表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/69

15 新しいドレスは *後書き小話「猫、じゃらし?」

 

 クローゼットにずらりと並ぶドレス。ふわりと広がるそれらを見るたび、エイミは前の人生で七五三の写真撮影の時に着たドレスを思い出す。

 七歳のお祝い時にはしっかり好みがあり、エイミが自分で選んだドレスは爽やかなミントグリーン。ところどころにラインストーンをあしらって、スカート部分にたっぷりオーガンジーを使ったドレスはとても綺麗で、お姫様気分になったのだった。


 母イサベルは着道楽ではないが、そこそこ流行りにも敏感。貴族としての使命感からお針子達を重用していることもあって、エイミのクローゼットも充実している。

「いっぱい食べて王子妃回避作戦」を発動してからというもの、基本的にエイミのドレスは白や薄いパステルカラー……つまりは膨張色がセレクトされている。もちろん、その七五三ドレスと同じようなミントグリーンのドレスもお気に入りの一着だ。

 少しでも太って見えるようにとの涙ぐましい努力の一部でもあるそこに、最近になって少し違うタイプのものが加わった。


 まず、紺色の乗馬服。これは、王城の馬場を訪れる際に用意したもの。儀式(セレモニー)などの時はともかく、汚れることが前提の乗馬に使うのだから、さすがに白はない。

 だからこれは濃い色でいい。その隣に並んだ、今日のエイミが着た服。これが問題だった。

 色は品のあるワインレッド。深みはあるが重たさを感じさせない染色は、さすが王家御用達のメゾンの手のもの、と手放しで称賛できる。

 形はごくシンプルな乗馬用のドレスだが、縁にエイミの瞳と同じ金色の刺繍が控えめに入っていて、いいアクセントになっている。余計なフリルなどはなく、体に沿って余裕のある裁断と、けちらずに使った布のおかげで非常に着心地が良い。

 だが、エイミの表情は冴えない――というのも。


「よく似合ってる、エイミ」

「そ、そう?」


 実は、自分でも似合うとちょっと思っていた。普段だったら褒められて素直にいい気分になっただろうがエイミの心境は少し複雑だ。

 そんなエイミの隣で、イサベルはやっぱり今日もおっとりと微笑んでいる。


「殿下は服のセンスもよろしいのですわね。サイズもぴったりでしたわ」


 ――はい、このぽっちゃり体型にびっくりするほどジャストフィットでした! 色の効果とパターンの秀逸さでちょっと細く見えちゃうし、王宮のお針子さん達すごいね! などと内心で力強く頷くエイミだが……そう。この、大変上質なドレスはエドワードからの贈り物だった。

 そして、今いるのは王城だ。今日は招かれての登城のため、久し振りにエドワードともこうして対面している。


「気にしなくてよかったのに……」

「だって、あんな道を歩かせちゃったから」


 それはルードルを助けに行った際のこと。エイミ本人には怪我はなかったが、やはり下草や枝に引っ掛かって、着ていた服は多少破れたりほつれたりの被害を受けた。その上、治癒魔術を施す際にエイミがぺたりと地面に腰を下ろしたものだから、しっかりと汚れたのだ。

 そのお詫びとルードルに行った治癒魔術のお礼をかねて、という理由でこのドレスが贈られたのだった。本当なら乗馬用の他にも二、三着贈るつもりだったらしいが、それは必死に辞退したというこぼれ話付き。


「だって、ちょっとほつれただけだったから。すっかり直ったし、汚れだってすぐに綺麗になったもの」

「だからといってそのままってわけにはいかないよ。ルードルを助けてくれたお礼も兼ねてると思って。それとも、気に入らなかった? やっぱり他のドレスもあったほうがよかったんじゃないかな」


 そんなふうに申し訳なさそうにしょんぼりと肩を落として言われると、エイミのほうが悪い気がしてしまう。

 お礼状は出したものの、まだ直接はお礼を言っていなかったことに気付いてエイミは慌てた。


「そ、そんなことはないの! あの……ありがとう。すごく素敵なドレスで嬉しい」

「そう? よかった」


 そう言って笑うエドワードの腕には厚い革手袋が嵌められており、ルードルが止まっている。治癒魔術を掛けた時に抱いて知ったが、ルードルは鳥とはいえ大型なだけあってかなり重たい。二キロくらいはありそうなこの身体で大空を舞うには、なるほど大きな翼が必要だ。

 エドワードはそんなルードルを平気な顔をして片手で支え、さらに揺らさないように胸下の高さでずっと固定していた。ルードルも居心地がよいようで、機嫌良く小さくピィ、と鳴いては、首をにゅっと伸ばしたり、大きな目をきょろきょろしたりしている。

 さすがに拾い主で育ての親。信頼関係がしっかり構築されているのだろう、ルードルもくつろいでいるのがよく分かる。

 ちょいちょい、と撫でさせてもらいながらの会話は続く。手袋を外した指先に感じるふわふわの毛が、大変滑らかで気持ちいい。


「それに、ほかにたくさん貰ったから」

「うん。それくらいはね」


 辞退したその他のドレスの代わりに贈られたのは、靴や帽子や手袋といった小物一式と、王城の馬場に用意されたエイミ専用乗馬具と鳥用の腕カバー……馬と鳥に会いにいつでもいらっしゃい、と言わんばかりの品揃えだ。

 実際、ルードルの様子を見るため、エイミはあれから足しげく王城を訪ねていた。怪我そのものはエイミの治癒魔術でしっかり治っており、痛めた羽根も飛行に問題ないと獣医師のお墨付きをもらって、ようやく胸をなでおろしたのだった。


 マーヴィンや、伝令鳥の飼育担当のデリクともすっかり馴染みになっている。アポなしでいつでも、と言われた通り、行けば仰々しくない程度の歓待を受けるし、請われてティガーも一緒に連れてくることもある。

 初めて連れてきたときも二度目の時も、人見知りのティガーはエイミのそばを離れることはなかった。しかし馬や鳥達には興味があるようで、キョロキョロとしていたのが可愛らしかった。


 鳥たちは笛で呼べば来るように訓練されていて、基本的に飼育小屋や、小屋に隣接する林の手前側で放し飼いにされている。

 姿も見ずにエイミが来たのを察知することはないようだが、声が聞こえる距離にいたりすると、ルードルは呼ばずとも飛んでくる――両翼を広げた長さは一メートル半くらいはありそうで、エイミの身長を軽く超える。こんなに大きいのにちっとも羽音がしないのは、さすが猛禽類というべきか。かなり近くに来るまで気付けないこともあった。

 そして、何といっても賢い。犬や猫ほどではないだろうが、こちらの言うことを理解しているようで、軽く意思の疎通が図れている。

 それもあって、王宮に「伝令鳥」という役目があるのだろう。


 伝令鳥に、実際に手紙などを届けたりする場所を覚えさせるには、最初に飛行経路をしっかり指示する必要があるらしい。

 飼育担当のデリクが楽し気に実施で教えてくれたその方法は、魔力を込めた石を経路上に転々と――といっても間隔は数キロ毎と、かなり離れていても大丈夫なそう――置いて辿らせるそうで、それを二往復もすれば覚えるのだという。その話を聞いて、ヘンゼルとグレーテルを思い出したエイミだった。


 エイミの知る前世では、フクロウが伝書鳩のようなことをするのはファンタジーの中でだけ。現実には聞いたことがない。

 狩はするし、その後飼い主のもとに戻ってくるように訓練はできる。しかし「どこかに届け物をして、また戻る」というのはフクロウや鷹はできなかった気がする。

 前世と似たような今世だが、やはり細かいところで様々な違いはあり、動物の知能や習性も少し異なっているようだ。考えてみれば魔獣なども普通にいるこの世界だ。そういうこともあって当然だろう。


 前世を思い出してまだそんなに経っていないエイミは、双方の世界に多少の違和感を感じてしまう。

 だんだんと自然に馴染むから、無理に思い出そうとしたり、逆に忘れようとプレッシャーを掛けたりしないほうがいい、と「前世を思い出しました!」の先輩である家族からはアドバイスされている。


 ……本当に、家族と一緒の転生でよかった。


 過去に読んだ小説などでは、前世持ちは大抵自分一人だけ。いてもライバルだったり縁がなかったりで、相談なんて誰にもできないのがほとんどだった。

 ――前世とかに関係なく、普段の生活でさえなんだかんだと迷ったり悩んだりするのに、自分の根っこに関わる大きなことを一人きりで抱えるしかないなんて。そんなの、どんなに心細いだろう。

 高校生までの記憶しかなく、たいした人生経験もない自分だったらきっと鬱展開まっしぐらだ、とエイミはつくづく思ったのだった。


 ノースランド家の面々は皆、十歳前後で思い出したそうだ。母は婚約予定の相手との対面の場、というこれまたテンプレな状態で。

 エイミのように倒れはしなかったが、さすがに挙動不審になり婚約の締結は延期。そうこうしているうちに今世の父と出会ったそうで、あれはあれでナイスタイミングだった、と笑っていた。


「お父さんなんて傑作よ。魔道具を分解して遊んでいてね、『……基板じゃなくて、歯車なんだ』とか急に思ったんですって」


 それを聞いて、らしすぎると兄のハロルドと一緒に大笑いしたものだ。

 ちなみに、母からの再三の要求を受けた父は現在カメラの製作に取り掛かっていて、これはエイミも楽しみに待っている最中だ。


 その後、生まれてきた子ども達を見て、顔は違うが雰囲気がよく似ている、と父母は転生を直感したらしい。が、転生してようがしていまいが、生まれた子どもを可愛がるだけ、とそれ以上は気にしなかった。

 大らかというか、雑というか――でもそれで助かっている面もたくさんあるのも事実で、やっぱりこの家族のもとに生まれてよかったとエイミは改めて思いながら、ルードルのお腹あたりの毛にほぼ無意識に指を埋めていた。





 ~今日のノースランド伯爵邸(4)~




 馬場に行ったエイミとイサベルが帰宅して、すぐ。エイミの部屋の前の廊下には、扉前の至近距離にお行儀よく座り込んで、ドアノブをじっと見つめるティガーの姿があった。


「おや、ティガー。お嬢様が帰宅されたというのに、そんなところでどうしたのかな?」

「あ、クロードさん。そのお嬢様待ちです」


 通りかかった執事のクロードに、部屋前でティガーと共に待機していた使用人は楽し気に答えた。曰く、エイミは今日王城の馬場で図らずも藪の中を歩いたため、着ていた服が破れてしまった。その着替えをしている最中だという。


「ああ、ティガーは男の子ですしね。レディのお支度を待つのは大事なことですよ」

「それもありますけれど、そうじゃないんです。お嬢様が今から着るドレスが問題で……ティガー、楽しみね」


 面白そうにそう言われながら代わる代わる撫でられても、嫌がるでもなく大人しくしているティガー。お嬢様が在宅なだけで、使用人の面々にも心が広くなるこの大きな猫が、伯爵家に住む皆は可愛くて仕方がない。

 ここぞとばかりにふわっふわな毛を堪能している年若い使用人に、クロードはおや、という顔をする。


「ドレスが問題?」

「ええ。お留守番で寂しい思いをさせたからティガーお気に入りのを着る、って仰って、それはいいんですけれど――「ティガー、お待たせ!」


 話の途中でカチャリとドアが開き、エイミ自らがティガーを迎え入れた。待ちわびて、今まさにぴょんと飛びつこうとしたティガーの動きがピタリと止まる……視線は、エイミの着たドレスの袖口の長いリボンに釘付けだ。

 本来は手首にくるくると巻きつけるデザインなのだが、そうせずに長く垂らしてある。

 両手をまるで指揮するように大きくひらひらと動かすエイミ。それに合わせて両手首から下がった細く長いリボンも揺れる。

 そう、まるで「猫じゃらし」のように。

 ひらん、ひらんと揺れる動きを注視して、前傾姿勢で息を潜め、尻尾も振ってタイミングを計り始めるティガー。一度、正面でピタリと動きを止めたエイミがキラキラした目で小さく「せーの、」と言った瞬間。


「……おお、これは」

「着替えの最中からこれをされてしまうので、お召し替え中は出入り禁止なのです」


 リボンを追うティガー、上手にかわすエイミ。きゃあきゃあと楽し気な声を上げながら部屋中を所狭しとはしゃぎまわって、とうとうリボンが捕らえられると、それならばと逆に抱き込んでティガーを撫でまわす。また少し離れてはリボンを揺らし、その繰り返し。

 どんなに興奮しても、ティガーは決してエイミに爪を立てない。それが分かっているからこそできる遊びでもある。

 見ていて非常に楽しいが、自分がやれと言われたら全力で辞退するだろうと執事は思った。なんといってもこの短時間でエイミの息もだいぶあがっている。


「ティ、ティガー、ちょっと待って! 少し休憩! ……って、あぁ、そんな顔しないで。ほら、もう一回だけよ!」


 すっかり遊ぶ気モードのティガーにほだされて、まだしばらく続くだろうことは疑いない。

「痩せちゃう~」との困り声に、執事と使用人達は顔を見合わせて頷いた。


「……タイミングを見計らって、飲み物を」

「はい。冷えた果実水をお持ちします。ティガーにもお水を」


 なかなかダイナミックなじゃれ合いをした伯爵令嬢の本日のディナーは案の定、普段より多い皿数が用意されていたのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
英語と日本語で書籍化しています!
(書籍詳細は著者Webサイトをご覧ください)
そん猫英語版①書影 そん猫日本語①書影
英語版 Cross Infinite World(イラスト:茶乃ひなの先生)
日本語版 アマゾナイトノベルズ(イラスト:小澤ゆいな先生)
Web site

X (Twitter)


マシュマロ

↑ご感想はマシュマロでどうぞ!↑
(お返事はX (Twitter)上になります)
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ