表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ク ロ い ハ コ  作者: 家紋 武範
紀文と吉原篇
176/202

第176話 神殿

 文吉と源蔵が吉原に行った後、女中や下男、使用人たちは大忙しであった。買い出しや、本日の仕事は終わりだという業務連絡など、使いに出されたものが一人、また一人と屋敷を出て行く。

 九万の旦那のお祝いごとということで、それぞれが意気揚々と出ていったのだ。

 始めの頃は、それなりに人もいたし、留守居を預かる権介(ごんすけ)は、入り口を警護してた。


 女中のお時は手代を二人従えて寝具の買い付けである。お清も丁稚を五人ほど連れて食材を買いにいった。千代や小笹、小菊などの女中は湯を沸かして料理の準備をしたが、急なことでネギがない、豆腐がない。少しの間ならと春菊がないと屋敷を開けてしまった。


 中はガランとした屋敷であったが、外を守る権介は、辺りを警戒していた。

 そんな時ほど、自分の嫌いなものが見えるものである。

 権介は犬が嫌いだった。しかも生類憐れみの令の中である。そこら中に野犬が溢れている。食べ物屋などの店の前に来たりはする。紀伊国屋は材木商なので、野犬などは来たりはしないのだが、それでも気まぐれに辻を曲がる野犬がいた。

 不思議なもので、恐れ逃げるものは却って追いかけられるものである。

 権介は、野犬を恐れて蔵のほうに逃げた。野犬はしばらく追いかけたが、さっさと戻ってしまったのに気付かず、権介は、蔵の横で震えたままだった。




 その頃、熊吉は寛永寺根本中堂に視察に来ていた。護衛の浪人に、少しでも道をずらせば帯を握られ、道に戻された。


「バカ! 少しだけ足が外れただけでィ!」

「左様ですかな? しっかり見張れと命じられております。これも我らの仕事です故」


「ああそうかい!」


 そう言いながら熊吉は歯噛みした。隙を見計らって文吉の元に帰り、勘当されてでも几帳と一緒になりたいと言いたかったのだ。

 熊吉は寺の石畳の上から足をずらす。途端に護衛に帯を掴まれる。


「バカ! 雪隠(べんじょ)だ!」

「ではお供致します」


「子どもじゃねェやな!」

「目を離したら、またどこかに消えるかもしれません。これも役目。許されよ」


「ああ、そうかい!」


 文吉は横目で護衛の浪人たちを睨む。目に浮かぶのは几帳の顔。耳に聞こえるのは几帳の声。こうしてはいれなかった。

 熊吉は、そっと狭い通路に入る。人、一人しか入れないようなところである。護衛たちは前に回ろうとも熊吉の大きな体が邪魔をしている。

 充分に引きつけたところで、熊吉は振り返って先頭のものを押し倒すと、後ろを追う二人目と三人目も巻き込まれて倒れる。かろうじて四人目が三人目を受け止めて足を踏ん張ったが、熊吉は向きを変えて走り出した。


「な、なにをやってる! 旦那を追え!」

「く、くそ! 手を貸してくれ!」

「ほれ、しっかりしろ!」


 護衛たちは、起き上がって走って追うものの、熊吉はどこかに身を隠してしまったようで姿を失ってしまった。

 護衛たちは、辺りを捜したが見つからない。


「きっと吉原に逃げたに違いない」

「店の中に隠れられては見つからなくなってしまう」

「早々に追え!」


 と、吉原を指して駆けていった。それを認めると、立てかけてあった材木の影から熊吉が現れた。


「吉原に行ったか。じゃぁこちらは文吉だ。屋敷に戻ってもう一度説得しなければなるめェ」


 熊吉は近道をして、紀伊国屋屋敷へと急いだ。




 熊吉が屋敷へ着くと、いつも賑やかな店先が閉じられている上に誰もいない。明かりはあるものの、人の姿も人の声もなかった。

 それもそのはず。主なものは几帳の身請け。権介は蔵の横。女中たちは細かい買い出し。小僧たちは使いや買い食い。それはほんのわずかな時間であったが、この広い紀伊国屋屋敷は無人となっていた。


「おい。誰もいねェのか!? お時! お清!」


 叫んでも返事はない。


 しかし、熊吉の耳にだけ届く声があった。


『熊吉か。こっちだ』

「なんだ。義兄か。誰もいないのはどういうわけだ」


『お前と二人で話がしたいと思ってな。みんな使いに出したのよ』

「そうか」


 熊吉は屋敷へと上がる。そして文吉の声のする方へ。


 ほの暗い屋敷の中を熊吉は歩いて行く。文吉の声は熊吉を誘った。熊吉は普段来ない神殿への廊下を曲がった。


「なんだ、神殿か?」

『そうだ。ここなら二人きりで話せるからな』


「いつも入るなと言っているのに、珍しいな」

『なあに。たった一人の兄弟に見せてやりたくなったのよ』


 先程まで憤慨して声を荒げていた文吉。それが優しい口調で自分を誘うのだ。熊吉はいつもの兄弟に戻れたと嬉しくなった。


 しかし、冷静な判断ではなかった。廊下に三枚の衝立があり、侵入者を拒んでいる。そして廊下にはうっすら埃が積もっており、熊吉の足跡しかなかった。

 熊吉はそれに気付かなかったのだ。




 その頃、店先にたどり着いた千代は足を止めた。権介が店の前に立っていない。


「権介さァーん?」

「へ、へい。ここでさァ」


 蔵のほうから声がするので行ってみると、蔵の脇に権介が隠れている。権介は震えながらたずねた。


「い、犬は?」

「犬? 犬なんて、どこにもいないねェ」


「いない? はァー。助かった。一時はどうなることかと」

「なんだい。犬に追われたのかい。ダメだよ。店に誰もいないじゃないかァ」


 丁度その時、小笹も小菊も桶に豆腐、脇に春菊を抱えて戻ってきた。


「あんたたち、なにを遊んでるの。ホラ、早速仕事に戻りな」

「あ、はーい」


 そういって、店の中に戻ったのである。






 熊吉は神殿への廊下を進んで、襖に手をかけた。


「義兄。入るぞ」

『ああ。待っていたぞ』


 熊吉は襖を開けて、神殿に足を一歩踏み入れる。


「ん? 誰もいない──」


 荘厳な神棚が飾られて、畳の上にはなにもない。しかし、神棚の上に僅かに光る白い玉。


『待っていたよ。熊吉』

「は! 義兄の声! あやかしか!」


 熊吉はきびすを返して走ろうとするが、足が動かない。声も出ない。白い玉の十年間溜め込んだ神通力である。熊吉はその場で固まったままだった。


『ふふふふ。動けまい。ここまでどれほどの年月を我慢したか。ようやく貴様を喰える時が来た』


 熊吉は必死に抗おうとするものの、僅かに指先が動くだけだ。白い玉は、熊吉の元に舞い降りると、その左足に寄る。


 ズ。ズズズ。ズルズル。


 ソバをすするような音──。熊吉の左足はなくなって、バランスを失って倒れたが、白い玉の神通力で音もたたない。


 熊吉は仰向けに倒れて、抵抗も出来なかった。


『ふふふふ。動けまい。声も出まい。お前は今から私になるのだよ。お前の有り余る生命の力は私を神とするだろう。今まで邪魔をしてくれた礼も兼ねて、足からゆっくり食ってやろう。激痛に苦しみながら死にな!』


 熊吉には足を失った激痛があったが、声を上げることも許されなかった。

 続いて右足である。


 ズ。ズズズ。ズルズル。


 右足をすすられる度に熊吉には激痛が走る。だが血も出ない。ゆっくりとゆっくりと殺される。


『おお! なんという力! これだけで征服者になったようだ!』


 白い玉は、歓喜の声を上げる。熊吉は苦痛にこらえて天井を見上げていた。









「きちょう……」


 熊吉から僅かに漏れる声。それは愛するものを呼ぶ声であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] クソ~ッ!!! ジャンル的にそんな気はしてましたが、それでもクソ~ッ!!!
[良い点] そ、そんなぁーーー! 熊吉ぃーーーー! あんまりだぁぁぁーーー! ちくしょーー! 白玉め!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ