表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

せんせいのこと

 ──私は、甘やかされて育ったせいか“謝る“のが好きじゃなかった。

 

 その気持ちが爆発したのは小学校高学年時代。

担任の先生から「ケンカ両成敗。〇〇君も謝ったから、賢治君も謝ろうね」と言われた時、頭の中で反発する言葉がテレビチャンネルの様に、どんどん切り替わっていったのを覚えている。

 

  ──そんな謝罪に意味あるのか

 

  ──とりあえず終わらせようとしてるだけじゃないか

 

  ──どっちに非があるか客観的に見て判断して欲しい

 

  ──お互い相手が悪いと思ってケンカしてるの分かってるの

 

 そんな理不尽な状況を認めて謝れるわけがなかった。

 私にとって“謝る”ことは、“自分が納得ができるか、できないか”に重点を置いていたからだ。

 

 その心理的抵抗感は、学生時代も社会人になっても変わらずに押し通した。

 そのため、幼稚な若造だと見られようとも、他人から馬鹿にされようとも、“謝罪は負けを認めることだ”というプライドが邪魔をして、年月が経っても簡単に謝ることはしなかった。

 

 しかし、そのような固定観念にとらわれた人生を送ってきた者でも、時には何かの“きっかけ”で変わることがある。

 

 そう、それは私自身の実体験。

 

 その“きっかけ”は、あの夢から始まったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ