表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
149/1285

サフィから、有り難い御高説を賜(たまわ)る

「エルフもどき?あいつ等は、〔純粋なエルフじゃ無い〕のか?」


「当ったり前でしょ?あんな、変な形の鼻なのよ?」


 ヒダリィの驚きに、平然とそう答えるサフィ。

 言われて見れば、確かにおかしい。

 鼻もそうだが、耳もとんがっていなかった。

 〔大きさ〕や〔尖りの向き〕に差は在れど、尖っているのには変わり無い。

 それなのに連中の耳は、人間の物と同じで丸っこい。

 格好はエルフの衣服、それは憧れから来ているのだろうか。

 それとも、エルフに擬態ぎたいしようとしているのか。

 とにかく、サフィの話とキサの証言から。

 良からぬ連中だと言う事だけは、確定的。

 だったら尚更、レッダロンの下へ急がねばならない。

 連中は今度こそ、宝物ほうもつ奪取の完遂を目指すだろうから。

 〔大恩だいおん有る方〕と、ヒダリィ達を表現したのも。

『宝物を地上へ戻してくれて、ありがとよ』と言った皮肉。

 今となっては、そう推察出来る。

 ここまで考えて、ヒダリィは。

 連中の正体をまだ知らない事に、少しばかり不安感を覚える。

 そこでヒダリィは、キサに尋ねる。


「結局あの連中は、何なんだ?エルフじゃ無いんだろう?どうしてカテゴリーに居られるんだ?」


「ズバッと核心を突いて来るなぁ。嫌いじゃ無いぜ。」


 まどろっこしいのは苦手だ、そんな感じ。

 腹を割って話した方が、手っ取り早い。

 それはサフィも同じ、だから。


「で?正体は?」


「あんたは予想が付いてるんだろ?大体。」


「まあね。でもその口から、直接聞きたいの。」


「良いぜ。他の奴等は驚くなよ?あいつ等はな……。」


 ゴクリとつばを飲み込んで、キサの発言を待つユキマリ。

 ジッと、キサを見つめるヒダリィ。

 リディは余り興味が無いのか、ヒダリィの隣で身体を左右に揺らしている。

 キサは話す、奴等は……。




「【エルフに成れなかった】者の、成れの果てさ。」




「エルフに……成れなかった?」


 キサの変な言い回しに、良く分からないユキマリ。

 サフィが、『出来そこないのエルフよ』と付け加えると。

 何と無く分かった気がする、でも〔気がする〕だけ。

『全く、面倒臭えなあ』と、キサがユキマリに言う。


「エルフは妖精、それは分かるな?」


「それ位、常識でしょ。」


 自信満々に答えるユキマリ。

 キサが続ける。


「じゃあ、妖精がどうやって生まれるか。知ってるか?」


「え?んーと……。」


 ユキマリの自信が、急激に小さくなって行く。

 人間族と獣人、鳥人や人獣は。

 その作りが基本的に同じ、人間ベースなので。

 子供を作り育てる点は、共通している。

 だからその辺の事は、容易に想像出来る。

 しかし妖精は、神族・天使や魔族に近い存在。

 精霊が何処から生まれて何処へ行くのか、分らないのと同じく。

 精霊の加護を受けている妖精もまた、出生や死に付いてははっきりしない。

 〔ドワーフ〕のジーノや、〔エルモン〕のドギンの様に。

 子供の姿をした妖精も居るので、年齢と言う概念は在りそうだが。

 キサは話す。


「妖精も不死じゃねえ、何時いつかは消える。消えた後は……。」


「精霊に成る?」


 ユキマリは、思わずポツリと。

『惜しいな』と、キサは首を横に振る。

 そして告げる。


「精霊のかてとなる。詳しい事は、俺も知らねえがな。」


「『精霊の力の源になる』って事よ。」


 そう、サフィが付け加える。

『えーっ、良く分かんないよー』と、ユキマリはうめく。

『俺も同意見だ、もっと分かり易く』と、ヒダリィが要求する。

 キサがサフィに言う。


「あんた、この手の話題に詳しそうだな。ついでに俺にも、ご教授願えるか?」


「殊勝な心掛けね。良いわよ、話したげる。」


「知識を補完したかった所だったから、助かるぜ。」


「えっへん!あたしを褒めたたえなさい!」


「はいはい、話が有意義だったらな。」


「まっかせーなさーいっ!」


 キサの言葉を受け、調子に乗り始めるサフィ。

『ちょろいな』と、ヒダリィにヒソッと話すキサ。

『ふふっ』と笑うヒダリィ。

 ここから少し、サフィの妖精に関する講義が。

 脈絡も無く、始まった。

 皆は地面に座り込んで、耳を傾ける体制を取る。

 その内容は、以下に。




 精霊ってのはね、【意思を持った魔力】なの。

 魔力は、この世界に存在する〔エネルギー〕。

 力の源ね。

 あたし達が動いたり話したりする時には、エネルギーを使うの。

 こっちは厳密に言うと、【生体エネルギー】なんだけどね。

 それとは別に、〔無機質タイプ〕も存在する訳よ。

 こっちの世界でも【魂】だとか【幽霊】だとか呼ばれてるのが居るけど、あれは魔力じゃ無いの。

 あれは【霊体】、エネルギー状態じゃ無い〔意思〕。

 霊体と精霊は近しい存在、互いに引き合うの。

 精霊の周りにまとわり付いている内に、精霊が操る魔力を浴びて。

 霊体が実体を持とうとするの。

 それに成功したのが〔妖精〕、失敗したら普通は霧散むさんして。

 霊体はバラバラになって欠片かけらへと変化すると、ウロウロこの世界を彷徨さまよい出して。

 或る程度欠片同士集まった所で、別の霊体に生まれ変わるのよ。

 そうやって、魔力と霊体に関するサイクルが出来上がってるって訳。

 精霊の周りに落ち着かず、人型ひとがた系のたい内に居着いたのが〔魂〕で。

 人型系が死んだ後霧散せずに、うろついている霊体が〔幽霊〕。

 妖精も死ぬよ、その時魔力と霊体が分離して。

 霊体の霧散が始まるの。

 でも中には、執念じみた奴が居て。

 何とか妖精へ戻ろうと、霧散途中で足掻あがくのよ。

 その結果、異形の者に変質しちゃった。

 素直に諦めてれば良かったのにねえ。

 そう言う経緯が有るから、妖精に対してこだわりは凄いの。

 勿論。

 霊体にとって最適の器である、人間にもね。

 精霊の力に縛られず、活動出来るんだから。

 羨ましがるのも当然なんだけど。

 これで分かったでしょ?

 妖精は個々に、属する精霊が違う事も。

 属する精霊によって、妖精が行使出来る魔力は質・量共に制限される事も。

 そして精霊を、妖精が崇める事も。

 精霊は、妖精にとって親も同然。

 そっぽを向かれると、消されちゃうし。

 下手な事は出来ないから、この世界でとんだ悪事を働こうとまでは考えない。

 でも、異形の者は別。

 不完全な状態で存在しているから、精霊の干渉を受けにくい。

 それに気付いた連中が、あちこちで暴れ回ってるって訳。

 ヒダリィには、〔Kの手下に成りうる存在〕って言えば。

 実感が湧くかしら?

 とにかく厄介な連中なのよ、あいつ等は。

 あそこまで攻撃的なのは、久し振りに出会ったけど。




 ここまで話し終えて、『ふう』と一息付くサフィ。

 相変わらず、付いて行けないユキマリ。

 対照的に、『ほうほう、そう言う事か』と頷くのはキサ。

 不完全な者が完全に成ろうとして、宝物を狙っている。

 その線も考えられるのか……。

 ふむふむ。

 ヒダリィは理解出来無い部分もあるが、大体は把握した。

 念の為ヒダリィは、サフィに尋ねる。


「妖精が複数の属性を持たないのは、親となった精霊が1種類だからか?」


「そう言う事ね。例外も居るけど。」


「魔法使いに関しても、その辺が関係有るのか?」


「まあね。人間は精霊の制限を受けないから、色々な契約の形を取れるのよ。精霊の方が偉いのは変わらないけどね。」


「じゃあ何でサラは、俺と対等で居てくれるんだ?」


「それは……。」


 言い掛けて、サフィは止める。

『あたしが明かす事じゃ無いから』、そう思って。


「自分で聞きなさい。今のあんたに答えるとは思えないけど。」


「はいはい、そうですか。」


 サフィからの明確な答えは、期待していなかったので。

 特段の心理的ダメージは無い。

 気にしない素振りで、ヒダリィは適当に返事する。

 まあ良いか、その話題は今は置いておこう。

 それよりも、本題を進めないと。

 そう思い直して、ヒダリィは。

 頭がこんがらがっているユキマリと、のほほんとしているリディを。

 置き去りにしたまま。

 キサとサフィの3人で、今後の事を話し合うのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ