表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ク ロ い ハ コ  作者: 家紋 武範
紀文と吉原篇
140/202

第140話 吉原

 芝居の後は昼食。昨日食べたウナギが旨かったというと、吉兵衛は、あんなものはウナギじゃない。アナゴかドジョウか分からないものを焼いてるだけ。本当のウナギを食べに行きましょうということで、ウナギ屋に連れて来られた。

 なるほど、昨日のウナギよりもさらに上品で旨そうな匂いがする。目の前で焼かれるウナギもふっくらしていて全然違うものだった。


「あいよ。お待ちィ」


 威勢のいい店主が出したウナギを摘まんで口に入れると、昨日のウナギの数倍旨い。


「いやァ。吉兵衛。こりゃ旨いぞォ!」

「飯が止まんねェわなァ」

「へへ。そりゃどうも」


 余りにも旨いので熊吉は5串食べて、飯も5杯。たらふく食べて腹をさすっていた。


「こうなると酒が飲みたくなってくるなァ」

「では行きますか。吉原へ」


 文吉がウナギの払いを済ませる。三人で一分二朱(37500円)と結構なお値段。その間、吉兵衛は表に出て駕籠を捕まえてきた。三人はそれぞれ駕籠に乗って吉原の大門を目指した。





 吉原──。

 幕府公認の歓楽街である。遊郭がそこかしこに建ち並び、一階の格子には着飾った女性が座って客を呼んでいる。

 当時の江戸は男余りであった。50万人の江戸人口に対し、男が七割、女が三割。地方から出稼ぎに出ているものは、女性の肌が恋しくてこのような場所に遊びに来るのだ。


 吉原は幕府公認なだけあって、格式が高く、様々な掟があった。男はそれに従わなくてはならない。

 ここで体を売る女性を遊女という。


 遊女は独特な廓言葉をつかう。俗に“ありんす言葉”というものだ。地方から集められた女性はそれぞれに方言があった。それを消すために作られた言葉だ。

 遊女にはランクがあり、いわゆる花魁というものはこの時代にはいない。そのランクは太夫といわれるもの。この下に格子といわれるものたちがいる。

 格子の中にいれるから格子。格子に囲われた場所を張り見世と呼び、そこに並べれば大したもの。格子以下のランクだと上等な扱いはされない。


 とはいえ、入れ替わりは激しかった。というのも死ぬのだ。当時の医療の哀しさから、この商売につきものの性病、妊娠は当たり前。

 まぐれ外ればかりを狙う避妊などほとんど神頼みなもので、堕胎のお粗末さからの大量出血死。

 性病と言えば梅毒だ。くずれ瘡毒、鼻欠け病と言えばその酷さも分かるであろう。体の部分が欠落するのだ。

 幕末にはこの梅毒に、江戸の半分がなっていたというから驚きだ。


 吉原の遊女の平均寿命は22歳である。

 この地獄の螺旋から抜けるには、足抜けという脱走。身請けという買い取り。年季といって27歳まで待つしかなかった。

 足抜けは見つかれば厳しい罰が待っている。身請けは選べない。嫌いな人でも買われなくてはならない。年季までもつものはごく僅か。

 であるから、女たちは太夫を目指す。太夫ともなれば嫌な男は断ってもいい。料金が高いため、買うのは大名や豪商くらいだ。また、床入れまで3度の顔見せがあるので抱かれなくてもいい。だからこそ危険が少ない。

 男にはパラダイス。しかし女には必死の戦い。それが、吉原の現場であった。





 そんな吉原は格式の高い遊び場だ。飲食店、風呂屋もある。充実したパラダイスであった。

 吉兵衛は二人に聞く。


「旦那がた。ご予算はどのくらいで?」

「さァ~。二百両くらいかな?」


「二百……でございますか?」


 吉兵衛は面くらった。

 格子以下の遊女なら二朱(12500円)もあれば抱ける。

 芸妓を座敷に四人ほど呼んで遊女と寝るくらいなら二分(5万円)だ。

 それが二百両(2000万円)ともなると、見当も付かない金額だった。


「あのゥ。旦那。では遊女を、8人ほど呼んでお座敷遊びをした後に床入れ。お座敷に太夫を呼んではいかがでしょう」


 そう言われても二人には見当も付かない。


「じゃあそれでいこう」


 としか言えない。

 承諾を得たので、吉兵衛は尾島屋という店の格子に貼り付いた。


「お、おい。汐凪(しおなぎ)。とんでもないお大尽だぞ。篠舞(しのぶ)紅菊(べにきく)。お前たちも来い。あと、お茶引いてるようなやつら五人ほど呼んで来いよ。それから太夫だ。三浦屋にいって、高尾(たかお)太夫に来てくれるように頼んでこい」


 そう言うと、吉兵衛は文吉と熊吉のほうを振り返り、ザ愛想笑いと言った感じで笑う。


「さァさァ、お大尽。今宵は吉原はお二人のものですよ。太夫も参りますからね。吉原が騒然としますよ。さァ行きましょう。お座敷はこちらです」


 と、ギクシャクしながら店まで案内するが、二人には何がそんなに緊張するのか分からない。

 マァよかろうと、吉兵衛の後を付いていくと、これが吉原でもかなり上等なお座敷で、小さい提灯が灯って、まばゆい中に香炉まで焚いてある。

 文吉と熊吉は座敷の真ん中にある座布団に座らさられ、その下に格子女郎が8人。先頭に吉兵衛が座るポジションだった。


「それでは、私は本業であります、たいこもちをさせて頂きます。さァ、皆さん挨拶をして!」

「「「ようこそ、あがりんす」」」


 遊女たちが笑顔で挨拶をするのに、悪い気はしない。文吉も熊吉も顔を見合わせて笑った。


 吉兵衛は三味線を手に取り、女たちはそれぞれ鳴り物を持った。


「それでは、一つ歌でも歌いますか」


 楽しい夜の始まりである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 素晴らしいお大尽! [一言] 廓は地獄……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ