せんせいのこと
──私は、甘やかされて育ったせいか“謝る“のが好きじゃなかった。
その気持ちが爆発したのは小学校高学年時代。
担任の先生から「ケンカ両成敗。〇〇君も謝ったから、賢治君も謝ろうね」と言われた時、頭の中で反発する言葉がテレビチャンネルの様に、どんどん切り替わっていったのを覚えている。
──そんな謝罪に意味あるのか
──とりあえず終わらせようとしてるだけじゃないか
──どっちに非があるか客観的に見て判断して欲しい
──お互い相手が悪いと思ってケンカしてるの分かってるの
そんな理不尽な状況を認めて謝れるわけがなかった。
私にとって“謝る”ことは、“自分が納得ができるか、できないか”に重点を置いていたからだ。
その心理的抵抗感は、学生時代も社会人になっても変わらずに押し通した。
そのため、幼稚な若造だと見られようとも、他人から馬鹿にされようとも、“謝罪は負けを認めることだ”というプライドが邪魔をして、年月が経っても簡単に謝ることはしなかった。
しかし、そのような固定観念にとらわれた人生を送ってきた者でも、時には何かの“きっかけ”で変わることがある。
そう、それは私自身の実体験。
その“きっかけ”は、あの夢から始まったのだ。