3
青年はお茶を出すと、自分も向かい側に腰かけた。
少しだけ警戒してしまう。
「お話しです。ひとりは退屈です」
曖昧に返事をすると、青年はひとりで自由気ままに喋り出した。
お客さんから聞いた話、変わった団体客。小耳に挟んだ内地の文化にどう思ったか。
「ワタシの日本語、どうですか?」
「へ?」
「発音の練習です。喋り方が固いと言われます」
ずっと喋りっぱなしだったのに、急に目尻を下げた姿が、まるできゃんきゃん鳴いていた子犬が、耳を垂らしてしょげかえるようだった。
お腹のあたりから、くつくつと笑いが込み上げてくる。袖で口元を覆ってそれを隠した。
だけど、笑っているのは相手に伝わっているだろう。
「そんなに下手ですか?」
「いえ。失礼しました」
こんなに流暢にお喋りをしているのに、そんなことを気にしてしまうなんて。
「あなたのお話はとても楽しいですよ」
そう言って袖を下ろして膝に置くと、青年は目を丸くした。口をパクパクさせる。
「どうしました?」
小首をかしげて、問いかけた。だけど、青年からはしどろもどろな音声しか返って来ない。
ふぅと細く長い息を吐くと、
「また、ここに来てくれますか?」
と子犬のような目で訊いて来た。
店の奥に連なる個室に視線を配ってから、
「ここは私のような者が来るお店なのでしょうか?」
と問い返してしまった。
奥座敷の個室に来るのは、きっと大人たちだろう。
「嫌でなければ、来てやってちょうだい」
女将さんの声が割って入った。
青年の話に夢中だったが、すぐ近くの席に女将さんも座っていた。
「この子、内地の話が好きなんですよ。公学校にも通っているんです。でも、学校もここも男ばかり。あなたのような娘さんが珍しいんでしょう」
「はあ」
「はい。内地の話はとても興味深いです。先生たちは、四季の話をします。ここにも四季はありますが、紅葉はありません。雪もありません」
青年は残念そうに首を振った。
「ワタシは桜の話が大好きです。みんな、桜の話をします」
その話を聞きながら、空っぽになった湯呑の底をぼんやりと眺めた。
木枯らしが葉を揺らす変わる気配も、寒風吹きすさぶしんしんとした冷たい星空も、それを越えて訪れる薄紅色の絨毯も、きっと現地に来ているみんなが恋しい。
ここまで大荒れの天気の変化が、日常的に起こるなんてこともない。
「あなたは、桜です」
はきはきした青年の声に、思わず顔を上げた。
「桜?」
「はい。その着物がとても似合っています」
ひゅっと、息が止まる気がした。酸素を求めて唇がわななく。
「どうしました?」
「あ、あの…ありがとうございます」
「どういたしまして」
頭を下げると、青年も習ったことを復習するように頭を下げた。
そして、「お茶がなくなりました。新しいお茶を淹れて来ます」と、湯吞を二つ持って席を立った。
どうしてだろうか。顔が上げられない。
「その着物、次来るときも着ていらっしゃいな」
組んだ指をもぞもぞと弄んでいると、女将さんの声にパッとそちらを見やった。
「へ?」
「娘のお古で悪いとは思うけどね、ほかに着る人もいないから、宝の持ち腐れなんですよ」
左の袖を、右手でそっと撫でた。サラリとした柔らかい麻で織られた品。
「こんな上等なもの、いただけません」
「いいんです。でもね、一つ頼みがあるわ」
「はい」
「外地の人を、あまり怖がらないでちょうだい」
「……」
「私たち夫婦は早いうちにこっちへ来たけど、みんないい人ばかりですよ。
うちのひとり娘も外地の人に嫁ぎました」
ギョッとして、背中がのけ反る。女将さんは「やれやれ」とでも言いたげに鼻を鳴らした。
「内地の人間はみんな気位が高すぎるんですよ。もっと現地の人の声を聞いてみなさい。
うちには昼は現地の人も来るから、学校帰りにでも寄ってちょうだい」
「学校帰りだなんて……」
寄り道なんかしたら、お母様にもお父様にも叱られてしまう。
「着物の礼とでも言って、いくらでも理屈をこねればいいでしょう」
「……」
針の上に乗った一枚板が、ぐらりぐらりと揺れる気がした。
そんな不良みたいなこと、してもいいのかしら。
「あなたくらいの年齢なら、少し冒険してみるものですよ」
ぼうけん……。
口の中でその言葉を反芻する。
父親の外地勤務で連れて来られたのも、十分冒険だと思っていた。
慣れない風土も慣習も、内地ほど整っていない交通網や街路も、何もかもが不便で、早く内地に帰りたかった。
「お待たせしました」
満面の笑みをたたえた青年が、盆に湯呑をふたつ乗せて戻って来た。そのまま椅子を引いて座り、ふぅふぅと冷ましてからすする。
「美味しいです」
ぐるりと女将さんのほうに体を向けた。
「次はお茶請けがほしいです」
「まったく、そんな言葉ばかり覚えるんですから」
壁を叩く音が、急速に遠ざかっていく。
青年は窓に駆け寄って、戸板を引き開けた。
肉厚な雲の塊は、まだ遠くて近いところにある。
けれど、その隙間から強い日差しが天地に渡る光の帯をなした。
あまりの眩しさに目がくらんで、手でひさしを作った。
ひらりと袖が揺れる。
「本当に桜色です」
振り返った青年が、それを見て、屈託なく笑った。
「いつか内地に行ってみたいです」
いつも滝のような雲が去ると、心に濁りが残るようで辟易していた。
だけど、窓から流れてくる塵ひとつない風が肺を洗っていく。
外地の空気が気持ちいいと思ったのは、初めてかもしれない。
「……ここも、とても素敵です」