表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/34

第8話 独裁者は不測の敵と遭遇する

 シェイラが軽やかに舞う。

 そのたびに盗賊の命が刈り取られていく。

 彼らに抵抗の術はない。

 僅かにでも反撃のそぶりを見せれば、即座に散弾かククリナイフの餌食となるからだ。

 叩き込まれる一撃はあまりにも重い。


 数多の戦場を経験したシェイラは、自身に向けられる殺気に敏感だった。

 死角からの攻撃にも対応し、相手より先に行動する。

 常に自分と敵の位置関係を考えており、最適な立ち回りで戦いを有利に運ぶ。

 一見すると無謀な突進も計算し尽くされたものなのだ。


 元の世界では銃弾の飛び交う戦場で活躍していたのだから、まともな訓練を受けていない盗賊など相手になるはずもない。

 逃げ惑う彼らは、追い縋るシェイラの手で葬られていく。

 些細な反撃すら許されず、ただ屍になることしか認められなかった。


 そんなシェイラにも弱点はある。

 銃の扱いが上手くないのはその筆頭と言えよう。

 とにかく狙い通りに弾を当てられず、十メートルも離れれば命中率が著しく低下する。

 血の滲むような訓練を重ねてその状態なので、致命的に才能がないのだ。


 だからシェイラにはフルオート式の散弾銃を持たせている。

 あれなら命中率など関係ない。

 銃口を向けて引き金を引くだけで、中距離までの敵を耕すことができる。

 精密射撃は苦手なシェイラも気に入ったらしく、もう何年も同じ銃を愛用していた。


 苦手は克服すべきだが、時には諦めても必要だ。

 目的に至るまでの手段は一つだけではないのだから、臨機応変に道を切り替えればいい。

 シェイラはその好例であった。


(相変わらず凄まじい身のこなしだ。盗賊程度が束になったところで決して敵わないだろう)


 私は側近の戦いぶりを見て感心する。

 もはや誰にも止められまい。

 たとえ銃を持たずククリナイフだけだったとしても、シェイラは同じ状況を作り出していたはずだ。

 白兵戦の間合いでは、数の優位など存在しないに等しかった。


 特に問題がないことを確かめた私は、シェイラとは別のルートで砦内を進む。

 このままだと獲物をすべて取られてしまう。

 そろそろ私も戦いたいので、あえて単独行動を選んだのだった。


 手には拳銃とナイフがある。

 他にも武器を所持しているが、ひとまずはこの組み合わせでいい。

 別に丸腰でもなんとかなるので、装備については些末なことだった。

 

 私は砦内を散策する。

 絶え間なく聞こえる戦闘音から判断して、盗賊しかいないであろう方角へと向かう。

 砦はかなり広大で、王国軍はまだ奥地まで至っていないようだ。

 完全な占領にはまだ時間がかかるだろう。


 少し先で瓦礫を踏む音がした。

 物陰から現れたのは三人の盗賊だった。

 彼らは私の姿を認めると、それぞれ攻撃態勢に移る。


 剣と斧を持つ二人が接近し、残る一人はその場で弓矢を構える。

 殺気を発した盗賊達は威勢よく叫ぶ。


「こいつをぶち殺して、他の連中も一気に追い出すぞォッ!」


 彼らの気迫を受けて、私は思わず微笑する。

 盗賊達はまだ元気そうだ。

 士気はまだ落ち切っていなかった。


 悪くない傾向だ。

 それでこそ殺し甲斐がある。

 反抗してくれなければ兵士の経験にならないので、このまま頑張ってほしいものだ。


 振り下ろされる剣を躱し、ナイフで頸動脈を切り裂く。

 横殴りの斧を屈んでやり過ごしつつ、隙だらけな顔面に銃弾を撃ち込んだ。


 二人を始末した瞬間に矢が飛来する。

 私はナイフで弾いて防御した。

 弓を持つ盗賊は慌てた様子で二発目を番えようとしている。

 まさか防がれるとは思わなかったらしい。


 私は矢が飛んでくる前にナイフを投擲する。

 ナイフは盗賊の胸に刺さった。

 それを目にした盗賊は、驚愕した顔のまま崩れ落ちる。

 歩み寄った私は引き抜いたナイフで喉を突く。


「やはり戦争は最高だ」


 死体を跨ぎ越えた私は、悠々と砦内を徘徊する。

 その後も遭遇した盗賊を一人残らず抹殺し、戦局に影響を与えすぎない程度に犠牲を増やしていった。

 急ぐこともないので歩いて移動する。


 盗賊国は特筆するほどの反撃を見せない。

 戦場を一変させるような切り札の類もなく、それが用意される兆しも感じられなかった。

 久々の実戦は良い気分だが、些かスリルが足りない。

 作戦が成功しすぎてつまらない部分があった。


 このまま終わってしまうのか。

 もっと死を意識するような血みどろの争いはできないのか。


 そう考えた時、少し遠くから強烈な衝撃音と悲鳴が聞こえてきた。

 プラスチック爆弾とは明らかに違う。

 まるで隕石でも落ちたかのような音だった。

 私は足を止めて眉を寄せる。


(盗賊国が起死回生に動いたのか)


 こちらの軍が魔術を使った可能性は低い。

 今回は攻撃ではなく防御を重視するように伝えてある。

 派手な魔術の使用を控えて力を温存し、自軍の被害を抑えるのが優先だった。

 あのような音が鳴るとすれば、敵である盗賊が何かをしたと考えるのが自然だった。


(面白い。何を企んでいるのか見せてもらおう)


 音のした方角に向かう途中、伝令兵と出会った。

 彼は慌てた様子で私に報告する。


「総統! ま、魔族が……魔族が襲来しましたっ!」


「なるほど。さっきの音は魔族の仕業だったか」


 報告を聞いた私は納得する。

 魔族とは魔王軍に属する兵士のことだ。

 このタイミングで乱入するとは、盗賊国と同盟でも組んでいるのだろうか。

 どちらも無法者の組織なのでおかしな話でもない。


 私は歩きながら伝令兵に尋ねる。


「魔族の規模はどのくらいだ」


「それが……たった一体です。奴は空からいきなり降ってきました。と、とても強くて、銃を使っても歯が立ちません……」


「ふむ。単独で乗り込んできたわけか。面白いな」


 おそらく無謀な襲撃ではない。

 我々に勝利する根拠があって現れたのだろう。

 実に興味深いことだ。

 そして是非ともその根拠を披露してほしい。


 ささやかな期待を胸に抱いていると、シェイラと合流した。

 無傷の彼女は息の一つも乱していない。

 軍服とククリナイフに血が付着していなければ、戦闘後だとは気付かないほどだった。

 シェイラは澄ました顔で言う。


「閣下、異常事態のようですね」


「魔族が乱入したそうだ。第三者の介入も想定はしていたものの、このような形だとは思わなかった。まあ、戦場にトラブルはつきものだ。単騎での襲撃らしいが、私を退屈させない相手だといいのだがね」


「この局面に手出ししてきたのです。よほど自信があるのでしょう。きっとそれなりに楽しめるかと」


「さすがは異世界だ。戦場に小粋なサプライズを寄越してくれる」


 私とシェイラは獰猛な笑みを見せる。

 本来、こういった展開は望ましくないが、我々からすれば喜ばしいことだった。

 惰性となりかねない蹂躙に新鮮な刺激が加わる。

 兵士達の訓練になる上、何より戦いを深く味わうことができる。


 魔王軍とはいつかやり合う予定だった。

 向こうから接触しに来たのならちょうどいい。

 挨拶ついでに実力を測らせてもらおうではないか。

 あっけなく死なないことを祈っている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 今話もありがとうございます! [気になる点] >奴は空からいきなり降ってきました。 空を飛べる奴の様だが、アーノルドとシェイラなら、歩兵の天敵とも言える軍用ヘリ相手でもなんか勝ってしまい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ