表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

十一月の出来事・蛇足

作者: 池田 和美


 使用上の注意


 蛇足の使用に当たっては一度本編を読み終えてからの方が適切と考えられるので、まず本編をお読みください。

 なお蛇足の「行」は本編の当該行の目安で(作者の数え間違えや書式変更などで)多少前後していても広い心で利用していただければ幸いです。

 そしてお知らせしますが、この作品に登場する人物、団体、事件などは、実在の物とは関係ありません。また、たまに物理法則を無視する時もありますが、面白さ優先の法則で、これまた広い心で許していただければ幸いです。


★十一月のB面①

 ●万聖節の夜のパート

  20行~:もちろん普通の姿をしている者の方が数えるほどしかいない。

   説明するまでも無いと思うが、西洋の幽霊から始まって、魔女、小悪魔、猫娘、悪魔、ゴブリン、貞子、吸血鬼、狼男、フランケンシュタインの怪物である。

  35行~:…コミックから抜け出してきたような者も多数いた。

   アメコミで活躍されているスーパーヒーローやヒロインの方々。バットマ▼、スパイダーマ▼、スーパーマ▼、ワンダーウーマ▼、ブラッ■ウィドゥ、ミス●ィークあたりのつもり。いちおう伏せ字なのは著作権が怖くて。

  44行~:…歴史上の偉人も歩いていた。

   マイケル・ジャクソンしかも映画「ムーンウォーカー」の時の衣装だ。それともう一人はエルビス・プレスリーのつもり。

  57行~: 日本の動画作品(ジャパニメーション)に登場する人物(キャラクター)

   それぞれがマンガなどに登場する組織の名前。「鬼殺隊」はマンガ「鬼滅の刃」で作中の悪役たる鬼を狩る政府非公認組織。「護廷十三隊」はマンガ「BLEACH」で霊界の警察組織のような組織。「七陰」はラノベ「陰の実力者になりたくて!」で悪の教団に対抗する地下組織シャドーガーデンの幹部たちの名称。「戦闘メイド・プレアデス」はラノベ「オーバーロード」でナザリック地下大墳墓最奥の間を守る戦闘に特化したメイドたちの部隊。

  62行:…武装した一団は「死んだ世界戦線」であるし、こちらの三人組は…

   制服を着ているけど武装組織に所属している人たち。「死んだ世界戦線」はアニメ「Angel Beats!」に出てくる神に抗う組織。第三新東京市第壱中学校はアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」で主人公たちが通う学校。

  71行:…左右二列に守られるように歩いてくる一組のカップルは…

   映画「カリオストロの城」の名場面の一つですな。大聖堂で結婚式が始まる直前の場面の再現だ。

  93行:鈍い動きという約束を崩してまで走って来た…

   映画「ドーン・オブ・ザ・デッド」とか映画「ワールド・ウォーZ」とか活動的なゾンビが出て来る映画もあるけどね。

  193行:みるちゃん、きくちゃん、なんだろうくん

   昭和の時代にNHK教育で放送していた小学一年生向け理科番組の「なんなんなあに」に登場する人形劇のキャラクターたちの名前。

  195行:「ウシとカエルのコンビじゃないんかい!」

   牛と蛙のお笑いコンビである「パペットマペット」のこと。なぜかグループのお笑いを競う「M1グランプリ」ではなくピン芸人たちが戦う「R1ぐらんぷり」に出場したことがある。後ろ二つはゲーム「ドラゴンクエストⅧ」に登場する似たようなモンスター。

  202行:やったくん、めるちゃん、のっくちゃん

   既述の「なんなんなあに」が1985年にリニューアルされてからのキャラクター。

  291行:「あらあら。こんな美人を見て腰を抜かすなんて、失礼ね」

   もちろん彼女は以前から登場している鍵寺(けんじ)明日香(あすか)である。渋谷に拠点を持つ『施術者』である。彼女が登場するとモブに厳しい場面となりがち。


★十一月のB面②

 ●アキラの自室のパート

  156行:…ヒカルはアキラの…髪の毛を梳かし始めた。

   もちろん好意を持っているからである。ヒカルの心情をうつす一コマ。

  284行:埼玉県出身で「女子高生モデラー」という伝説があるメカデザイナー

   もちろんこんな伝説があるのは明貴美加大先生の他にいるわけがない。

  301行:「違うんだって」

   世に言う「違うんだよ、かあちゃん」ってやつだね。

  378行:「…そんな面白味のないヤツはもてないぞ」

   こんなところにも二人の価値観の違いが出ている。なにせ昭和の男は飲む打つ買うの三拍子は当たり前だったしなあ。

 ●海城家のダイニングでのパート

  42行:「答え一発」

   世界初の個人向け電卓である「カシオミニ」のCMで使われたキャッチフレーズ。ちなみに、ただ計算できるだけの器械が今のスマートフォンの二倍以上の大きさだった。


★十一月のB面➂

 ●科学部事務局でのパート

  123行:「ヒカルよ。購入が予約制だったのは二〇世紀までじゃぞ。いまは不要じゃ」

   正確にはもうちょっと前の1995年まで予約が必要だった。

  223行:「…シンの荒野に降り注いだマナのごとく…」

   聖書の「出エジプト記」に登場する神から与えられたとされる食物のこと。荒野を彷徨い飢えるイスラエルの民たちを、天から降る白い繊維のような食べ物で神は救ったとされる。

  258行:それぞれの個性が伸びるように保護しているのであった。

   まさかアニメ「リコイル・リコリス」に出てくるアラン機関に所属しているとか(笑)

  441行:天使と名乗るのなら…それなりの姿形をしていてほしかった。

   いやムキムキのマッチョな天使がいてもいいんだけどね。普通は天使と聞くと美貌も兼ね備えている存在のような気がしません?

  500行:ノビチョク・ガス

   日本の狂信者たちが製造して使用したサリンなんて可愛く思える戦略兵器。旧ソビエト連邦で開発された。2018年、イギリスに亡命した元スパイを暗殺するのに使用され、たった一滴で標的が死亡するどころか、使用された公園が全面封鎖になったほどだ。

 ●司書室のパート

  160行:松本久志

   日本のマンガ家。特に「悪が呼ぶ!」は傑作。たぶん全集はまだ出していないと思う。

  235行:「他人は言うのさ…」

   この有紀の台詞はマンガ「エリア88」に出てくる有名なセリフのパロディである。

  253行:「調査隊(アークス)として系外惑星(ハルファ)を探索するという使命…」

   オンラインゲームである「ファンタシースターオンライン2」の設定でありますな。

  273行:初代『ストリートファイター』

   え? もう「6」がこの世の中に存在するの? すげー。初代の立ち筐体は、圧力ボタンで入力するという、力任せなゲームであった。つまりボタンを強く叩けば叩くほど強い攻撃になるという、凄いシステム。当時のゲームセンターにはドカンドカンと筐体が揺れるほどの打撃音が響いていた。

  292行:「M一三四『無痛(オールド・ペインレス)ガン』…バレットXM一〇九『ペイロード』、八九式重擲弾筒(ニーモーター)も…」

   それぞれ重火器の名前である。無痛ガンは映画「プレデター」に出て来た個人携行用ガトリングガン…、という設定の映画プロップ。本物は100キロもあるから、人間が持てるわけがない。(いや、シュワちゃんならあるいは…)ペイロードは化物揃いの対物ライフルの中でも25ミリ口径という、対空兵器並みの威力を持った奴。八九式重擲弾筒は旧日本陸軍が開発に成功した小型迫撃砲とでも言える兵器。この内、ペイロードはおそらく無いと思うが、他の二つはエアソフトガンとして製品がある。

  388行:昭和時代の歌謡曲

   空楽や有紀、圭太郎のセリフが、シンガーソングライター小坂明子のデビュー曲「あなた」の歌詞に沿っていたりする。

  486行:飛青磁花生(とびせいじはないけ)

   大阪市立東洋陶磁美術館に収蔵されている国宝である。

 ●掩体壕前のパート

  133行:…サトミは、プラスチックケースの中に放り込まれていた電気ヒーターを…

   アルカリ系の洗剤なので電気ヒーターを入れてお湯にしたままにしておくと、汚れが良く落ちる。おそらく一晩ぐらい浸けておいたのではないだろうか。

  180行:この頑丈な建物は掩体壕と言って…

   清隆学園があると設定した地方自治体も東側が旧調布陸軍飛行場(現・東京都調布飛行場)に隣接し、付近には同じような掩体壕が現存する。少数が公開されているが私有地に残存する設備も多く、それらは基本非公開なので見学には注意が必要。都立武蔵野の森公園内部に復元された物があり、そちらならば柵越しながら気軽に見学できる。

  221行:ハ四三

   陸海軍統合名称である。陸軍名称で言うところの「ハ二一一」海軍呼称はつけられなかった。鮮烈なデビューと悲哀の末路で有名なゼロ戦の後継機とされ、結局完成しなかった「烈風」に搭載予定だったエンジンでもある。それを前後逆にして延長軸にした物を「ハ四三 四二」として局地戦闘機「震電」に搭載する予定だった。

  225行:「どこかからネ一三〇(ターボジェット)見つけて来て組み込んだ方が…」

   槇夫たちがレストアしているのは帝国海軍試作戦闘機「震電」である。ネ一三〇を搭載してジェット戦闘機「震電改」にするという伝説があるが、正式な記録には存在しない。「震電」自体は計3回の試験飛行を成功させたが、エンジンの故障を修理中に終戦を迎えた。初号機はアメリカの航空宇宙博物館にて現存。槇夫たちがレストアしているのは量産原型機が掩体壕の一つに放棄されていたという設定の機体。


★十一月のB面④

 ●渡り廊下の四阿でのパート・前半

  138行:「…こんなにたくさん周りにドローンを飛ばしている…」

   ロシアによるウクライナ侵攻を鑑みるに、これからはオモチャのようなドローンが主力兵器となって、普通の戦車などは脇役になるのかもしれない。最初の内は軍用ドローンと言われて首肯できる姿をしている物が多かったが、最近ではダンボール製の物もあるのだとか。その内、対ドローン用空中戦専用ドローンも登場するのかもしれない。

  147行:「…無粋に聞き耳を立てている輩がおらんか警戒しておるのだ」

   もちろん対天使も含まれるが、主に『施術』関係の技術を盗もうとする同業他社、及び敵か味方か分からない鍵寺明日香を対象に警戒している。

  201行:「…在日米軍(しんちゅうぐん)…」

   いまでは死語でいいんだよね?

  同行:「…第一四一電子攻撃飛行隊(シャドー・ホークス)…」

   横須賀基地に配備されているアメリカ海軍所属の原子力空母「ロナルド・レーガン」に搭載される電子戦部隊だ。敵地へ進攻するに当たって強力な妨害電波で味方を敵のレーダーから隠したり、敵レーダー基地を直接破壊するミサイルを運用したりする。

  202行:「…電子戦用戦闘機(グラウラー)でも呼び寄せたのか?」

   前項の第141電子攻撃飛行隊が装備しているのが電子戦機EA―18G「唸る者(グラウラー)」である。アメリカ海軍の他にオーストラリア軍でも運用中である。またドイツやフィンランドも導入予定とされている。ちなみに日本の航空自衛隊も導入の検討はしたようだ。現在RC―2の導入が始まっているので、検討だけに終わった様である。もっと攻撃的なスタンド・オフ・タイプの電子作戦機の導入を発表しているので、もしかしたらそちらで採用があるかもしれない。(追補:と思っていたらRC-2の発展型で行くようだ)

   いちおうこの妨害電波は、大学の建物から放射されているものとする。

 ●渡り廊下の四阿でのパート・後半

  7行:トンネル崩落事故

   もちろん『四月の出来事』での事だ。A面ではサトミ自身が酷い目にあっている。

  86行:仏教が目指すのは極楽ではない。もちろん地獄でもない。

   日本の仏教だと死んだ人間は一回地獄へ行って、閻魔大王の裁きを受けてから死後どの六道へ行くか決まる。これがキリスト教だと、まず天国の門へと行き、そこでヨハネの子シモン・ペトロによって門を通過するに値する魂かどうかの選別が行われる。

 ●海城家へ帰宅してのパート

  74行:規格化された横長の楕円形の穴

   次項参照。

  126行:凹凸がついた(ピカティニーレール)

   規格化された凹凸の板にスコープやレーザーサイト、フラッシュライトなどを取り付けられるようになって、銃の外見もだいぶ変わった。と油断していたらキーモッドなる円と楕円を組み合わせてキーホールのような穴をハンドガードに開けて、好きな位置に金具で固定する方式が発明された。頑丈な板を取り付けるピカティニーレールに比べて軽量化と小型化に優れていた。と油断を重ねていたら、規格化された楕円の穴を連続して開けるエムロックが開発された。今ではほとんどの銃がエムロック規格の穴だらけという事態に。まあ軽量化も兼ねているので当たり前と言っちゃあ当たり前だが。もちろんスコープなど頑丈に取り付けたい物がある時などは、ピカティニーレールの方が確実なので、両者は共用されている事が多い。中間技術となったキーモッドが絶滅状態だ。最後まで粘っていたドイツの銃メーカーもとうとうエムロックにしちゃうみたいだしね。

  143行:近代化(マグプルナイズ)

   ポンプアクションのショットガンやら、ボルトアクションライフルやらを、エムロックだらけのレシーバーなどでかっこ良くする事を「マグプルナイズ」と呼ぶ。マグプルとはエムロック規格を発明した銃の部品を製造する会社。ライフルのマガジンを交換する時に引っ張りやすくするゴム製品が最初の製品だったので、マグ(弾倉)プル(引く)という社名になった。いまではマガジン本体どころかグロックをサブマシンガンとして使えるようにするキット(法改正で販売が禁止)まで製造する会社に成長した。アメリカでは最先端を行くガンアクセサリーメーカーとして認識されている。「マグプルナイズ」とは、そこから生まれた造語である。

  270行:…ステンレス球の威力は、馬鹿にできない程の破壊力があった。

   それでも火薬を使用する実銃には劣る。

  440行:フルメタルジャケットを選択するのは…汚れが銃の内部に着かない…

   汚れ自体は火薬の燃焼でも付着するので、定期的な掃除が必要になるのは変わりない。しかし誤作動などの防止には役に立つ。

  524行:「とっても御機嫌(ナイス)な弾の出来上がりだろ?」

   ヒカルが作ろうとしているのは「エクスプローダー」と分類される銃弾だ。殺傷能力が高められる事が期待されたが、手間の割に威力がそう上がらなかったので、最近では見向きもされていない。とくにコスト面で駄作認定された弾丸だが、個人の手作りならばまだ利用価値はある(はずなのよ。ちょっと弱気)以上、銃の事になるとやっぱり蛇足が長くなる和美なのでした。


★十一月のB面⑤

 ●旧神学部付属教会でのパート

  44行:某推理ドラマの帝都大学理工学部物理学科教授が当たり役になった俳優

   ドラマ「ガリレオ」の湯川(ゆかわ)(まなぶ)役の福山雅治ですな。実に面白い。

  49行:「メートル・シミティエ・ブンバ」

   フランス語で「墓場の主人」という意味らしい。ブードゥー教の精霊である。

  250行:悪の本拠地…エンブレムには赤いランプが設けられ「ピコーンピコーン」と…

   そしてもちろん納谷悟郎さんの声で命令が下される。

●喫茶店<コーモーディア>のパート

  151行~:「そんな昔の事は覚えちゃいないな」「…自分がボガートのつもりなんだから」

   映画カサブランカにこんなシーンがある。

    女「昨日の夜はどこにいたの?」

    男「そんな昔のことは覚えちゃいない」

    女「今夜は会える?」

    男「そんな先の事はわからない」

   その男というのが、ハンフリー・ボガートが演じる主人公のリックである。白黒映画なんだけどかっこいいんだ、これが。あと有名な言い回しである「君の瞳に乾杯」もこの映画が由来である。

  246行:「このコンピュータはネットから独立しているんだ」

   もちろんクラッキング対策である。ネットに繋がっていると色々と便利ではあるが、クラッカーと呼ばれる不正アクセスを生業とする連中の影に怯えなければならない。だが、そもそもネットに繋がっていなければ、メモリーの中を覗き見られることは無いという事だ。とは言ってもUSBメモリーに時限式のウイルスを仕込んだりするなど、まだまだやろうと思えばクラッキングする手はあるのだが。

  294行:現代日本の平均寿命

   この『十一月の出来事・B面』を執筆している時点で、男性が81歳、女性で87歳だそうだ。80年前と言うとマキンやタラワで日本軍が玉砕していた頃だ。

●早朝の高等部のパート

  2行:校門が開くのは日の出前の午前六時であった。

   東京の十一月の日の出は六時を過ぎてからである。

  165行:「右手が疼く…。風が騒ぐ…。伝説の赤き月により魔人解放の時は近い…」

   もちろん元ネタはラノベ「陰の実力者になりたくて!」である。

  212行:淡いピンク色をした下着

   言うまでも無いが中身はパッドだけである。


★十一月のB面⑥

 ●一年一組の放課後パート

  105行:「何味があるの?」

   もちろん次から出てくるキャンディの味は適当に考えたもので、本当にある物ではない。ひょっとするとダイエットペプシ味ぐらいはあるかもしれないが、普通はコーラ味と表記されるだろう。ギリ「デミグラスソース味」はいけるとして、「シメサバ」と「チクワとコンニャクのピリ辛煮」は、キャンディとしてはうけないだろう。「湯豆腐味」ってコンブのダシの味では?

  114行:恵美子は…ヒカルを見おろした。

   設定上の恵美子の身長は170センチで、ヒカルが150センチ。アニメ「機動戦士ガンダム水星の魔女」のダブルヒロインぐらいの身長差である。

  329行:「わざわざ藪をつついて蛇を出すこともあるまい」

   明実がここで否定的であるのは、戦っても同じ結果しか見えないからであろう。この後にサトミに分析をしてもらって切り札を手にするから考えは変わったはずである。

 ●廃工場パート

  13行:「だからこの臭いか」

   メッキを施す前に金属表面へ食いつきが良いように強酸性の液体で洗浄するのは常識である。そしてそういった薬品は強い刺激臭を持つ。

  33行:…いまは小型自動車と自転車が二台停められていた。

   言うまでも無いと思うが、小型自動車はヒカルが運転して明実を乗せて来たレンタカーである。自転車はロードランナーが空楽で、ママチャリはサトミである。

  49行:中型車

   チッ。コンプ寸前で新しい種別を増やしやがって。

  57行:「だいぶ建物としては傷んでいるな」

   強酸性の薬品を日常的に取り扱っていればコンクリートも鉄骨も徐々に酸化が進行するのは想像に難くない。

  77行:サトミはこの姿で現れた…。

   この場面でのサトミの衣装は、某海産物系国民的アニメに登場する不動産屋の娘といったところ。

  99行:動力電源

   日本の配電システムでポピュラーな方式の一つである三相三線式配電と思われる。RSTそれぞれが力線で、200ボルトを供給する。一般家庭に配電されている単相三線式とは違う点に注意。最近は四線式など他方式の配電も増えたと聞くが、電気工事士として引退状態の和美はよくわからない。

  281行:三億円事件

   清隆学園が存在すると設定した地方自治体を全国に知らしめた事件。地方に行っても女性ならこの話題、男性なら競馬の話しをすればすぐにドコか分かってくれた。最近ではこの被害額を上回る事件がアチコチで起きているようだが、やはり未解決という最後の謎めいた部分が人を惹き付けるのだろう。ちなみに和美の亡父は、事件直後という素晴らしいタイミングでカラーテレビなぞ購入したので、容疑者リストに載っていたらしい。

 ●外人墓地に建つ洋館のパート

  131行~:脚立の上に座っているのは…長い金髪をした少女であった。

   清隆学園高等部の制服でもいいのだけれど、ここは怪盗セイント・テール風の衣装で。

  268行:どうやって知り合ったのかサトミは彼女と面識があり…

   いちおう情報屋からのツテで紹介されたという事になっている。

  288行:…人がいつか失う二一グラムの重さ…

   アメリカの医師が1907年に発表した報告によると、人間が死ぬと数グラムから40グラムの間で、死の瞬間に失われる水分や体液とは別に、説明のつかない重量が失われるという。最初の被験者の重量損失から魂の重さは21グラムという由来が生まれた。この実験は犬に対しても行われた。犬では説明のつかない重量の損失が起きなかったため、獣には魂が無いということらしい。というか神に似せられて作られた我々が、魂を持つ特別な存在であるという証明が主な実験目的だった。ただし、この実験は当時の基準においても不正確であった。また実験の標本数が人間6人に犬15匹という少数のため、現在では科学的信憑性は認められてはいない。

  371行:「…青爪邪核呪詛(アキューズド)でもかけておくか?」

   もちろんマンガ「BASTARD!! 暗黒の破壊神」に出てくる呪いの呪文だ。ここでは恋歌が冗談で呪いをかけるフリをしているものとする。

  398行:男は…正装で身を固めており、顔は黒い狐の面で隠していた。

   もちろん男の正体は不破空楽である。舞台衣装みたいなサトミとバランスをとらせるためにタキシードにしてみました。


★十一月のB面⑦

 ●お昼休みの科学部パート

  122行:…実は昭和に『構築』されたらしいヒカルならば…

   昭和も1926年から1989年までと長いから、同じ昭和生まれでも祖母と孫という関係は有り得た。

 ●お昼休みの司書室パート

  7行:サトミもお弁当派であり…ファンシィなお弁当箱で…

   他のエピソードからして、おそらく実姉が毎朝作ってくれるのだろう。

  176行:新しいUSBメモリーを取り出した。

   中のデータは、お話の後の方に出てくる天使との戦闘記録であろう。


★十一月のB面⑧

 ●サバイバルゲーム中のパート

  49行:敵に向かってトリガーを引くにはまだ早い。

   厳密にルールを採用すると、装備品への被弾も「あたり」判定なのだから、銃身の上に置いたブッシュハットを撃っても「あたり」判定になるはず。だけど、そこまで体から離れた物にBB弾が当たっても気づけないのが普通だから、たとえ相手が「あたり」を認めなくても責めることはできないかと思われる。

  113行:「Murphy's Head!」

   意味が特にあるある言葉でなく「こんちくしょう」ぐらいの言葉。

 ●ゲーム間の休憩中のパート

  7行:東京都内と言ってもビルが立ち並ぶ摩天楼ばかりではない。

   とは言っても欧州圏最大の都市であるロンドンよりも広い地域が都市化されていて、その点は世界から見ても驚かれる事実である。

  66行~:…ゲートルを綺麗に巻いた日本兵…武装親衛隊(ワッフェン・エスエス)も…

   日本兵のコスプレをしていても(その格好で平和集会へ乗り込むとかしないかぎり)大騒ぎになることは少ないが、武装親衛隊の格好をしていたら大騒ぎになるだろう。それが許されるのは日本のコミケ会場くらいか?

  74行:タンクトップを着たマッチョ

   映画「ダイハード」のマクファーレン刑事ですな。和美は「2」で挫折して、それ以降のシリーズをチェックしていないんだけど、アクション凄いんでしょうね。主演したブルース・ウィリスがまさかあんな理由で引退するとは思っていなかった。

  83行:町を一人で廃墟にした男

   こっちは、けっして自分で買った服をSNSでデスられていることを嘆いている女性(はなざわ)声優(かな)ではなく、映画「ランボー」のジョン・ランボーですな。和美は「3」で挫折して、それ以降のシリーズをチェックしていないけど、アクション凄いんでしょうね。女性声優の魂の叫びを知りたかったら「ぽぷてぴぴっく ランボー」で検索。

  95行:全身をデザートピンクの迷彩服に固めて…いる女の子

   ラノベ派生の「ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン」のレンですな。

  98行~:…並んで歩いている…少女と言い争いをしているようだ。

   衣装といい白い単発銃といいアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」の巴マミだろう。もちろんイタリア語の呪文といえば「ティオ・フィナーレ」。ちなみにエアソフトガンの製品に戦国時代の火縄銃もあるが、ちゃんとマガジンがあって、ある程度連発できるようになっている。マミさんの銃もそうなっていれば、少なくともスナイパーとして活躍できるのではないだろうか。

  115行:黒の背広に白いネクタイとソフト帽を合わせた痩せた男

   説明する事すら無粋になるかもしれないが、シモノフ対戦車ライフルにコンバットマグナムとくれば、もう世界に一人だけしかいない。アニメ「ルパン三世」の次元大介だ。しかも「カリオストロの城」バージョン。

  127行:お互いの尻を蹴り合っていた。

   これは2022年夏アニメでダークホースとなって業界を騒がせた「リコリス・リコイル」ですな。このオープニングのシーンが映画「スタンド・バイ・ミー」のオマージュというのは有名な話し。

  129行:ヨルハ部隊の精鋭(アンドロイド)たち

   こっちは同じ尻でも、尻ゲームから尻アニメになった「ニーアオートマタ」ですな。いやけっしてけなしているのではなく、いい尻でした。

  152行:右眼にアイパッチをしたマネキンに…

   初代「ゴジラ」の芹沢博士ですね。けっして機動警察パトレイバーOVA「アーリーデイズ」第三話のシバさんではない。

  169行:自作したと思われる迫撃砲(モーター)やら対戦車砲(ドアノッカー)

   いや実際に作って来た物を見せられた時は絶句した。たまに居るのよ、そういう猛者が。和美が見た事があるのは、米軍のM2迫撃砲を模した物で、ボフッと筒自体が大きなシリンダーになっていて後ろから大きなピストンで大量のBB弾を押し出すオリジナルの機構だったみたい。ドイツ軍のPaK36対戦車砲を模した物は中身がSS9000だった。

  170行:王立国教騎士団某機関製三〇ミリ対化物用砲(ハルコンネン)

   コレを自作してフィールドに持ち込んでいた猛者もいたけど、いまのレギュレーションが厳しい時代には使用不能だろうな。中身は対戦車砲と同じSS9000だったと思う。「ハルコンネン」自体の元ネタは、ドイツの本屋がレジに隠して売っているという噂があるマンガ「HELLSING」に登場する重火器。

  174行:校章を描いたⅥ号戦車E型(ティガー・アイン)

   戦車道を嗜む女子たちが活躍するアニメ「ガールズ・アンド・パンツァー」ですな。黒森峰女学園はいちおう主人公たちのライバル校という扱いでいいのかな? ちなみにエアソフトガンを搭載した戦車でサバゲを楽しんでいる団体が世の中にはあるのよ。まあ大きさは一人乗りの小さな物だけどね。それとは別に実物大で戦車を模型として製作している人も居るので、二つの情報を合わせて登場させてみました。

  191行:密造銃(シンゾー)やらパイプ爆弾(フミオ)

   最初にニュースを見たのがファミレスの店内だった。まわりに他のお客さんが居るのに悲鳴を上げた記憶がある。まさか日本で首相経験者や、首相自身が狙われるテロが続けて起きるとはねぇ。

  282行:昆虫合成型(バッタ)オーグメント(おとこ)と…人造人間(アンドロイド)

   特撮「仮面ライダー」と特撮「人造人間キカイダー」ですね。世の中に色々な意見のある「シン・仮面ライダー」は、和美は拝見して感動すらいたしました。あの調子で「シン・キカイダー」を求めてはいけないのでしょうか。いや、ほら「キカイダー・リブート」はあんまり良くなかったからさ…。

  313行:首都警察特機隊(ケルベロス)

   押井守監督のケルベロス・サーガに出てくる武装強化服(プロテクトギア)に身を固めた特殊部隊のこと。作品ごとに微妙に設定が違うので、興味がある方はご自分で調査されたし。

  403行:「脚なんて飾りです」

   偉い人にはそれが分からんのですよ。

  同行:先行試作量産型高機動タイプフルアーマー装備増加試作型指揮官用エース機体ニュータイプ仕様

   ざっくり言って「ガンダムNT―1」のことだね。

  459行:「Charlie Don‘t Surf」

   意味は「ベトコンはサーフィンしない」。映画「地獄の黙示録」に登場するビル・キルゴア中佐のセリフだ。

  545行:フェイ・ダナウェイ

   映画「俺たちに明日はない」でヒロインのボニー・パーカーを演じた女優さんだ。


★十一月のB面⑨

 ●科学部で悪だくみのパート

  11行:先ほどまで一つの事件が起きていた。

   詳しくは『清隆学園の二学期』収蔵の『十一月の出来事』参照のこと。

  34行:日本にだって学校へ侵入した者によって色々と嫌な事件が起きているのだ。

   それどころか登校途中の列を刃物で襲った事件もあった。

  141行:スポーツとは言いづらい競技でも決闘が行われるようになっていた。

   オリンピックにチェスやマージャンが競技として加えようという話しはよく持ち上がる。まあクーベルタン男爵が考えたのは武力に寄らない代理戦争なんだから、ボードゲームを競技に入れてもあながち間違いでは無いだろう。

  150行:…当時は「決闘」というと、テストの点数の優劣による頭脳的な物…

   書いても減らない四菱ハイユニ! マンガ「とどろけ!一番」かよって、ネタ古!

  158行~:本能〇学園、私立弱■学園高等学校、アスティカシア高等専□学園

   それぞれ、アニメ「キルラキル」世界初のOLA「炎の転校生」アニメ「機動戦士ガンダム水星の魔女」の舞台となる学校で、生徒間の揉め事は「決闘」で決めることになっている。

  187行:世間でも勝手に賭場を開くことは処罰の対象となる。

   競馬法三〇条違反などで定められている所謂ノミ行為という物だ。違反をすれば五年以下の懲役または五〇〇万円以下の罰金である。

  192行:…生徒会が…賭場を開く事は、日本の現行の法制上…引っかかる…

   刑法一八五条違反。五〇万円以下の罰金または科料など。

  204行:「すでにユキちゃんが動いています」

   この後にサトミはSMCと図書委員会のサイトを槇夫に見せるわけだが、おそらく勝手に動画などをアップロードしてSMCが強いという印象操作をしたのが有紀なのであろう。

  264行:ヴィレル・ボガージュ

   フランスにある田舎の村。だが1944年6月に歴史へ名を遺すことになる。ここを抜けてドイツ軍の装甲教導師団の側面を突こうとしたイギリス軍第七師団は、ミハイル・ビットマン親衛隊中尉(オーバーシュツルムフューラー)の乗るたった一両の戦車に撃破された。

  304行:町中を染めていくゲームにおいて、対人戦(PvP)にボロ負けした姿のようだ。

   ゲーム「スプラトゥーン」ですな。

  325行:「理由も無しにフジワラが切れるわけ無かろう」

   詳しくは『清隆学園の二学期』収蔵の『十一月の出来事』参照のこと。

  372行:サトミもこの銃がエアソフトガンでないことは重々承知していた。

   詳しくは『四月の出来事・B面』参照のこと。


★十一月のB面⑩

 ●土曜日のパート・前半

  65行:富士山は日本で一番高い山であるが…ヒマラヤ山脈からは見おろされる…

   ふもとのチベット高原ですら、すでに富士山よりも標高が高い。

  156行:排水は汚水と雑排水の二系統に分けられ…

   汚水というのは水洗トイレで流す物。雑排水というのはそれ以外の洗面台などからの排水である。

  201行:その答えが、新校舎建設であった。

   少子化を鑑みて中等部自体の廃止も考慮に入っていたとする。

  206行:新校舎の建設場所は中央通りに面した高等部に近い場所が新たに選ばれた。

   国体も第1回の25競技から最近では41競技と増えていることから、色々な競技を教えるにあたって同じ面積の校庭では手狭だと言えるだろう。同じように座学だって様変わりしている。

  212行:中等高等学校として一本化はしないのかと不思議に思ったぐらいだ。

   中等高等学校として一本化しなかったのはリストラ対象となる教職員の反対があった物とする。

  325行~:「…実況は放送部の遠藤くんに、解説は銅志寮の有志である小林さんに…」

   まあ実況は遠藤(かいと)君で解説は小林(ざー)さんだよな。あと足りないのはツンデレ悪役令嬢であるリーゼロッテ(ともりる)だけか。

  393行:正常化バイアス

   自分だけは大丈夫と思うこと。

 ●土曜日のパート・後半

  10行:二階の半分が大破していた。

   詳しくは『六月の出来事・B面』参照のこと。

  123行:白い準中型トラック

   準中型自動車運転免許の取得は、普通車免状の取得から2年経ってからだから、早くても二十歳にならないと取る事はできない。が、ここは学校敷地内で道路交通法適用範囲外だから、たとえ無免許でも違反ではない。

  135行:どちらを使っていいか迷ったアキラ

   相手が目上だろうがなんだろうが挨拶しないよりはマシである。間違えたっていいのだ。ちなみに「お疲れ様です」と言っておけば間違いない。

  179行:槇夫が取り出したのは、どうやら旧校舎の図面であるようだ。

   記号や赤い線などから、おそらく消防設備の図面であろう。

  246行:布バケツ

   工具やら小さな部品やら短い電線やら作業後のゴミまで、なんでも放り込めるので電気工事に最適。


★十一月のB面⑪

 ●決闘会場の設営をするパート

  2行:ショルダーバッグのような機械

   普通に通信機のつもり。スマートフォンが発達してしまったので、こういったアナログな機械は廃れるばかりである。

  24行:スピーカーが雑音やら外国の放送らしいよく分からない音声だのを流し出した

   アナログなラジオだと近い周波数の音声などを拾うのは当たり前の事だった。

  79行:めずらしく白であった。

   よし、ノルマ達成。

  203行:蝶形骨

   眼球の後方にある薄い板状の骨。その向こうは大脳である。

  268行:「TOKYO X(トウキョウ・エックス)

   東京都は多摩地区で生産されているブランド豚肉である。お値段もそれなりにするが、味は格別である。

  293行:明実が口にした英語に、サトミは微笑みながら同じく英語で返した。

   英語の格言みたいな物である。日本語で言うところの「親が死んでも食休み」って奴だ。

  322行:「あたしだって、似たようなモンだけどな」

   忘れてはいけない。ヒカルは五人分の死体を集めて『構築』されているのだ。明実が半分ならヒカルは二割という事になる。さて、ここでは彼女を構成するその五人を推理してみよう。

    破壊女帝メガエンプレス

    守護兵ルナクローバー

    守護兵ムーンハート

    忍者兵フロウスペード

    参謀トリックダイヤ

     って、それじゃあ「トランスフォーマー」のウーマンデストロン、合体戦士メガトロニアじゃん!

 ●夢のパートその1

  3行:スパーク娘の一人

   今ではお婆ちゃん役をドラマで演じている事が多い女優の中尾ミエがアイドルだった時代の話し。「可愛いベイビー」の発売は1962年4月だが、ランキング1位になったのは6月と記録にある。この夢は同年5月のつもりなので、まだそんなにラジオでかかっていなかったかもしれない。

  48行:城國(しろくに)吾一(ごいち)

   ちょこちょこ設定だけは出ていたヒカル(いやエシェックと呼ぶべきかな)の『創造主』である。

  88行:和子(ともこ)

   統計で1950年に名付けられた女児に一番多かった名前だった。

  91行:「サブちゃんと、博物館へ行っていますよ」

   上野の国立博物館かな。

  101行:「ナニヤラでなくマシューね」

   マッカーサーから日本占領統治を引き継いだ二代目連合国軍最高司令官のマシュー・バンカー・リッジウェイの事だと思われる。

  122行:「ふ号兵器」

   風船爆弾のこと。イロハ順に秘匿名称をつけていったら、偶然「ふ」になったらしい。史上初の大陸間攻撃を成功させた戦略兵器である。最近も某C国の偵察気球とされる物が目撃されたりして話題になりましたね。

  123行:「く号兵器」

   怪獣映画で元ネタにされていた怪力線発生装置の事。六六式メーサー殺獣光線車はまったくのSFでは無いのだ。

  126行:「ニ号研究」。

   もちろん核兵器の事だ。この「ニ」は仁科研究所から取ったらしい。

  129行~:要人を「呪殺」する計画から、地獄の蓋を開き魑魅魍魎の力を借りる計画…

   帝都大戦と百鬼夜行シリーズあたり?

  132行:陸軍から「容易に死なない兵士」の研究を命じられた。

   ジンラ号という前例が(笑)

  134行:「シ号計画」

   和美は把握していないが、実際にそういう名前の計画があったとしたら、まったくの偶然です。

  142行:そういった「人でない兵士」が現れることは無く…

   いや1944年独ソ戦末期のワルシャワに試作品がいたとか何とか、平野耕太先生が言ってた。

  164行:「Mプラン」

   まあ戦後に「M資金」とかいう詐欺もあったぐらいですし。

  183行:英国では…謎の航空機事故によって研究員が全滅し…

   1961年ベルギーであったサベナ航空墜落事故あたりを想定している。

  192行~:アメリカ本土で…信じられないような証言をした…

   天使に襲撃されたものと設定した。

  240行:「いまの日本には軍隊はいないよ」

   自衛隊の創設は1954年だけど、軍隊では無いので。

  282行:研究所の隣町には…由緒正しい墓地がある。

   研究所があるのが上野で、その隣の駅は「ひのくれるさと」と書いて日暮里駅だ。日暮里には谷中墓地がある。

  283行:その関連施設から、吾一が必要とする物を手に入れて来る事だ。

   必要な物。まあ、おそらく人間の死体だろう。日本は火葬が多いので、死体を手に入れるのは大変だ。とくに東京都は火葬しか認めていないし。

  324行:「梶原が『検体』を台無しにしてしまってね」

   どのように台無しにしたのかは、御想像におまかせします。

 ●昼休憩のパート

  1行:「いちおうデータのチェックはしたが、御門に口から説明してくれるか」

   この後、二人が検討しているデータは、夏にアキラたちと天使とが戦った時の画像データである。

  18行:「…クリス・ベクター? また詐欺に一人引っかかったって事か…」

   ヒカルが天使との戦闘で使用したサブマシンガン。クリス・ベクターは反動が無いサブマシンガンというキャッチコピーで売り出した。そして反動が無い銃なんて無いのである。まあヒカルの場合はお安く手に入ったという事情があるが。

  19行~:「…銃身長は…一四〇ミリか。一三五グレーンで一〇四一ジュール…」

   簡単に言うと銃身長が長ければ長いほど銃の威力は上がる。グレーンというのは弾の重さで、ジュールは物理の授業で習うままのエネルギーの単位だ。発射された弾丸は普通に運動エネルギーで対象を破壊するから、重い弾丸が速い速度で飛んでいけば、両者をかけあわせて得られるジュールの値が大きくなって、それだけ威力が高いという事になる。

  161行:「ちなみに最長狙撃距離は更新されたぞい」

   イラク内戦介入のカナダ軍が出した記録。使用した銃はマクミランTAC50だそうな。弾丸はバレットと同じ50口径。

  163行:「三八〇〇ヤード…、約三四二〇メートルか」瞬時に単位の換算をしたサトミ

   まあ1ヤードは0.9メートルだから一割引くだけだし。

  288行:『(くろがね)の城』

   巨大ロボットの草分け的存在の「マジンガーZ」ね。アニメよりもゲーム「スーパーロボット大戦」で知っている人も多いと思う。

  289行:『偉大な勇者(グレート)

   大人気だった「マジンガーZ」が迎えた衝撃の最終回に突如現れた新型ロボット「グレートマジンガー」のこと。そのまま続編が始まった時は、和美はワクワクした…、って歳がバレるじゃん!

  同行:『フリード星の守り神(ダイザー)

   三部作最後の作品「UFOロボ グレンダイザー」の主役ロボットである「グレンダイザー」のこと。フランスや中東で凄い人気があって、今度リメイクされるとか。

  同行:『魔神皇帝(カイザー)

   ゲーム「スーパーロボット大戦」で進化が止まらないゲッターロボに対抗するように登場した「マジンカイザー」のこと。最初はマジンガーZがゲッター線を浴びて強化したという設定だった。OVAでは別の設定に変更になっている。

  290行:『世界に広がるビッグな愛(物理)』

   アニメ「ハピネスチャージプリキュア!」の主人公である愛乃(あいの)めぐみが変身するキュアラブリーのこと。数多いるプリキュアの中でも(執筆時点で78人)最も戦闘特化型だと和美が思っているプリキュアである。なにせ敵のザコを鈍器として使うために次の戦場まで引き摺って行くぐらいだ。ファンの間でも「キュ荒ぶリー」と呼ばれるとか。

  308行:「□ム兄(いのうえかずひこ)さんとか青きイクサー(とだけいこ)さまとか」

   いちおう伏せ字(笑)。ロム兄さんとはアニメ「マシンロボ クロノスの大逆襲」の主人公、天空宙心拳継承者ロム・ストールのこと。青きイクサーはアニメ「戦え!!イクサー1」に登場するアンチヒロイン、イクサー2のこと。まあ双方ともアニメの中で生身のまま巨大ロボと対峙していたりするし。

  325行:四体合体ロボ(ミンキーナーサ)

   本編ではわざと間違えているけどミンキーナーサのことね。アニメ「魔法のプリンセス ミンキーモモ」(空モモの方)に登場した遺跡に眠る合体ロボ。完全にスタッフの趣味で作られた話だった。そして一週間限定とはいえゲーム「スーパーロボット大戦X―Ω」に参戦した。

  326行:はづき博士の超兵器(ドレミロボ)

   アニメ「も~っとおジャ魔女どれみ」の第8話に登場した忠犬変形どれみロボのことである。まあ、この話もスタッフがやりたい放題しただけの話しなのだが。

  327行:ウルトラハッピー(ハッピーロボ)(巨大)

   アニメ「スマイルプリキュア!」第35話に登場した巨大ロボ。以上の三つが魔女っ娘スーパーロボの三大巨頭である(という嘘をつく)

  347行:「…その池田(仮名)に嫌でも見せられたからな」

   実姉のことかなあ。

  364行~:「…恐ろしいことに…奴も拳を飛ばして戦うぞ」

   ラブリーパンチングパンチのこと。キュアラブリーが拳を突き出すと、その横に巨大なピンクの拳が現れて敵までブッ飛んでいくという殺意マシマシの技である。ちなみに相方であるキュアプリンセスも、後にプリンセスゲンコツツインマグナムという似たような技を使えるようになった。

  365行:目から(ミクル)ビーム

   まあ目からビームと言えば光子力ビームなんだろうけど。ラノベ「涼宮ハルヒの憂鬱」の登場人物である朝比奈みくるが出せるようになってしまうレーザー光線の名前。なぜ出せるようになるかの説明は禁則次項です。ちなみにキュアラブリーの目から出るラブリービームは、発射後硝煙のような物が立ち上がる。

  366行:そーどびっかー

   かの小説「レディ・プレイヤーワン」で最強の巨大ロボとして召喚される「レオパルドン」の必殺技。映画では版権が取れなかったのか削除。なにせラスボスすら秒殺した伝説の剣技である。その技とは…。脚から抜いた剣を投げつける! そして敵は死ぬ! まあ大人の事情ってやつだったんですが。

  367行:胸部から(さんまんど)の熱線

   キュアラブリーの胸から放射されるエネルギー光線ラブリーブラスターのこと。その姿は間違いなくブレストファイアーを撃つマジンガーZ。威力は絶大で、なにせ敵であるサイアークを13体もまとめて溶かしたほど。当時のスタッフは「やりすぎた」と思ったらしい。

  368行:「あれは間違いなく『Z()ノ系譜』の末裔だぞ」

   しかもそれだけではなく「シャイニングガンダム」の「貴様が銀色の脚ならば俺は黄金の指」すら習得したぞ。モビルスーツを擬人化したMS少女がいるなら、その逆をするとキュアラブリーは間違いなく黒と白のボディに赤い胸に違いない。

  381行:「わたしはおまえだ!(たかやまみなみ)

   アニメ「ハートキャッチプリキュア」に登場する敵のプリキュア、ファンには「キュアバーロー」と呼ばれることもあるダークプリキュアのことですな。第1話を見て、あまりの驚きに引っくり返った記憶がある。だって中の人がコナン君だよ。

  382行:「月光に冴える一輪の花(ひさかわあや)

   同じくハートキャッチプリキュアに登場するプリキュア、ファンにはキュアマーキュリー(旧)と呼ばれることあるキュアムーンライトですな。まさか高校生が変身するとは、このキュアババアめ。と思っていたら、もっと年上が変身するプリキュア(キュアフラワー)が登場するとは思いませんでした。ちなみにキュアマーキュリー(新)と言ったらキュアピースのことです。

  383行:「力の一号(ほんなようこ)技の二号(ゆかな)

   記念すべき第1作目の「ふたりはプリキュア」に登場するキュアブラックとキュアホワイトのこと。正面からパワースタイルで戦うブラックと、回転技から蹴りに遠心力を乗せるホワイトと、ちゃんと戦闘スタイルが二人で違うのは凄いと思う。本家の仮面ライダーですら、そこまで格闘表現に拘ってはいない。

  384行:「輝く命(たなかりえ)

   続編である「ふたりはプリキュアMaxHeart」に登場する3人目の変身者シャイニールミナスのこと…、なのだがタイトルに「ふたりは」と入っているため、正式にはプリキュアには入っていないらしい。同じように「Yesプリキュア5 GOGO」に登場する6人目の変身者であるミルキィローズも、タイトルに「5」と入っているためにプリキュアとして認められていない。…が、後のオールスター勢ぞろいの劇場版ではそれぞれ3人目と11人目にカウントされている。(ややこしや)まあ、その後のタイトルに数字が入らなくなった原因とも言える。

  385行:「玩具成績最下位(きもとおりえとえのもとあつこ)

   シリーズ第3作目の「ふたりはプリキュアSplash☆Star」のこと。前作の焼き直しといった印象の作品だったため、オモチャが売れなくてシリーズ打ち切りの危機になったらしい。連続2年の放送予定が1年に短縮された。でも和美は一番話しが面白いと思ったシリーズなんだよね。

  387行:プリキュアスパイラルハートスプラッシュスター

   日向咲が変身するのがキュアブルームで、美翔舞が変身するのがキュアイーグレットというシリーズかと思っていたら、なんと咲がキュアブライト、舞がキュアウィンディにも変身できるようになってビックリ。仮面ライダーにある二段変身ではなく別口で変身するので、ブルーム&イーグレットとブライト&ウィンディという組み合わせは崩れない。そしてプリキュアの名物である敵の幹部が味方へ寝返るいわゆる「光堕ち」の元祖とも言える霧生満と霧生薫の存在から、当初和美は「ああ隠しテーマがきっと花鳥風月だから、この二人が風と月のプリキュアになるんだな」と勝手に思っていた。だって「咲く」が「ブルーム」に、「美しく翔ぶ」が「イーグレット」に変身していたんだもの。「満ちる」「月」で「薫る」「風」だと思うじゃん。でも、なぜかそうならなかったのは、打ち切りのせい? ラスボスとの戦闘で満がブライトの力を、薫がウィンディの力を借りて強化され、四人で最終必殺技を出して勝負を決めた。でもそれはあくまでも強化された姿とされて満と薫はプリキュアとは正式にカウントされていない。シャイニールミナスとミルキィローズみたいに毎週変身していなかったからかなあ。

  406行:「みなぎる愛(なばためひとみ)!」

   記念すべき第10作品目の「ドキドキ!プリキュア」に登場するキュアハートのこと。最終回で最終形態である「キュアハート・パルテノンモード」になり、なんとラスボスを「笑顔」で地上から成層圏へ蹴り上げていた。笑顔のままというのが逆に恐いわ。

  342行:「参考までに訊くが、最弱は誰になる?」

   プリキュア最強はまるで宗教論争のように決着がつかないが、最弱は(比較的に)決まりやすい気がする。

  345行:「海風に揺れる一輪の花(みずさわふみえ)

   おそらくファンの間で一番愛されているプリキュアであるところのキュアマリンのことである。マリンという名前なのに水中戦ができないし、敵に取り込まれて味方の浄化技を二回もくらっているし、間違いなくレギュラーの中では最弱では無いだろうか。(でも活躍する時はちゃんとしてるのよ)

  349行:番外戦士

   キュアゴリラとかキュアファイヤーとかキュアセバスチャンとかキュアアンフィニとか、ともかく正式なプリキュアにカウントされないキャラクターは結構多かったりする。究極、地球にいる全人類がプリキュアになる話もあったし。

  350行:「ナチュラルパワー(はらにし)は野生の力(たかゆき)

   シリーズ第9作目の「スマイルプリキュア!」に登場したキュアゴリラのこと。

  351行:「事故が起こる前にみんなを守る!」

   シリーズ第15作目の「HUGっと!プリキュア」に登場したキュアえみ~るのこと。プリキュアに憧れて自分で衣装を用意して町で困っている人を助けて回るなんて、「スカイライダー」の登場したガンガンジイかと思いました。そして、まさか番組後半で正式な追加戦士としてキュアマシェリに変身できるようになれるとは。で、初変身で大切なエレキギターが壊れて、新しく敵を浄化するアイテムが欲しいと天に願ったら「その時、不思議な(ぶっちゃけありえない)事が起こった」ことになるのだが…。

  357行:警視庁の三階にある奥の部屋で紅茶を嗜んでいる刑事

   ドラマ「相棒」の主人公、杉下右京さんのことですね。余談だが女芸人「ハリセンボン」の「ステラおばさん」方の父親がモデルではないかと噂されたことがある。

  358行:「ドキドキ!プリキュア」が二〇一〇年に放送

   ドラマの中に「キュアハートとキュアエースが写っている写真」が登場し、その撮影時期が何年前かという推理を披露する話しがある。

  384行~:「…ジーグ、■ボニャン、ジオ▲グ、ザボー□ーにアルフォ▲スと…」

   それぞれアニメ「鋼鉄ジーグ」の主役ロボの鋼鉄ジーグ。アニメ「妖怪ウォッチ」に登場する未来から来たネコ型ロボット、ロボニャン。アニメ「機動戦士ガンダム」で最後に戦うジオン公国のサイコミュ搭載型モビルスーツ、ジオング。特撮「電人ザボーガー」の主役ロボの電人サボーガー。アニメ「機動警察パトレイバー」に登場する98式AVイングラム1号機のパーソナルネームである。

  387行~:「ジオ▲グは…まてまて、アルフォ▲スは推力すら無いじゃないか」

   ジオングは前腕が飛ぶには飛ぶが、離れた位置からのビーム攻撃に利用しており、パンチではなかった。アルフォンスは犯罪者の攻撃で取れちゃった左腕を右手で投げつけるという力業である。

  392行:某一六号

   おそらくドラゴンボールのアンドロイド一六号のこと。同じアンドロイドの「はっちゃん」は生き返っているのに、なぜか作者に忘れられている可哀そうな方。

  同行:シーグル

   マンガ「ああっ女神さま」に出てくる猫実工業大学の諸隈公一教授いわく「しゃべって走って可愛く微笑(わら)ってロケットパンチを放つ人類の夢」

  393行:ベリアル少佐

   火浦功先生のSF「未来放浪ガルディーン」に出てくる敵役。登場する度に重傷を負って機械の部分が増えて行くという不幸体質。

  394行:鬼太郎

   これは説明の必要が無い? もちろんマンガ「ゲゲゲの鬼太郎」の主人公だ。彼の手首から先は別人格があるんじゃないかと思うぐらいに芸達者。

  416行:「…ハリウッド映画でもロケット推進のパンチがある」

   映画「パシフィック・リム」シリーズに登場するイェーガーと呼称される巨大ロボの内の1機、ジプシー・デンジャーのことだろう。そのすぐ下でサトミが否定しているとおり肘にロケットがついていて、ただのパンチの威力が倍増するだけ。拳が「飛ばない」から認められないのであろう。

  420行:中の人

   色々な偉業を果たした声優界の「生ける伝説」。箱の中に隠されたファミコンソフトのタイトルを触っただけで当てた時は背筋が凍った。

  424行~:「…この必殺技を発明したのはマンガの神さまだし…」

   人類史上初のロケットパンチは、マンガ版の鉄腕アトム連載「1962年5月号」に登場したロボット、サターンのソレだと言われている。

   と、ここまで長々とプリキュアだったりロケットパンチだったりに拘ったのは、アキラとヒカルのラブシーンを書いている自分が恥ずかしかったからだったりする。うん。世の中のエロ小説を書いている方々は、凄い熱量(エネルギー)をお持ちなのだなと、和美は改めて思うのでした。


★十一月のB面⑫

 ●夕飯の配給を受けるパート

  137行:「それは人間のハリセンボンでしょ」

   2003年結成の女性お笑いコンビ。近藤春奈(角野卓造の方)は狛江市出身、箕輪はるか(前歯の神経が死んでいる方)は清隆学園がある自治体出身である。

  151行~:「…その人…なぜか小指だけなくてさあ」

   それは反社ってヤツじゃないでしょうか?

 ●夢のパート・その2

  31行:若乃花

   若貴ブームを引き起こした三代目若乃花では無く、その伯父にあたる「土俵の鬼」こと初代若乃花のこと。この年の五月場所を最後に引退した。

  75行~:三越の包装紙…壁画

   昭和期の洋画家、猪熊弦一郎のこと。

  85行:先頭車両へと…

   進駐軍の将校用に指定席のある電車は、先頭車両であることが多かった。この電車では一般車両となっていた。

  104行:山手線の駅

   鶯谷駅のこと。京浜東北線も停車する。東北本線の次の停車駅は赤羽駅、常磐線だと日暮里駅である。もちろん東北新幹線なんて、まだ計画すら立っていない頃だ。

  129行:SF映画

   これは映画「妖星ゴラス」のこと。昭和の特撮と言えばこの人という円谷英二監督が特技監督を務めた。

  140行~:小人を救いに…巨大な昆虫

   これだけで特撮映画「モスラ」ってわかる。

  158行~:(…放射能が溢れる土地でも…)

   使用したアメリカ軍ですら放射線の人体への有害な影響を軽視していた時期だ。ごく一部の学者や医師だけが警告を発していた。ただ使用された側の日本人には、それこそ痛いほど分かっており「広島県の人間と子供を作るとよくない」なんていう流言飛語があったぐらいだ。正しい情報という物がどれだけ大事かという事が分かる。

  186行:次の駅

   上野、日暮里ときたら、次は三河島駅である。

  195行:蒸気機関車

   蒸気機関車の代名詞になっているぐらいの「デゴイチ」である。第287貨物列車を牽引してD51 364が隅田川駅から本線のある高架へと登ってきたところだ。

  226行:衝撃と共に世界が横倒しになった。

   こうして運命の夜は始まった。

 ●夜の旧校舎のパート

  31行:サトミは二人分のジャージまで用意してくれた。

   翌日のシャワーの時と同じように大学の生協で購入したとする。

  115行:ハンダゴテ

   普通は家庭用の100ボルト電源に繋いで使用するコードがついているタイプだが、旧校舎は電源が無いのでアルコールランプで温めるタイプとした。うん、熱量が少なくてすぐに冷めるから実物があったとしても、ほとんど役立たずだとは思うけど、相手が熱に弱い集積回路ならアリだと思うんだよね。(普通は電源の無いところでは、ガスバーナーを内蔵したタイプのハンダゴテを使う)

  123行:キズミ

   時計屋さんが目に填める片眼だけの顕微鏡みたいなやつ。

  170行:テキスメキシウム

   この単語は映画「ガンヘッド」から借用。ガンヘッドでは核物質だった。


★十一月のB面⑬

 ●日曜日の早朝のパート

  33行:こんな場所で襲われるとは思っていないが…

   もちろん警戒している相手は天使である。そこらへんに居る痴漢などは必殺技があるアキラには怖くない。

  93行:まるで女の子のような悲鳴を上げてアキラはその場にしゃがみ込んだ。

   元男子なら下着姿ぐらい見られても平然としていそうだけどね。まあ、お約束という事で。

  128行:荷物を持って靴を履き廊下へと出た。

   言うまでも無い事だが、それを言うのが蛇足。カメラの視界を塞いだハンカチはこの時に回収したものとする。

  144行:…アキラがこの身体になってからは、部屋の扉をノックすることを覚えた…

   今回のオチにも使っているが、アキラの部屋には監視カメラが仕掛けてあるから、ノックしなくても入っていいかどうかの確認が事前に出来るのだ。

  176行:「日曜日(ニチ)朝番組(アサ)を外せないなんて…」

   順番にプリキュア、仮面ライダー、スーパー戦隊の各番組が放送されるからだ。細かいことを言うと地方局や時代によって番組編成が変わるので、必ずこの順番というわけではない。

  204行:…給食用のリフトだけ、昨日のうちに復活させておいた…

   まあ給食がある学校なら当然の如くこういった施設はあるはずだ。いちおう家庭用の100V電源で動くタイプとする。他に車椅子用のエレベーターも無ければ現代の学校とは言えないかもしれない。(昭和の時代の学校にはそんな物無かった)そちらはおそらく耐震補強の時に追加工事で設置しただろうから、動力電源であろう。そうなると仮設でも電源を引っ張って来るのは大変になるので、今回は弄らなかったとしておく。

  225行:「…オレたちにケンカを売った時点で覚悟して貰わないとね」

   某帰国子女「誰にケンカを売ったか教えてあげるわ」。アレのアニメ版って、今考えるとコナン君に綾波にアスカにメーテルと、凄いキャスティングだったよなあ。ラノベ「それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ」

 ●『常連組』集合のパート

  26行:「初恋はママです」

   ある精神科医によると男は全員マザコンなんだとか。

  115行:「…七回だか八回も脳腫瘍の摘出手術をしたヤツが居た…」

   一例を挙げる。丸山夏鈴(1993~2015)元アイドル。中学生の時に1回、高校生で2回の摘出手術を受け、アイドルとしてデビュー後にも手術を受けていた。最期は肺へ転移が見つかり手術が困難とされたが治療を続けていた。亡くなる前日までYouTubeの動画配信を行っていた。

  121行:車幅灯(スモールランプ)だけ点灯した影が…

   あれ? マイクロバスの車幅灯ってマーカーランプって言うんだっけ?

  144行:顔にかけた銀縁眼鏡が成績の良さそうな雰囲気を醸し出していた。

   銀縁眼鏡愛用者によると、無駄に頭良さそうに見られるのも迷惑なんだそうな。

  217行:有紀が、地元の言葉を…

   和美の適当方言なので、もし似たような言葉を使う地方があるならば、そこの方々は怒らないでください。とくに京都府方面の方。


★十一月のB面⑭

 ●朝飯前のパート

  31行:昔の規格で書かれたバスケットコートのコートライン

   1985年にスリーポイントシュートが加わり、2010年にフリースローエリアが台形から長方形に変更された。

  96行:「ちっ。酒は無いのか」

   誰が言っているのかは名指ししなくても分かるという…。

 ●朝飯後のパート

  21行:「ノブナガしかり、イエヤスしかり…」

   三英傑の内、豊臣秀吉は国内で負け知らずじゃなかったか?

  30行:「血染めの丘の戦いでも…」

   太平洋戦争はガダルカナルの戦いである。まあ義務教育の歴史の授業ではやらない範囲であろう。正美を擁護すると、戦国時代の話しをしていたので、国内のどの戦いかと思考が走った可能性もある。

  178行:『非天然ラジウム温泉』

   湯船が青く光っていたりして。

  192行:加圧水型

   現在の日本で一般的な原子炉のタイプ。主に原子力発電者で使用されている。

  同行:黒鉛減速炭酸ガス冷却炉

   なんと空冷原子炉という恐ろしい物。国内最初の原子炉がこのタイプだった。核兵器製造用にイギリスが持っていたのがプロトタイプである。

  212行:まるでクリスマス・エキスプレスで有名になった女優のようであった。

   たぶん牧瀬里穂のことかな。

  229行~:…原子炉はもちろん、再処理施設のモデル…遠心分離機など揃っていた。さらに言うなら化学蒸着のために六フッ化物を作る施設も整っていた。

   それらは濃縮ウランの製造に必要な機材で、さらに濃縮ウランからは核弾頭の製造が可能である。

  257行:もし誤爆などが起きた時に巻き添えを食らうのはごめんだった。

   仮に広島に落とされた<リトルボーイ>と同じ威力だとすると、爆発の100万分の1秒前に、半径500メートル以内にいる生命は、放射される中性子線で即死するはずだから、誤爆を知る前には死んでいるという事になるけどね。

  276行:もちろんシャワーヘッドから出てくるのはお湯で、チクロンBじゃないよ。

   ナチスのユダヤ人収容所ではシャワー室に擬態されたガス室で大量虐殺が行われた。その時、シャワーヘッドから出された毒ガスがチクロンBである。

  364行:彼も『常連組』に多い顔に微笑みを浮かべたままの顔…

   サトミ、ツカチン、ユキちゃんの三人は、普段から微笑みを絶やさない。

  583行:「…隠れてても、匂いで場所を特定してくる犬みたいな奴…」

   実際にベトナム戦争で、体臭のきついアメリカ兵の場所をベトコンは嗅覚で察知できたらしい。グリーンベレーなどは潜入任務の前にシャワーを必ず浴びていたようだ。


★十一月のB面⑮

 ●シャワーに行くパート

  16行:水再処理施設の実物モデルである。

   令和の世を治められている陛下の得意分野である。

  30行:「秘密基地?」

   アニメ「マジンガーZ」に登場する光子力研究所のつもり。本放送の時に予算がおりて、当時の大学関係者がタイミングとC調と無責任で外観を似せた物とする。最近の人なら、やっぱりゲームで知っているんだろうな。映画もあったっけ。和美はリアタイ世代だけど。って歳バレるじゃん!

  84行:「あたまの中が女であろうとなかろうと、ちょん切ってから来い!」

   厚生労働省の見解と同じである。

 ●シャワーが終わってからのパート

  168行:「ほら、あれ。きらきらファンタジーとかいう、ゲームの…」

   きららファンタジアね。雑誌「まんがタイムきらら」に連載されている各作品がクロスオーバーするというスマートフォンのゲームだった。惜しいことに2023年春で配信が終了してしまった。

  191行:トリックにすらならない解決策

   まあサトミなら女の格好をして平気に入ってきそう。いや、下手をすると男の格好でも学校の制服などでないかぎり不審に思われないかもしれない。

  202行:ヒカルは妙に膨らんだベストのポケットを、上から軽く叩いてみせた。

   エアソフトガンの方がそちらに入っているものとする。実銃は盗難を警戒して最初からサトミに預けているはず。普段の体育の授業など、隠し持てない時はそうしているという設定なのだ。『四月の出来事・B面』参照のこと。この後、実銃の方は旧校舎の方へ戻った時に回収したものとする。

 ●みんなと再合流のパート

  36行:「…胡桃沢(えびすざわ)恵比寿(くるみ)と、雛木(さくらぎ)さくら(ひな)子…」

   きっとわざと間違えているんだろうな。

  62行:ラビットスタイルのツインテール

   両耳の上で結ぶツインテールのやり方。耳の高さだとレギュラースタイル(ウルトラの母など)耳より低い位置だとカントリースタイル(いわゆるオサゲ)そして前に二本垂らすと古代怪獣、さらに前の床に着いたらキングアラジンと嘘を書く。

  74行:「やっぱり一号は変身すると弱くなるんだって」

   おそらく近年の仮面ライダー1号のことかと。藤岡弘、から変身すると、急に弱くなったように見える。

  84行:「さあ、三つ数えろ」

   これが「お前の罪を数えろ」だとハーフボイルド。そうじゃなくてハードボイルドの映画で有名。

  88行:「数え終わる前に、おまえは天国への門だかの鍵を持つ…」

   キリスト教の死生観ですな。天国の門の前にはヨハネの子、シモン・ペトロがいて、日本で言う閻魔帳を見ながら、やってきた魂が天国に相応しいかどうかの審判をするらしい。(注意、最後の審判ではない)

  115行:見事に真剣白刃取りを真似たように両手で木刀を拝み取っていた。

   さすがに2回目となると同じ技は効かないか。

  127行:弘化(こうか)の頃より伝わるとされる無銘(カタナ)

   ちょくちょく空楽の奥の手として登場する日本刀の事だろう。ちなみに弘化は日本の元号。1845年に始まり1848年に終わる。

  147行:シャベル

   私の手元にある1982年刊の国語辞書にはこうある。

    シャベル→ショベルのこと

    ショベル→シャベルのこと

    スコップ→シャベルのこと

   なんともまあいい加減な事で。ちなみに「瑞々しい」をひいたら「みずみずしいこと」と書いてあった。

  148行:「それこそクルミちゃんだよぉ」

   ツインテールの美少女がシャベルで華麗にゾンビどもを片付けて行くマンガ「がっこうぐらし!」のヒロイン恵比寿沢胡桃のこと(大嘘)

   ラビットハウスという喫茶店を隠れ蓑に銃で裏の仕事を解決する(大嘘)マンガ「ご注文はうさぎですか?」のヒロイン天々座理世と、外の人違いネタ(いわゆるカップヤキソバ現象)である。

  150行:「でんちゅうでござる」

   時代劇が廃れてしまった令和の今、赤穂浪士ネタなんて通用するのかなあ?

  219行:チッペンデール様式

   イギリスで18世紀に活躍した家具師トーマス・チッペンデールがデザインした猫足と呼ばれる脚が特徴のアンティーク様式。チッペンデール本人の作品はほとんど残っていないとされる。

  250行:「これ。なんの格好だよ」

   既述したが、マンガ「ご注文はうさぎですか?」に出てくる喫茶店ラビットハウスの制服である。

  278行:「ショベルはいいぞ。塹壕戦で一番頼りになる武器だからな」

   マンガ「がっこうぐらし!」がほのぼの学園物としてアニメ化された時に(大嘘)恵比寿沢胡桃が口にしたセリフ。原作では言ってはいない。

  329行:世界で二輪車を最多生産している企業が作っている中型高級乗用車のクーペ

   ホンダ・アコードのクーペのつもり。

  345行:世界最大の自動車メーカーが作っている中型高級乗用車のセダン

   トヨタ・カムリのセダンのつもり。

  351行:日本最古の自動車メーカーが生産していた小型自動車

   日本最古の自動車メーカーといえばダイハツであるが、その歴史に比例して小型自動車を多数販売している。この後の説明に古いボンネット式にPTOウインチとあるので、いちおう初代タフトのつもりである。

  362行~:山梨県山梨市の風景を背景に…ロゴス症候群の美少女が…

   アニメ「神様になった日」だな。

  366行:しかも車体からはみ出して後部ドアの窓まで使って描いてあるのだ。

   まあ正確にはラッピングだから剥がせば元通りなんだけどね。

  379行:いちおう日本では高級乗用車に分類される自家用車であるが…

   ベンツのCLAクラス。4ドアセダンを4ドアクーペとメーカーが言い張っているヤツのつもり。

  383行:まあ、だからこんな外装を施しているとも言えた。

   声優の中村悠一はフェラーリをアズレンの痛車にしとったなあ。だから車自体の値段はあんまり関係無いのかも。

  409行:怪獣映画で総理大臣を演じる俳優

   俳優の中尾彬のことかな? 首元にさげたネジネジがトレードマーク。

  423行:とあるテレビ番組(レッレッレソミレ・ミッミパフ)

   笑点のことかな?

  479行:MajiでKoiする五秒前

   女優広末涼子の歌手としてのデビュー曲。


★十一月のB面⑯

 ●『常連組』が銃の支度をするパート

  26行:こういう周辺の装備品の情報は乏しかったので物珍しかったのだ。

   和美がサバゲを始めた頃なんて、こういう便利な収納が無くて苦労したものよ。今は恵まれているなあ。さすがに、この歳じゃ…(ゲフンゲフン)この足じゃあ、もうサバゲはできないだろうなぁ。

  152行:「セブロのC二五Aじゃん。エアガンで出てたんだ」

   マンガ「攻殻機動隊」に登場するサブマシンガン。作中の通りエアソフトガンの製品は無いはず。

  184行:なぜか頭部だけ破壊されて失われたマンシルエットターゲット

   理由は『清隆学園の二学期』収蔵の『十一月の出来事』参照のこと。

  212行:「あ、セブロM五だ」

   サブマシンガンと同じくマンガ「攻殻機動隊」に出てくる自動拳銃だ。しかし作中では実銃の進化した方向とは別の進化をしたようで、ティルトバレル・ショートリコイルにオープン・ハンマーという機構自体はコルトガバメントと同じような姿をしている。実銃は命中力が下がるティルトバレルでなく銃身がフレームに固定のガスオペレーテッドに、暴発の可能性が残るオープン・ハンマーではなく自動で安全装置がかかるストライカー方式に進化しているようだ。

  232行:「うちにはマテバがあるんやさかい」

   マンガというよりアニメになった「攻殻機動隊」で有名になったリボルバー。機構などは作中で説明している通り。厳密に言うとアニメに出てくるマテバはオリジナルであり、実銃とはちょっと違う。レースガンらしく反動を抑えるために重心が前に寄っていて、ちょっと標的を狙いにくいようだ。

  249行~:「リボルバーがサイドアームなんて、援護される側としちゃ…」

   同じく「攻殻機動隊」でトグサの銃を見てモトコが口にする有名なセリフだ。

  281行:SS九〇○○

   この銃の歴史がエアソフトガンの歴史と言ってもいいほどの古兵。だいたいの説明は作中で行った通り。

  294行:「タカトクといやあ、タイムボカンの超合金だよな」

   今は亡き玩具メーカーのタカトクトイスのことである。その後にヒカルが想いだしている通り「赤堂鈴之助の刀」や「仮面ライダーの帽子」を発売していた。

  318行:「超合金は超合金だろ?」

   オモチャとしての「超合金」はバンダイの登録商標です。

  323行~:「…テレビに出て来るロボットのオモチャの事だよ」「あ~、トランスフォーマーみたいな?」

   今の子供にはこちらの方が、馴染みがあるかな? それか戦隊ロボ。最近の戦隊ロボは全部合体すると、かつてのジャンボマシンダー並みの大きさになる物もある。

  333行:「昔は銀玉鉄砲だったもんな…」

   銀玉鉄砲っていうのは、昭和の小中学生が遊んだ遊戯銃で、現在のエアソフトガンの祖先みたいな物だ。新聞紙すら貫通しない安全な威力だったので、子供が扱っても大丈夫だった。銀玉自体は泥を固めたような物だったから、雨が降ると自然に還っていた。

   余談だが昔、銀玉鉄砲の威力を上げようとしてSS9000のバネを仕込んだ奴がいたらしい。いちおう仮名を池田としておく。その池田(仮)が開発したスーパーガン(仮称)を試射したところ、銃の中で銀玉が砕けたってさ(笑)

  338行:「オモチャで遊んでいられる内が花さ…」

   少年兵の存在は国際的にも問題になっている。子供が家でゲームして遊んでいられる環境ってだけでも日本は平和なのである。

  359行:「で、ツヅミ弾からBB弾に進化して、こう本物と同じように…」

   たしか押してコッキングだったような…(うろおぼえ)

   ツヅミ弾も新旧二種類あった。はず…(うろおぼえ)

   あとツヅミ弾の時はカートリッジに装填してから箱型マガジンに込めていた。ような…(うろおぼえ)

  370行:なにせ元のSS九○○○は「カスタム部品だけで一挺できる」と言われた…

   同じように「カスタム部品だけで一台できる」とバイクのホンダ・モンキーが言われた時代でもある。

  388行:強力なスプリングに交換して活躍してきた。

   マンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」で主人公の両さんがSS900000000を作る話しがある。

  389行:ボルトを引く速さで対抗できると…

   和美が脚をケガする前に、いつもサバゲの相手をしてくれた人たちの中に、正しくこのタイプがいて、まるでフルオートのように弾幕を張る人でした。もちろん手動で、である。

  403行:まるで九州にある動態保存の蒸気機関車のような話しだ。

   JR九州が動態保存している58654は大正時代に作られた8620形蒸気機関車の435両目である。「鬼滅の刃」の「無限列車」で有名になりましたっけね。本線上で営業運転をしている動態保存機としては日本最古の機関車であるが、ボイラーは昭和、シャーシは平成に新製した部品と交換されているため、元の部品を探す方が難しいとまで言われている。惜しくも2024年に運行の終了が予告されている。まあ日本版「テセウスの船」という奴だ。運行終了が間近だからって峠のスイッチバックを登って阿蘇山の上まで行ったのには驚いたけど。

  454行:多弾マガジンで一〇〇発とかのレベルで…

   古い世代のサバゲーマーなんで、多弾マガジンを「無敵マガジン」と呼んでしまう和美なのであった。

  503行:「マガジンを自作しまして、三〇発入っていますよ」

   元は65発入りである。そして多弾マガジンに改造するほうが簡単に弾数を増やせるが、やっぱり機構上給弾が途切れる可能性があるので避けたのであろう。

  545行~:…女優との結婚が報道されただけで全国の女性がそのショックで無気力に…

   マシャロスってやつですよ。

  614行:今まで空楽が取り出した銃の数々にはある共通点があった。

   日本の特撮作品に登場する悪役が使用するSFガンである。ハカイダーショットは「人造人間キカイダー」のハカイダーが、バイバスターは「超電子バイオマン」のバイオハンター・シルバが、アポロショットは「仮面ライダーX」のアポロガイストが使用していた。

  621行~:「…昭和の男の子たちの熱いハートに刻み込まれた伝説…」

   特撮「仮面ライダーX」に登場するアポロガイストのことね。ちなみに仮面ライダーディケイドに登場してからは、せっかく作った着ぐるみを有効活用するためか、劇場版には(背景のその他大勢なども含めて)ほとんど登場している。

  624行:「昭和って…。ええと、不破くんは何歳よ?」

   こ、こら。歳の話しはするな(汗)

  658行:「左の銃身はアポロマグナムとなっていて…」

   アポロマグナムとはアポロガイストがアポロショットを使用する大威力の技…、なのだが作品によって自爆技だったり大威力銃撃だったり表現が安定しないのだ。

  709行:「ふん。どうやらススけただけのようだな」

   基本、面白さ優先の法則があるので、こんな爆発の中からでも無傷で生還したりする。本当ならば銃を握っていた指など損壊しているはずである。

  743行:行動がチグハグで、サトミよりも意味不明であった。

   左右田優という人物はそういうものである。

  778行:ステアーAUG

   おそらく世界初の制式化されたブルパップアサルトライフル。映画「ダイハード」で死んだと思われていたテロリストが最後に構える銃である。

  同行:英国製の「たまに弾丸が出る棍棒(えるはちごー)

   イギリスが面子だけで1985年に採用したアサルトライフルのこと。赤い制服で有名な王宮の近衛兵が、観光客の子供にせがまれて持たせたところ、その子はふざけて道を行く人に銃口を向けてトリガーを絞ったのだとか。まあ子供のイタズラだしと周囲の大人たちは笑っていたが、返却された銃にはマガジンに実包が込められており、さらに安全装置も外れていたんだとか。よかったねえ、不発で。まあそういう逸話があるぐらい機能不全を抱えていた銃だったが、近年の改装でちゃんと弾は出るようになったんだとか。いちおう2025年以降も改修型(L85A3)でいくみたい。でも、特殊部隊はAR系のKS―1を使用するとかなんとか。

  779行:ブルパップ式なので敷居が高く感じた。

   ブルパップ式は操作系統が二か所に分かれている事が多く、ひとつに纏められているAR系統に慣れた者だと戸惑う事がある。

  795行~:正美が試そうとする数々のアサルトライフル

   AKMは旧共産圏で生まれたAK47の近代化モデル。銃に相当詳しい人間でも写真をパッと見てAK47とAKMとAK74を見分けられない人は多いと思う。ガリルはイスラエルが鹵獲したAKを自国様にアレンジして生産したアサルトライフル。M16は言わずものがなアメリカ生まれのアサルトライフルの代名詞。G3はドイツで採用されていた元祖アサルトライフルSTG44の正統後継銃。FN FALはベルギー生まれのアサルトライフル。AK、M16、G3、FN FALの四つがだいたいアサルトライフルの市場を分け合っていた。21世紀になって20年も経ったので、それぞれ後継銃が生まれ始めている。M16はM4を経てXM5に、AKはあまり発達していないがAN94に、G3はG36を経てM416に、FN FALはSCARに、それぞれ進化した。とは言ってもAK系列以外の銃って、M16系統(AR系とも)に統合されつつあると言っても過言ではないけど。その中で我ら自衛隊は独自の20式小銃で行くようです。(ちょっと不安だよね)

  823行:戦闘工兵

   当時は鉄製の圧力容器を二本も背負って突撃していた人もいた。ゲームの合間に自動車のバッテリーで駆動するエアコンプレッサーで圧搾空気を充填していた。

  844行~:…動物の骨や軟骨を組み合わせたような姿をした拳銃である。

   映画「イグジステンズ」に登場する、その名もグリッスルガンのつもり。和訳すると軟骨銃といったところか? 独特の世界観を持った映画なので視聴はあまりお勧めできない。

  930行~:…いつもそんな顔をしていれば女子人気も高いだろうにと思った…

   いちおう優の奇行は、半分は照れ隠しであるという設定。残り半分は地だ。

  941行:Cz七五

   銃に関して大口径至上主義のアメリカ人のコメントであることに注意が必要。趣味的な大威力拳銃を例外とし、現時点で拳銃は9ミリパラベラムの多弾装填主義が主流となっている事からも、45口径ウンヌンはアメリカ人の偏見であろう。つまり口径も含めて完璧だったと言える。またCz75自体は、フレームの製造を鋳造に切り替えてしまったので、性能は「並」程度になってしまった。そのため中古品市場で前期型は凄い高値で取引されている。また製造国が平和的(ビロード)分離を選択したので、いまはスロバキアではなくチェコ製ということになっている。残念だったな明実。

  959行:…おそらく年齢制限一〇歳以上推奨品であろう

   本当は自主規制の中で戦う話しでもよかったのだけど、すでに法令違反(アルちゅう)が居る『常連組』だものねえ。それに最初にA面を同人誌に掲載したころには、そんな自主規制なんて存在していなかったし。

  998行:彼はお小遣い(よさん)が無い分、練習量でその差を埋めようとしていた。

  「テクノロジーにはテクニックだ」とはクラッシャージョウの言葉。

  1008行:…女子高生相手に確率論の歴史を説明する虚しさを知っているようで…

   とはいってもアキラは「女の子のようなもの」であって、ちゃんと説明すれば分かってくれると思うけど。

  1040行:危険な職業(ブレードランナー)が仕事を行うのに必要な銃…

   映画「ブレードランナー」に登場する「デッカード・ブラスター」のつもり。

  1048行:「安心しろ。ブラックホールを撃ち出すような代物ではない」「なにそれ?」

   ええと「キディのグラビトン」なんて言っても最近の若い者にゃ分からんか。映画「ブレードランナー」に登場するデッカード・ブラスターは企画段階ではブラックホールレーザーを発射する銃で、当たると分子崩壊をして対象は消滅するという予定だった

  1124行:これならば連続後方転回(バクてん)して迫って来るダンサーでも…

   映画「ブレードランナー」のワンシーン。狩るべき対象であるレプリカントの内、ダンサーをやっているゾーラを倒す場面の事ですな。

  1164行:『地上最強エアソフトガン<マーガレット・スピンドルストン>』

   この装置については『六月の出来事・B面』も参照のこと。

  1181行:基本データの作成はその仮説の正誤を判断するのに必要なのだ。

   科学はこうした積み上げられたデータの裏付けによって成り立っている。また最近だとテイアの衝突で二つの惑星は爆発消滅し、宇宙に漂ったガスとチリが再度重力で凝縮され、先に月が生まれ、その後地球ができたという説もある。

  1208行:「…ちゃんと傷害保険の適用内だ」

   こちらが加害者になった場合の保険なんて、果たしてあるのか? 自動車の保険で事故に関する事なら、まああるだろうけど。普通「しょうがい」保険と言ったら「障害」か「生涯」ではないだろうか?

  1242行~:年に一度ほど…一斉捜索する事があるようだ。

   富士の樹海じゃあるまいし。でも、「野生」の清隆学園高等部生がいるっていう設定は面白いかもね。

  1254行:膝蓋腱反射

   昭和の健康診断にはあったのよ。膝の下の所を木槌で叩いてポンと足が前に出るかどうかを確認する検査が。足が出ないと脚気(かっけ)と言ってビタミンBが足りていないということになる。脚気と診断されると、黄色い粒が混じったご飯を食べることになる。

  1257行:…地球にまったく優しそうでないエンジン音…

   槇夫の愛車であるマイクロバスは、トヨタ・初代コースターあたりと設定している。生産開始が昭和44年だそうな。もちろん東京都が設けたディーゼル車規制よりも遥か昔のことだ。そうなると載せているディーゼルエンジンは規制とは関係なしに生産された物だから、当然排出される排気ガスは地球にやさしくはない。ただ車検があるので、排気管へ排気ガスを綺麗にする装置が後付けされているはずだ。

  1275行:最後はサトミを折り戸の外へと蹴り出した。

   ここら辺の車内での会話は『清隆学園の二学期』収蔵の『十一月の出来事』を参照のこと。

  1330行~:この十四年式…トリガーガードは卵形をした後期型であった。

   名古屋工廠はこのタイプを生産していたようだ。また使用者が実費を払えば普通の円形をしたトリガーガードと交換してくれたようである。

  1334行:「ハンドガンだけ?」

   仲間内でサバゲをやる時は夜戦が多かったため、みんなすっかりピストルでの戦いに自信を持っちゃって、昼間のゲームでも「ここぞ」というときはライフルを置いてピストルで突入していたりしていた。いまは規制が厳しくなったから、小回りの利くピストルオンリーの戦い方もアリではないだろうか。(どちらにしろ脚をケガした和美には無理な話だが)

  1357行:乙女に(あや)をつけてもらうと(げん)が良い

   まあ、そういった迷信めいた物は日本文化としてあるよね。

  1392行:「…こんなオボコ丸出しの女が…」

   いま「オボコ」なんて言わないのかなあ? いちおう和美の(いいかげんな)国語辞書にも掲載されている語句ではある。


★十一月のB面⑰

 ●由美子たちと合流後のパート

  1行:「なんで余計な事を言うのかねえ」

   この間に何が起きたのかは『清隆学園の二学期』収録の『十一月の出来事』参照のこと。

  54行:「まさしく死屍ルリルリ」

   この直前のセリフがアニメ「機動戦艦ナデシコ」の登場する星野ルリの口癖と同じなので、空楽はそう言い返したのだろう。

  294行:日本ではダンボールに隠れて敵兵から身を隠す某ゲームで…

   メタルギヤソリッドですな。

  301行:…なにせ発射するのは縦も横も無い球形のBB弾なのだから。

   倒弾を予防するために重心を後ろに寄せた弾丸も開発されたが、米政府の銃乱射事件に対する法整備や税制改革、そして同じAR系で9ミリパラを撃つキットが出回ると、ARピストル自体が廃れてしまった。逆に電動ガンだと無理のない大きさの機関部を使用した短機関銃としての需要から各社から結構な種類が出ている。

  429行~:「これからって時に、そんな(げん)の悪い言葉をかける奴があるか」

   以下に続くセリフの数々は、いわゆる「死亡フラグ」という奴だ。

   「俺が結婚してやんよ!」:アニメ「Angel Beats!」のユイ…、いや正確には日向秀樹のセリフ。

   「勝ったッ! 第三部完!」:マンガ「ジョジョの奇妙な冒険、第三部」ディオの刺客ズィー・ズィーのメタ発言。

   「このヌイグルミ()、目つき悪…。なんかアイツに似てるかも」:アニメ「機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ」のラフタ・フランクランドがオモチャ屋にて。

   「おや? コレがアレだということは、あのトリックは…」:推理物にありがち。

   「14に行け」:最初期のゲームブックでは定番。

   「ちょっと田んぼの様子を見て来る」:リアルネタですな。

   「三分間待ってやる」:映画「天空の城ラピュタ」のムスカ大佐。

   「殺人犯となんて一緒にいられるか。私は部屋に戻らせてもらう」:推理物…、というか「金田一少年の事件簿」にありがち。

   「ゾンビなんているわけがないだろう。バカバカしい」:ハリウッドのゾンビ映画の開幕にありがち。

   「圧倒的じゃないか、我が軍は」:アニメ「機動戦士ガンダム」ギレン・ザビ総帥が宇宙要塞の司令室にて。

   「なんだ猫か。ビビらせやがって」:どんな映画のモブには禁句。

   「私にいい考えがある」:映画「トランスフォーマー」のオプティ…、というよりコンボイ司令だな。

   「冥土の土産に教えてやろう」:映画でもマンガでも敵が言い出したら主人公の勝ちが確定。

   「止まれ! 止まらんと撃つぞ!」:これも、どんな映画のモブには禁句。

   「Alchemy? こんな序盤で?」:アニメ「Angel Beats!」の岩沢雅美…、いや正確にはひさ子のセリフ。

 ●大学生たちとゲーム前に顔合わせのパート

  1行:「なんで余計な事を言うのかねえ」

   この間に何が起きたのかは『清隆学園の二学期』収録の『十一月の出来事』参照のこと。

  74行~:本物と違うのは…ドラムマガジンが差してあるところだ。

   本物の日本警察の特殊部隊であるSATやらSITの訓練映像を見ていると、東京マルイの電動ガンを使って訓練をしていたりするから、あながち「偽物」と断定できないところ。

  78行:徽章類は…「SHERIFF」の文字だけだ。

   これは犯罪組織から警官個人が攻撃されないよう、個人が特定される物は排除された結果である。

  81行:…アキラの脳裏に先月にあった事件の記憶が蘇るので…

   この辺りは『十月の出来事・B面』参照のこと。

  109行:「よくぞ集まった我が精鋭たちよ」

   昭和の視聴者参加番組「風雲! たけし城」ですな。

  212行:…あまりに速い発射速度に発砲音が繋がって聞こえる…

   よくマンガで「ババババ」と射撃音が表現されるが、MG42の射撃音は「ブーッ」と機械が作動するような音に聞こえる。

  269行:(もしかして…)

   もしかしなくても海城アキラの個人的な感想です。


★十一月のB面⑱

 ●『常連組』が動き出す直前パート

  33行:合衆国植民地海兵隊の制式小銃であるM四一A(パルスライフル)

   あの「今度は戦争だ」のキャッチフレーズで有名になった映画「エイリアン2」で、アメリカ軍が使っているという設定のアサルトライフルだ。エアソフトガンとして製品が出たようだ。同人誌に掲載した時には製品が無かったので槇夫の自作という事にした。

  99行~:「…奇械人(きっかいじん)たちを率いて…世界征服をしようとした…。それか十三人の魔人たちを日本に呼び寄せた張本人か」

   どちらも「仮面ライダーストロンガー」に登場するゼネラルシャドウのことだ。

  135行~:「なんたるちゃ(ヤック・デ・カルチャー)!」咄嗟に変な声が出た。

   日本語の方は最近、和美の口癖になりつつある。カタカナの方はアニメ「マクロス」シリーズにて登場するゼントラーディ語だ。

  177行:「その『杉浦克昭』って誰だよ」

   この人名については『清隆学園の二学期』収蔵の『十一月の出来事』参照のこと。

  206行~:…ビリヤード場二階に事務所を構えている方ではなく、ロス郊外の…

   前者は特撮「仮面ライダーW」の主人公、左翔太郎。後者はハードボイルドならこの人というフィリップ・マーロウである。

  214行:レチクル座ゼータ第二星系の植民星

   映画「エイリアン2」の舞台である。

 ●向こうではサバゲが始まりましたというパート

  122行:「私の(ウチ)は、剣道の道場なんだ」

   あまりこの設定は語られる事がないが、佐々木恵美子の生家は剣道の道場を営んでいる。そして幼少の頃からその道場で鍛えられている。兄弟姉妹の設定は無いが、おそらく後継者争いがあるなんていう話題が出ていないから、一人娘であろう。清隆学園高等部にはスポーツ推薦枠で入学したので、そんなに学業の成績は良くない。

  131行:清隆学園高等部へ道場破りのようにある剣士が乗り込んで来た事件

   この事件に関しては『六月の出来事・B面』参照のこと。

  146行:「…一人で三本の刀を操っているように見える事から、伝説の流派…」

   某海賊一味のゾロさんかな? ちなみに元ネタはマンガ「るろうに剣心」の連載が始まる前の読み切りパイロット版に出てくる「飛天三剣流」である。

  157行:いまの中二病設定を本気で信じかけていたアキラが嘆くような声を上げた。

   本文ではコジローの中二病設定という事にしたけど、じつは本当にそういった剣術を修めていて誤魔化したということでもいいかもしれない。

  190行:「囮を犠牲にして射手を倒すことは可能だ」

   映画「プライベート・ライアン」にそんなシーンがあったような記憶がある。

  221行:「この大物を屋上に持ち出して、そのまま前進するっていうのは?」

   第二次世界大戦のドイツ国防軍の歩兵戦術が正にこれであった。他の国では歩兵の突撃を機関銃がサポートするが、ドイツ国防軍では機関銃の前進を歩兵がサポートした。

  224行:フッと画面ではなくパイプテントの向こうに見える旧校舎を見上げた。

   パイプテントの設営は校庭の中央付近だが、寒さ対策のために垂れ幕を下げている。この時期は北風が寒いので、それを防ぐために垂れ幕は東西と北側に取り付けられている。そして普通は校庭を校舎の南側に設けるので、パイプテントは丸テーブルの北側、校舎との間に立てられていることとなる。

  267行:「あの武器は、自分は見ていません」

   アニメ「機動戦士ガンダム」第2話で、ビームライフルを使うガンダムを見て怯えるスレンダーに対し、シャア少佐は「当たらなければどうということはない」と言い切る。

  336行:と、画面にヘルメットを緑色に染めた戦闘服姿が入って来た。

   陣地を守っていた守備の一人が圭太郎の狙撃を受けた。以下の戦闘経緯は『清隆学園の二学期』収蔵の『十一月の出来事』も参照のこと。

  352行:どうやら距離を詰めようとして…誰かに討ち取られたようだ。

   正美に狙撃された一人だ。

  395行:「どうする? まだやる?」

   せっかく休日に装備を揃えて旧校舎まで来たのだから、決闘うんぬんを抜きにしてサバゲをやるのかを確認している。

  431行~:槇夫は…スマートフォンをチェックしていた。

   おそらく『常連組』が勝てそうなので、掛けのレートでも再確認しているのだろう。

  449行:どうやら罠を設置しているようだ。

   この罠については『清隆学園の二学期』収蔵の『十一月の出来事』も参照のこと。

  547行:サイレンに続いて合成された音声メッセージが加わった。

   まあこんな戦略弾道弾を警戒するようなシステムは、北米大陸にしか無いだろう。もちろん和美の創作である。昨今の某国によるミサイル実験に対するJアラートの反応の良さを考えると、事実上存在するような物だが。

  549行:「宇宙作戦群経由でNORADよりの警告を受信」

   宇宙作戦群とは航空自衛隊に開設された宇宙空間を受け持つ日本の自衛戦力である。と言っても衛星軌道の監視や防衛目的に撃ち上げられた人工衛星などの管理が主な目的で、ヤマトやらマクロス、ブルーノアが配備されているわけではないが。NORADは北米航空宇宙防衛司令部のことで、毎年サンタクロースの追跡をするアメリカとカナダが合同で運営する軍施設(笑)。冷戦華やかな頃はシャイアン山の地下にあったが、いまはコロラド州に引っ越したらしい。

  550行:「衛星爆撃」

   SFで使用される造語。だいたい衛星軌道にある爆撃機からピンポイントで地上の一ヶ所を攻撃する事を指す。一番有名なのは映画「アキラ」に登場するSOLかな。いちおう記すが、宇宙空間にそういった兵器を置くことは宇宙条約違反である。明実のコレは、名目上は実験装置なので宇宙条約に抵触しないという屁理屈。『七月の出来事・B面』も参照のこと。

  607行:その時、清隆学園中等部旧校舎付近は衝撃波に包まれた。

   もちろんこの衛星爆撃は『清隆学園の二学期』収蔵の『十一月の出来事』のとおり明実が科学技術衛星に実験用と銘打って搭載した『史上最強エアガン<チェリャビンスク・クラッシュ>』からだ。静止衛星軌道が地上から65536キロで、そこから2分から3分での弾着は、本来なら有り得ない速度である。それでも光速の1000分の1程度しか速度は出ていない計算となる。光速が凄いのか、明実の技術が凄いのか。運動エネルギーは質量に速度をかけた物だから、物凄い威力となるはずだ。ただ突入体は大気圏の断熱圧縮で高熱に晒される。この速度で大気圏へ突入すると、たとえテフロン加工した炭化タンタルハフニウムの結晶でも電離してプラズマ化してしまうような気もする。そうなると実体弾というよりビーム兵器のような攻撃となるのではないだろうか。


★十一月のB面⑲

 ●夢の結末パート

  15行:幸い衝突脱線事故といっても…駅への急停車程度であった。

   この時は軽傷者が25名ほどだったと記録されている。

  26行:国電で火事があり、一○〇人を超える乗客が…焼け死ぬ事故があった。

   桜木町事故のこと。原因は作業員が落としたたった一つのスパナだったとされる。

  104行:別の電車がやってくるところだった。

   こうして、おそらく国鉄の戦後最悪の鉄道事故は起こった。死者数は161人、重軽傷者は269人にのぼった。これを超える死者数を出した事故は、同じ国鉄管轄でも列車では無く青函連絡船である洞爺丸事故と、宇高連絡船の紫雲丸事故の二つである。

 ●再びアキラの自室のパート

  55行:大学生たちは車で避難しており…

   現場に残された槇夫のマイクロバスと、ベンツは少なくとも衝撃波で飛んできた破片などで傷がついたのではないだろうか。マイクロバスに至っては、衝撃波の当たる角度もあるとは思うが、横転したかもしれない。まあもともと中古のボロということで、勘弁してくれ槇夫。

  89行:「オヌシたちがコジローを庇ってくれたおかげで…」

   アキラたちが無我夢中で庇ったため記憶に残っていないとする。

  130行:そこで初めてウエイトレスのコスチュームを着たままなのに気が付いた。

   ちなみに制服の方はサトミが責任をもってクリーニングに出し、この日のうちに届けられた物とする。

  185行:「この部屋には、たぶんアキザネが仕掛けたカメラがあるはずだ…」

   ちゃんとフェアになるように、前回までに何回かそういう情報は載せていたはずである。

  205行~:「まさか発信器か何か仕掛けられていたのか?」「そう。三輪車の方にね…」

   このエピソードもちゃんと前出ししておいたはず。

  227行:「…キスぐらいなら」

   まあキスぐらいなら、ね。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ