第一章 新たなる魔原石1
木の陰から敵を確認する。まるでこちらに気付いていないように、ぴくりともしないが、それに安心してはならない。やつらは音を立てずに忍び寄り、端からひとり、ふたりと削って行くのだ。
イルマはしゃがみ込んで、膝の間に杖を構えた。自分の身長より少し低いくらいの、堅いドゥールス材で作られたその先には、明るく世界を照らす太陽のようなオレンジ色の石がはまっていた。
杖の木肌に指を滑らせながら、低い声で仲間に問う。
「誰がやられたの?」
同じように身を低くし、片膝を立て杖を構えている青年が頷く。
「ロイとレックスだ」
「あいつら、防御の結界のつくりが甘い」
ヒューゴーが舌打ちをしながら同僚の不甲斐なさを責める。
「二重にって言ったのにね」
「薬草園まで戻って、誰か呼んでこよう」
後ろから怯えを含んだ声で提案されるが、イルマはそれを却下する。
「だめよ。先月手を抜いたのがばれるじゃない。私はいなかったからいいけど、あなたたちは間違いなく、一週間の深夜警備に組み込まれるわよ」
青年たちは顔を見合わせ首をすくめた。夜更かしは好きだが、徹夜の警備はたまらない。
「魔法で一気に片をつけないと、また森の奥に移動して逃げられちゃうわ。何かいい方法ない?」
仲間が二人引っ張られていなければ、魔法で無理矢理に攻め込めるのだがと誰もがため息をつく。普段は魔法を禁止されているが、ここまで育ってしまったものを見せれば誰もが納得するだろう。
それも、あくまで捕らえられている同僚がいなければ。
「人は食べないって言うけれど、あんなバカでかくなったんじゃそれもどうかしら」
ふわふわと揺れる金色の髪を指先に巻き付けて、イルマは次案を練る。
彼女の無神経な言葉に、青年たちは複雑な表情で顔を見合わせた。
彼らは全員レグヌス王国宮廷魔法使いの見習いだった。見習いたちは、数年間教育係と呼ばれる師匠の下で、己の適性を見定めるために様々な仕事に回される。今日は月に一度の草むしりで、魔法医の専用薬草園にやってきた。普通の雑草はもちろん、今対峙している少々やっかいな雑草も、引っこ抜かねばならない。
フルテク蔦と呼ばれる植物は、地中の養分だけでは飽きたらず、小動物も取り込んで栄養にする生命力溢れるものだ。地面に根を張っているのだが、危険を察知すると移動する。一度その地に現れれば、根こそぎ消してしまうことはなかなかに難しい。しかも、花を咲かせる段階で他の、特に薬草として育てている種に対して有害な物質を地中にばらまく。定期的に刈り取るしかなくなる。
先月の草むしりの日は、何事も全力で真面目にやるイルマがおらず、彼らは手を抜いたのだろう。フルテク蔦の除草作業は確かに面倒だ。しかも、一ヶ月でここまで生長するとは思ってもみなかった。イルマだってびっくりだ。
うーむ、と唸りながら、ふと上を向く。
考えるよりも先に体が動いた。
「走れっ!」
イルマが叫ぶのと、蔦が木の上から伸びてくるのがほぼ同時だ。
「うああああ!!」
蔦に足を取られ、ヒューゴーの体が宙に浮く。植物とは思えないほどの的確で、素早い動きに驚きよりも恐怖を覚える。
だが、そんなことを思ってばかりではいられない。イルマはすぐに彼を助けるための方程式を組み立て、解く。
「解!」
発動の呪文を唱えると、彼を縛り上げていた蔦が鋭い刃物で切られたようにばらばらと落ちた。もちろん体も落ちるが、彼の周りにあった防御の結界が落下の衝撃を軽減する。
「解!」
別の青年が魔法を使う。ヒューゴーを、みんなの傍まで引っ張った。少々乱暴ではあったが、彼は友人に礼を言う。
「助かった。……前言撤回。あの蔦、少々の防御結界じゃ突破してくるようだぞ」
「なんだか日に日に手強くなって行く気がするわ」
「やっぱり人を呼んでこよう。二位あたりならどうにかしてくれるだろう? さらわれた二人の安否も気になるし」
こうなっては夜警が嫌だと言っている場合ではないと、誰もがその意見に同意を示したとき、イルマが声を上げた。
「見て、あれ」
ついさっき彼らがいた木を指さす。
そこにはまだ暗い緑色をしたフルテク蔦が、ずるずると木肌を這っていた。まるで蛇のように見えることから、蛇蔦とも呼ばれていた。小動物を食らうところも、ぴったりだ。
「あれ、アーラドリじゃない?」
梢の間から、銀色に緑の差し色があるきれいな翼がちらりと見えた。
「ほんとだ……フルテク蔦が狙ってる」
アーラドリはその羽が薬として使われる、とても希少価値の高い鳥だった。狩猟を禁じられており、自然に落ちた羽を利用する。事故で怪我をしていた場合は保護もする。大切な鳥だった。
イルマは立ち上がると、彼らを振り返る。
「援護して」
「何するんだよ!」
「木に登って巣を丸ごと持って来るわ。魔法を使って退治するとき、もしあの木にまで影響が出たらアーラドリも傷つけてしまう」
「仕方ないだろうこの場合!」
「仕方なくないわ。だって見つけてしまったもの。それでなくても数が減っているんだから」
禁じられているとは言え高値で取引されるものは、残念ながら数が減るのだ。アーラドリも生態調査で希少種として登録されていた。絶滅を危惧されてはいないが、ここ数年でかなり数を減らしている。
「それなら俺が行くよ」
ヒューゴーがそう言って前へ進み出るが、イルマは首を振る。彼女の空色の瞳が彼の右足を捕らえる。
「足首やられてるでしょ? それじゃあ木に登れない」
「だからってお前が行くことないだろう!? 女なんだから――」
言って、しまったと彼は顔を歪めた。
同じくイルマも眉間に皺を寄せている。
透き通るような白い肌と対照的な赤い唇が尖った。
「防御の結界を張るから、私の周りなら多少の魔法攻撃は平気よ! じゃあ、よろしく」
みんなが止めるのを聞かずに彼女は走り出す。
肩より少し下まで伸びた明るい金髪が、足を踏み出すごとに左右へ揺れた。青年たちは、互いに顔を見合わせてため息をつく。言ってはいけない言葉。だが、言わずにはいられない。
努力を怠らず修行に勤しむその姿に、誰もが賞賛の言葉を述べることを惜しまない。だが、それでも、宮廷魔法使いの九割が男で、男性社会であるということを嫌でも思い知らされる。体力的にも、精神的にも過酷な仕事が多い。
普通の女性ならばそこで諦めた。
だが、普通の女性よりもさらに女性らしい容貌でありながら、イルマは上を目指そうとする。女性なのだからと言われれば言われるほど、痛ましいほど努力を重ねた。
その才能を妬ましく思い、同時に憧れを抱く。その複雑な感情を腹の底へ押しやり、ヒューゴーたちは杖を構えた。
距離を置き、隠れていた魔法使いが杖を持って現れたと、フルテク蔦は次々に彼女に向かって手を伸ばした。イルマの足より太い蔦が、彼女のいる場所へと振り下ろされる。まともに食らえば骨にヒビが入りそうな重い一撃だ。
だが、一つは防御の結果に阻まれ、もう一つは魔法の刃に切り刻まれる。
木の下へたどり着いたイルマは、登ろうと足をかけた。ひらひらと長くて邪魔な臙脂色をした長衣の裾は、腰の辺りで縛ってある。朱色の脚衣が丸見えではしたないが、そうも言ってられない。長靴が滑らないのを確認すると、杖を地面へ置いて登り始める。
魔法使いは杖に触れていなければ魔法方程式を解くことはできない。つまり、魔法が使えない。仲間の援護だけが頼りだ。
木肌はざらざらとしていてとっかかりがたくさんある。小さな頃から屋敷の木に登って遊んでいたイルマには何の問題もない。あっという間にアーラドリの巣がある枝へたどり着いた。
彼女の周りの結界が、フルテク蔦からの攻撃を火花を散らして退けている。それに合わせてアーラドリが鋭く鳴き声を上げた。波のような珍しい模様をした翼を精一杯広げ、イルマを威嚇しているのだ。
「私は助けに来てあげてるのに」
言っても詮無いことをこぼす。自分がアーラドリにとってどう映っているかはよくわかっていたし、これからやることもどうせ納得してもらえるとは思えない。
どうやら卵を暖めているようだ。すぐ側でこれだけ騒ぎを起こしても動こうとしないのがその証拠だった。
と、後ろで叫び声が上がった。
「ヒューゴー!?」
振り返ると、仲間が全員足を取られて宙に吊されている。彼女を守っているものが何か、それを理解したのだ。
イルマは最後の距離を一気に詰める。ごめんね、と親鳥に謝ってから、巣を卵ごと抱えた。アーラドリは諦めたのか、こちらの意図が伝わったのか、イルマの肩へ止まる。だが警戒の声を止めることはしなかった。
その声がひときわ高くなったとき、防御の結界を破り太い蔦が幹に掴まっていた左手を叩く。痛みに耐えかねて手の力が抜けると、体がぐらりと傾いだ。
悲鳴を喉の奥に押さえ、体を丸めて衝撃に備える。その中心には巣があった。割れないように押しつぶさないようにと己に言い聞かせる。
だが、それは最後までイルマを襲うことはなかった。
「解!」
高らかに宣言される発動の呪文。
その声にイルマはぎゅっと閉じていた瞳を開いた。空色の奥に、歓喜の色が宿る。
「師匠!」
「魔法使いが杖を離してどうするのですか?」
先ほどまでイルマがしゃがんでいたあたりに、一人の男がいた。
深い海の底の色のような長衣を纏い、腰まである榛色の髪が魔法の起こした風で揺れている。紫色の瞳は少し怒ったような、でも、優しい色を湛えていた。杖の先の魔石も、彼の瞳と同じ薄い紫色に輝いている。
イルマの体は宙に浮いたまま、彼の元へ運ばれる。自分の足で立つと、彼女をくるんでいた魔法が消える。
「ホレス師匠……」
「これはまた、随分と豪勢に育ちましたね」
イルマの背後、木々の間から溢れる出ている蔦を見て呆れたように肩を落とす。
ホレスの後ろでは、ぶら下げられていた同僚が地面に尻餅をついていた。結局イルマを守りきることができず、教育係の一人であるイルマの師匠に見つかってしまったとバツが悪そうだ。
「他に二人、連れて行かれちゃいました」
「そのようですね。奥で暴れているので無事なようですが、フルテク蔦の除草は手を抜いてはいけません。わかりましたね」
肩越しに後ろを向いて、少しだけ怖い声で言うと、全員が口々に謝罪の言葉を述べた。
「手を抜かなくても、時期によっては急成長を遂げて三位ではどうにもならないときがありますから、無理をせずに人を呼ぶように」
そう言い終えると、ホレスは左手に持った杖を真っ直ぐ空へ掲げた。
彼の周りに魔力が集まる。方程式を解いている証拠だ。組み立てから、解を求めるまで、ホレスの一連の動作は誰よりも早い。今宮廷で、ホレスより早く魔法を放てる人物はいない。
世界は目で見える世界と、眉間にあると言われている第三の目で見る魔力の世界があった。普通に暮らしていれば、魔力の世界に関わることはないが、魔法使いはこの魔力の世界を見て魔法を繰り出す。
世界はすべて魔力の図形で作られている。
眉間に意識を集中すると、その世界が見えてくる。
魔法使いは自らの魔力を様々な形に変えて魔力の世界へ放つ。図形ひとつひとつに意味があり、整然と並んだそれらはとても美しく強い。
頭で考えながら複雑な形を組み上げるのは、なかなかに難しく、開発されたのが方程式だった。図形の方程式を組み合わせて、それらを正しい順番に解いていけば強力な魔法が自然と作り上げられるといった寸法だ。
図形の数が細かく、隙間をなるべく少なくしたものがより強い力を生む。
そうなると方程式も何十何百と解いて行かねばならない。
魔法研究者たちは長年研究を重ね、たくさんの方程式と、それらを上手く組み合わせた省略式を作っていた。
魔法学校で初めに習うのはその基礎だった。
基礎の魔法になると、意識せずに頭に思い浮かべた瞬間解かれ、解放の呪文、『解』によって魔力の世界へ放たれる。
方程式をいかに早く、きれいに組み立て解くか、それが魔法使いの優劣を決めた。
「解」
ホレスの宣言は、劇的な変化をもたらした。
木々に絡みつき、辺り一面に見えていたフルテク蔦が一瞬にして燃え上がる。だが、熱さは感じない。他の草にもまったく影響はなく、蔦だけが灰になった。その灰もあとから吹いた一陣の風がすべて取り払う。
奥の方に、囚われていた同僚が転がっている。
何が起こったのかわからずにきょとんと辺りを見回していた。
単に燃やすことだけならいくらでもできる。しかし、他をまったく傷つけない、これだけの魔法はとても複雑な方程式を解かねばならない。それだけの式を一瞬で組み立てて、解いてしまうのはさすがだった。
イルマも感嘆の声を素直にあげる。
「みんな無事のようですし、除草作業の続きをなさい。イルマは一緒に来るように」
何か特別に叱られるのかと首をすくめると、ホレスは小さく笑った。
「別の仕事が入りました」
そう言って踵を返し、来た道を戻って行く。
イルマも後を追おうとして、杖を忘れていることに気付いた。慌てて先ほどの木の根もとに取りに行き、同僚に杖の先を振って走り出す。彼らもそれに応えた。