表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

神様は、よばない

鯨佐くんが今日、次のように語った。


鯨佐くんは自称、軽い霊媒体質だ。軽いものだからあまり信用してくれるなといいつつ、ときどきSFと怪談オタクの私をも驚かすようなことをひょこりと漏らす。

神様は「呼ばない」。でもたまに呼びつけやがる。

どう違うか。

彼らは彼らの都合で人間を使うことがあるが、そこに人間側へのメリットはない。



で、もっといえば。

わたしは日本の神様というのは人格神ですらないと思っている。

だから呼ぶわけがない。


きちんとした神社は、装置だ。

このように祈ったら、このような効果があるという場である。

場のルールを感じることができ、使うことができれば役に立つ。


たまに、神社を利用してなにか人外のものが敏感な人間を遣うことがあるようだ。

人間も運がよければ神社を利用して人外のものを遣うことがある。

お互い様だ。



「勝手に乗り物に使うんじゃないよ」とは、敏感なひとのあいだで「日本の神様」について愚痴をこぼすときに共感をわかちあえることば。

乗り物につかっている人外、アフリカのネイティブならば精霊と呼ぶべきなにか。


日本語では広儀の神と呼んでもよいのかもしれないね。

でも神社という装置の、人間に役立つ作用とは別のものだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ