由に会話が出来る。

 ヒダリィは。

 サラを通じて、辺りに漂う精霊と話が可能。

 空白域に住まう精霊は、実体化出来る程の魔力を有していない。

 声も、かすかに聞こえるだけ。

 サフィは聞き分けられるみたいだが、それは特殊なケース。

 地獄耳の持ち主だから出来る事。

 だからヒダリィが、サラを介して精霊に話し掛け。

 ウサギの親の目撃情報を集め、それを精査し。

 リディを通じて、ヒースに確認を取りながら。

 何処に居るか、突き止めようと言う訳だ。




 聞き取り調査を続ける内に。

 ヒースの母親は、誰かに連れられて。

 〔セキブ〕の在る方へ向かったらしい。

 その〔誰か〕が問題となるのだが、精霊は渋って詳しくは聞かせてくれない。

 最上位の精霊とは言え、サラも。

 同じ精霊に、無理いはしたく無い。

 ヒダリィもサラの気持ちを組んで、過度な追及はしない。

 精霊達の素振りからでも、何と無く正体は掴める。

 ヒダリィはしばし、頭の中で検討を始める。

 或る程度考えがまとまると、ヒダリィは。

 リディに、ヒースへ聞いて貰う。

 ヒースの記憶から、大体のイメージは返って来た。

 やはり、現在〔カテゴリー〕に住まう者以外が。

 この一件に係わっている様だ。

 しかも、ゲートをくぐってからこれまで起こった事に。

 深く関係しているらしい。

 何とも悩ましい気持ちに成る、ヒダリィ。

『ん?』と、その顔を横から覗き込むリディ。

 その度に、『大丈夫だよ』とヒダリィは答えるが。

 それがかえって、リディを不安にさせるのだった。




 サフィ達は直線的に、ヒダリィ達は蛇行しながら。

 結局は、同じ場所を目指す格好となった。

 サフィ達は無事に、セキブ内へと入り。

 境目近くに在るエルフの村、【モウレン】へと到達。

 ここまで来れば一安心、心休まる気持ちに成るエルフ達。

 モウレンで1泊する事になった。

 緊張が多少やわらぐので、疲労もかなり抜く事が出来。

 明日はもっと、スピードを上げて進めるだろう。

 もしかすると明日中に、〔ナパーレ〕へ辿り着けるかも知れない。

 そう、ゲイリーから聞かされたユキマリは。

 ワクワク・ドキドキ感が、より一層高まって行く。

 逆に、大喜びしそうなサフィは。

 しかめっ面で考え込んでいる。

 あれがこうなって、それがこう動いて。

 後は、ええと……。

 ブツブツと独り言を言っているサフィに、ユキマリは話し掛けようとするも。

 近寄り難い雰囲気に、スッと下がってしまう。

 それだけ険しい表情になっていた、サフィ。

 珍しく真剣な面持ち、これから先に何が待ち受けてるって言うの?

 ただヒダリィが表彰されて、それだけで終わりじゃ無いの?

 ユキマリは難しい事を考えるのが苦手なので、そう思うだけ。

 突拍子も無い事を仕出かすサフィに、合わせる必要は無いか……。

 そう思い直し、ユキマリは。

 食事の輪の中へと加わるのだった。




 ヒダリィは、辺りの精霊達を味方に付け。

 守られながら、空白域で1泊する事になった。

 ヒダリィの荷物は、手元に返されたので。

 その中から、非常食の干し肉を取り出すと。

 リディへと渡す。

 ヒースはまだ干し肉が食べられないらしい、そこでヒダリィは精霊達に頼んで。

 新鮮な草を、持って来て貰った。

 精霊達に感謝しながら、食事を取るヒダリィ達。

 色々と世話をしてくれる精霊達、自分達に出来ない事をヒダリィへ託している様だ。

 その気持ちを汲み取り、何とかしようと模索するヒダリィ。

 その横では、明るい表情で。

『早く会えるといいねー』とにこやかに会話する、リディとヒースが。

 それが一服の清涼剤となって、辺りに振る舞われている。

 心なしか、精霊達が元気になっている気がした。

 精霊達の守護の下、ヒダリィ達は眠りに就く。

 ベッドの上で安らかに眠っている、サフィ達とは対照的に。

 フサフサした草むらに、直接寝そべって。

『これも悪くない』と、精霊達の揺り籠の中で。

 ぐっすりと寝入る、ヒダリィ達だった。




 こうして。

 〔マーボロ地方〕へ来てから、3日が過ぎ去って行った。

 翌日、それぞれが。

 一路、目的地へと進み出す。

 その道のりは、あっさりとした物か?

 それとも何か、一波乱有るのだろうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ