表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

05:our sound

「たまにはカイリの作った曲もやってみたい」

 スタジオでの練習、ちょっとした休憩時間にぽつりと言ったのはアヤ。

「え」

 つい、そんな声が漏れる。

「そうだね、そろそろカイリにも一曲くらい任せたいかな」

 レインが流し目でこっちを見やる。

「そんなに身構えないでリフの一つでもいいからさ」

 ミヤは相変わらず笑いながら。

 皆乗り気である。

「いやいやいや、そんないきなり言われても」

 大丈夫、と言ったのはレイン。

「次のライブに仕上がればいいから」

 全然大丈夫では無い。

 次のライブまで後一ヶ月も無いのだ。

「期待、してるから」

 アヤまでそう言う始末。

 こうして、自分は初めての作曲をすることになったのだ。


 家に帰りベースを抱える。

 作曲の本を開いてはみたが、その通りに作ったのではどうしても腑抜けたポップスになる。

 どの音が繋がると格好いいか、どんなリフを刻むのか、そう考えると、自然何時も使っているペンタに帰ってくる。

 時折ブルーススケール何かに行きながら色々と試行錯誤、良い音の繋がりが見つかる度にメモを取っていく。

 何時しか部屋には月明かりが差し、メモを取った紙に囲まれながら、段々と楽しく感じている自分に気付く。

 そう、何かを作ると言うのはこんなにも楽しい事なのだ。

 深夜も二時を回った頃、ようやくできたイントロ、Aメロ、Bメロ、サビのループを弾きながら、僕の脳裏にはレインの甘やかなギターとアヤのきらきらとしたサウンド、踏み分ける強いミヤのドラムが流れていた。


「……鏡、見た?」

 翌日、迎えに来たアヤに言われた。

 それほど、疲れて見えたらしい。

 自分としてはかなりノッてたのだけれど。

 体育の授業では足がつり、休んでいたはずの保健室で終業まで寝ていた。

 徹夜明けの激しい運動、ダメ、ゼッタイ。

 因みに起こしてくれたのはアヤで、聞けば結構長い間付き添いしていてくれたらしい。


 翌日。

 前日死んだように寝てたお陰で体調はすこぶる良かったが、自分の作ったベースラインだけの曲を出す事を考えると、若干気が重かった。

「さて、できたのかい?」

 そう聞くレインの目が嬉しそうに輝いて見える。

 尚更出しにくいじゃないか。

「はい、一応……」

 タブ譜とコードを書いた紙を出すと、レインは軽く頷いて確認する。

 パッと見たと思ったらもうギターを担いで居るのだ。

 軽く弾くだけで、僕の理想に近いメロディが流れる。

 ベースラインを見ただけなのに。

「テンポは、これくらい?」

 うなずく。

 一日かけて作った労力が、そのまま報われたかのような、不思議な脱力感を感じながら、暫くその音に聞き入っていた。


 けれども、当然それで終わりでは無い。

 ライブに向けてその曲を練習しなければいけないのだ。

 基本的には単純で力強いロック。

 マイナーを多用した進行で出来たその曲は、皆のダメ出しやコードの見直しを受けながら組み直されていく。

 何より、一人ベースだけで聞くと良いラインでも、他と交わると汚く聞こえたりするのだ。

 ライブ数日前に本当の完成を見せたその曲は、僕の手を離れて、フェイスレスの中で育った。

 確かに皆の音がして、けれども骨子は僕の曲。

 ライブを控えた数日前に僕は不思議な感動を覚えていた。


蛇足にはなるのだけど、あまりMCをしないフェイスレスだが、珍しくミヤが曲の合間に喋った。

「この曲はカイリが作りました、こんなんフェイスレスじゃねぇ、って方はペットボトルでも投げてください」

 そんな事を言って、四カウント数え始めるのだから酷い。

 反応する間もなく曲は始められたのだった。

 幸い、ペットボトルは飛んでこなかったのだけれど。

「曲、良かったよ」

 そうライブの後に言ってくれたアヤの笑顔が、せめてもの救いだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ