表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
わがままな義妹なんて荷が重い  作者: 御重スミヲ
46/63

46、魔女の処刑


 《アバター》フローラを起動した時には、すでにスーザンは身支度すませ、ジャガイモを茹でつつ、バジルソースを作っていた。

 マーサは、夜のうちに引き摺ってきた倒木を切り分けて、薪割りをしてる。

「あ、おはようございます!」

「おはよう」

 溌剌とした笑顔がまぶしい。

「朝ご飯作ってくれてるんだ。ありがとね」

「はい! 大したものはできませんが」

「調子はどう? 疲れてない?」

「はい、おかげさまでぐっすり眠れました。あと、すごくさっぱりしてて。マーサさんが言うには、フローラ様が《クリーン》の魔法を掛けてくださったそうで、ありがとうございます」

「どうしたしまして」

「あ、マーサさんは、おかずはハムエッグがいいって言ってますけど、フローラ様はどうしますか?」

「私もそれがいい。卵は一個でいいけど、スーザンは育ち盛りなんだから、二個でも三個でも、好きなだけ食べなさいね」

「あ、ありがとうございます。じゃあ、遠慮なく二個食べます。あ、マーサさんは卵何個いきます?」

「一つでいいよ。でも、ハムは三枚ちょうだい」

「わかりました~」

 私は軽く動作確認をした後、《土魔法》で薪の置き場所を作る。前世でお世話になった、バス停前の簡素な待合スペースのイメージだ。

「…おぉぉぉ!」

 スーザンは声を上げはするものの、特に不思議がるとか怖れる様子はない。

 いわゆる鵜呑みにしてる状態なんだろうけど、フローラやマーサはそういうものなんだって、彼女の中では納得がいってるみたい。

 木の洞から食材が次々現れることにも、テーブルや椅子が見る間にできあがっていくのにも、「すごい」「便利」と喜んでた。

「お待たせしました。どうぞ、召しあがれ」 

「うん。「日々の糧に感謝を」」

「え…と、日々の糧に感謝を」

 スーザンの料理の腕はなかなかだった。

 薬作りをしてきただけあって、火加減がうまいのかな。

 特にソース作りが上手。

 大鍋に湯を張って、小鍋をいくつか浮かせるなんて工夫にも感心した。

「おいしい」

「おいしいよ」

「ほんとですか、よかった。…うん、まだちょっと味が若いけど、ほんとおいしぃ~」

 自作のトマトソースをかけたハムを口に押し込んで自画自賛してる。

 シンプルな料理がワンランクアップするってこういうことか。

 非加熱の緑のソースは、茹でただけのジャガイモによく合う。

 これ、パスタを絡めてもおいしいだろうな。

「さて、今日の予定だけど」

 後片付けは《クリーン》で済ませて、食器を収納棚に片付ける。

 マーサや私がいないと取り出せないんじゃ不便だろうから、もう一つ屋根付きの収納スペースを作ってみた。

「昼過ぎにスーザンの処刑があるけど、見にいかない?」

「無理にとは言わないけど、区切りにするにはいいかと思うよ」

 せっかく気分よく過ごしてたところ悪いけど、自分が置かれてる状況を甘く見られても困る。

 でも、そんな心配もいらなかったみたい。

「はい、行きます! でないと私、どっかでまた変な期待をしちゃいそうなので」

 うん。こういう子だから、私も自身の魔法を包み隠さず見せられる。

 実際に自分が処刑される様を見たら、怒りや恨みつらみが強くなる可能性は高いけど、王侯貴族や教会が敵っていうか、相容れない立場なんだって自覚してくれると、世間一般的には異端な魔法も受け入れやすいと思うんだ。

「じゃあ、変装してみよう」

「おー!」

「は、はい…」

 場を盛り上げてるマーサの外見をいじる気はないけどね。

 スーザンを鏡の前に座らせて、《治癒魔法》を掛ける。

 シミとソバカスは違うんだっけ。

 でも、ようは無駄に居座ってる色素を除ければいいわけでしょ?

「あなたのチャームポイントでもあるから、気に入らなかったら戻すけど」

 日を浴びれば、少し時間はかかるけど自然に戻ると思う。

「とんでもない! すごいです…どんな薬草を試しても、ちょっと薄くなるくらいだったのに。私もう、一生フローラ様に付いていきます!」

「そう? ありがと。気が変わったらいつでも言ってくれていいんだけど、こういう魔法も少しずつ教えていくからね」

「はい、お願いします!」

 あとはお下げ髪を解いて、結い上げるだけでもだいぶ印象が変わる。

 もともと年齢のわりに背が高いから、成人してるって言われても違和感がない。

「スーザンって、年いくつ?」

「たぶん、十三歳です」

「たぶん?」

「孤児院ではよくあるんです。赤ちゃんだったり、それなりに育ってても、そこに来るまでのことをよく覚えてなかったり」

「そっか」

 私ってけっこう恵まれてたんだな。

「はい、そうなんです」

 さらに《光魔法》でブルネットの髪を麦藁の色に見せかけ、グレイの瞳に青を足してみる。

「ふぉぉぉぉ! 素敵です、私じゃないみたい」

 ふつう、急激な変化は脳が拒否するっていうか、その違和感を不快に感じるものだけど、スーザンはむしろ歓迎してる。

 うきうきとした様子で、顔の角度を変えながら鏡を覗き込む。

 顔の造作が変わったわけじゃないから面影はあるけど、それに気付く人がいたとしても、姉妹とか従妹だろうって勝手に納得しそうだ。

 まして、目の前で処刑されようとしてるスーザン本人だなんて、誰が思うだろう。

 声は意外とネックなんだけどね。

 声帯に魔力を貼り付ければ、高さを変えることくらいはできる。

「なんですか、これ。おもしろ~い」

 少し高めにしただけで華やかな印象になる。

 大々的に街で活動するのは、ほとぼりが冷めてからってことになるけど、無理に隠そうとするより、思い切って目立つのもいいかもね。

 ただ、いまの段階では用心するに越したことはないから、はじめから認識阻害はするつもりで、必要ないっていえば必要ない小細工だけど。

 新生スーザンとして、形から入るのも悪くないんじゃないかな。

「名前どうしようか?」

「へ?」

「スーザンが死んだら、同名でも別人だって言い張れるけど、せっかくの好きな名前を名乗れる機会だから」

「好きな名前…あ、あ、アビゲイル。アビゲイルでお願いします! へ、変ですか?」

「そんなことない、素敵な名前。よく似合ってるよ、アビゲイル。愛称はなんだろう。アビー? ゲイル?」

「アビーがいいです」

「じゃあ、アビー」

「はい!」

「どう?」

 下で装備を作ってたマーサが顔を出す。

「あ、マーサさん。私、今日からアビゲイルになりました。アビーって呼んでください」

「了解、アビー」

 上機嫌で報告するアビゲイルに、マーサが装備を手渡す。

「本当にこんなのでいいの?」

「はい! ありがとうございます」

 アビゲイルに「どんな格好がしたい?」って聞いたら、「マーサさんみたいのがいいです」って言うから。

 女三人わいのわいのと着替えをし、またそれを手伝う。

 眼帯で視界を遮るのはさすがに危ないから、幅広のヘアバンドみたいな感じで額を覆う。

 アビゲイル的に、例の目のマークは外せないらしい。

「お揃いですね!」

「う、うん」

 自分の厨二臭さを見せつけられて、マーサはちょっと引いてる。

 まったく同じっていうのも芸がないから、服は淡い黄色系にして、防具や靴を黒に。

 武器はとりあえず、薬草採取用のナイフだけ腰に差してる。

 骨格がしっかりしてるとはいえ、太ってるわけじゃいし、マーサより確実に細い。

 なかなかオシャレに決まってるよ。

「想像以上にカッコイイよ、アビー」

「そうですか? よかったぁ!」

 自分でも鏡を覗き込んで何度もうなずいてる。

「まだ少し時間があるから、ちょっと魔法の練習をしてみようか」

「は、はい!」

 忙しない気もするけど、今日の予定が予定だし、余計なことを考える暇なんてない方がいい。

 三人で下におりて、木陰に敷物を広げて座る。

「いまさらだけど、アビーのスキルってなんだっけ?」

「《加工》です」

「へぇ…」

「じゃあ、魔法の練習をしたことなんかは?」

「ないです」

「だよねぇ」

 まずは瞑想からかな。

 胡坐をかいて皆で深呼吸。

「いや、気持ちのいい日だねぇ…」

「はい、風が気持ちいいです」

「やばい、寝ちゃいそう」

 雑談をしながらもなんとなく穏やかな気分になってくる。

「息を吐いて~、吸って、吐いて~、吸って」

「ふぅ~~~」

「おなかの臍の下あたりに、なんかあったかいものがないかな?」

「ん、ん~~~、あー、これですかねぇ?」

「それをぐぐっと胸のあたりまで持ち上げてみよう」

「力は入れない方がいいよ。息、吐いて~、吸って、吐いて~」

「む、むぅ…ふぅ~~~、わ、あ、なんかあったかいのが動きました]

「じゃあ、それをまず左腕に流してみよう」

「はいぃ~!」

「手までいったら、一度胸に戻して」

「はぃぃ~!」

「おなかまで下げて、今度は左足~、おなかまで戻して、右足~、で、胸まで上げて右腕~」

「は、はいぃ~…」

「じゃあ、右手の人差し指にそれを集めてみよう」

「薬草にお願いする時のイメージで」

「わ、わ、指からなんか出てますっ!」

「おーっ!」

「じゃあ、それを光らせてみよう。昨日、見たでしょ?《ライト》」

「《ライト》!」

 もともと無意識に魔力を操ってただけあって、アビゲイルの魔法習得は早かった。

 まさに朝飯前って感じ。まあ、次は昼食だけど。

「《光魔法》で教会に連れて行かれるのもおもしろくないから、対外的には《火魔法》あたりにしとく?」

「料理とかにも使えて便利だよ」

「はい、そうします!」

 「指から少し離れた位置で燃やすイメージで」ってだけ注意して、アビゲイルがろうそくのような火を灯すのを見守る。

「…できました」

「「おー!」」

 思わず拍手しちゃうよ。

「これなら冒険者登録できるね」

「しちゃう?」

「します!」

 思い立ったが吉日。

 この子の場合、用心も必要だけど、まだ若いんだからノリも大事だ。

 アビゲイルは自分の足で溌剌と歩き、街道ではマーサの代わりにリヤカーを引いたりもした。

 街門の門番が、サニー号の主オルソンじゃないのはツイてる。

 《アバター》に不自然さは感じないみたいだけど、隠した気配は拾ってくるからなぁ。

 認識阻害の《結界》でなんとかなるはずだけど、ああいう実力者相手だとちょっと心配になるよね。

 私は消しちゃってもいいんだけど、枯れ木も山の賑わいっていうか。今日一日は絶対に、アビゲイルに付いていてあげたい。

 マーサだけが冒険者カードを提示して通過する。

 足跡とかは消せないから、彼女の引くリヤカーの荷台に、アビゲイルと二人無理に乗ってみた。

「今日は大荷物だな」

「まあね」

 認識阻害の《結界》がいい仕事してるみたいで、門番からするといつものクーラーボックスの上に、なんかわからんけど荷物が乗ってた。あとから考えても、やっぱりなんだったかわからんってことになる。

 アビゲイルの胸を突き破るんじゃないかってくらいのドキドキが、抱っこされてる私には伝わってくる。

 後から聞けば、この日いちばん緊張した瞬間だったそう。

 路地に入って、私たちが降りたリヤカーをマーサが背負った頃には、アビゲイルは一仕事終えたような顔をして、いい感じに力が抜けていた。

 冒険者ギルドに入って諸々の手続きをしてる時が、その日二番目の緊張具合だったそうだから、まあ、本人的にはマシというわけ。

 ここで認識阻害してるのは私だけで、まわりからすると冒険者マーサがなんか抱えてるけど、それがなんだかわからないって状態。

 アビゲイルは髪と目の色から適当に、北の辺境から来たってことに。

「アビゲイルさん、十五歳。ノースエンド出身で、スキルは…こちらでよろしいですね」

 文字が読めないアビゲイルの代わりに、脇からマーサが覗き込んでうなずく。

 相変わらず愛想のない職員たちだけど、《火魔法》なんてやたら口にしないところは好感が持てる。

「パーティー申請をされるということですが、パーティー名はどうしますか?」

 あらかじめ決めとくように道中話してたんだけど、アビゲイルが私に付けてほしいって言うから。

「グラシーズで頼む」

「はい、グラシーズですね」

 薬草採取専門ってこともあるけど、踏まれても踏まれても立ち上がる的な?

 …べつに眼鏡でもいいけど。目のマーク付いてるし。

 マーサのカードにも追記されて、冒険者カードを受け取ったアビゲイルは、それはうれしそうに踵を上げ下げしてる。

 なんかニョロニョロみたいで可愛い。

「グラシーズのアビゲイル、うれしいです。あらためてよろしくお願いします、マーサさん」

「うん。こちらこそ、よろしくね」

 冒険者は根無し草の代表みたいな職業だ。

 にもかかわらず、カード一枚でそれなりに身分が保証されるのは、獲物や採取物の買取の際、少なくない手数料を引かれてるから。

 そこから各街、各村を通して貴族へ税が納められるわけだよ。

 表向きギルドは国とは関係ない組織ってことになってるから、その本部なり支部の建物が立ってるところの地代って名目でね。

「なんか軽く食べてく?」

「いや、やめておいた方がいいよ」

「ですね」

 冒険者ギルドを出てからは、アビゲイルを認識阻害の《結界》でがっつり包んで、マーサが誰かと一緒にいるけど、それが誰だかわからない状態になってる。

「おい、魔女の処刑見に行くか?」

「当たり前だろ」

「でも、ほんとに魔女なのかい?」

「年端もいかない娘ってのがねぇ…」

 眉をひそめながらも興奮を隠せない人たちが、中央広場に向かうほどに増えていく。

 人の流れに逆らわず歩いてたら、広場の入口と火刑台のちょうど中間あたりに来ていた。人が多すぎて、もうここから移動できそうにない。

 マーサがすでに抱っこしてた私に続いて、アビゲイルを抱え上げ、もう一方の肩に座らせるようにする。

「見える?」

「はい」

 けしていい気分のはずがないんだけど、アビゲイルはあっけらかんとした様子だ。

「みんな、暇なんですねー」

「誘っておいて何だけど、大丈夫?」

 あまりにも姦しくて、その中で多少おしゃべりしたところでなんてことない。

 むしろ怒鳴るくらいじゃないと、隣の人の声も聞こえないほどだ。

「はいー! なんか、完全に他人事で。あの子ほんとに可哀そうだなぁって」

 広場の中央には木製の舞台が作られ、恰幅のいい神父がうろうろしてる。

 処罰を司る貴族家の当主は、さすがに堂々としてるけど、彼はあくまで見届けるだけで、直接手を下すわけじゃないからね。

 異様なのは根元に目一杯、柴が積み上げられた柱。舞台からそこまで渡された橋の頼りないことといったら。

 護送車が広場に到着すると、群衆の興奮は最高潮に達する。

 通路を確保する兵士たちが可哀そうなくらいだ。

 舞台に引き摺りだされたスーザンは、簡素な生成りのワンピーズ姿で、自分で歩くこともできない。

 えーと、こう、こうかな。

 魔力線を引いて、いちおう生きてるかのように、もがく動作をさせる。

 でも、彼女の手には枷が嵌ってるし、両脇を支える兵士が跪かせるままにその場にうなだれる。

 神父がなんか言ってるけど、聞こえない。

 どうせろくな内容じゃないだろうから、聞こえない方がいい。

 それにしても、群衆心理って怖いね。

 「悪魔」とか「魔女」とか、その死を願う言葉をしきりに叫んでる。物を投げる者もいる。

 アビゲイルは何を思ったか、同じように声を張り上げてる。

 ちょっと怖い。

「私、こんな人たちの為に、寝る間も惜しんで薬を作ったりして、ほんと馬鹿でした」

 吐き捨てるようなつぶやきを聞いて、ほっとしたくらいだ。

 これは今後、薬を作らせるのは無理かな。

「あなたの作るソースは本当においしいから、あれを瓶詰にして売らない?」

「えー? 何を言ってるんですか、こんな時に。でも、いいですね! そのお金でいっぱい砂糖を買うんです」

 前世同様、魔女は火刑に処されると決まってるらしい。

 兵たちの成すがままにスーザンは柱に縛り付けられ、柴に火が着けられる。

 はじめ小さかった火はじわじわと燃え移り、しばらくすると一気に燃え上がった。

 冷静に考えれば火に炙られるより、煙で肺をやられる方が早いと思う。

 でも、その恐怖と苦しみは想像を絶する。

 アビゲイルが拳を振り上げて叫んでいる。

「馬鹿野郎! ざまぁみろ! 私は生きているぞ!」

 吹きこぼれる涙を拭いもしない。

 あとは無言で、じっと燃え盛る炎を見ていた。

 時間にすれば十数分も経たないうちに、人々の熱は冷め、どこかばつが悪そうに、言い訳めいたことを口にしながら去っていく。

「…ありがとうございました」

 アビゲイルはさっぱりした顔で、私とマーサに礼を言った。

「お疲れ様。帰ろっか」

「うん」

「はい!」

 まだ柴は燃えてるし、人の形をした何かもなんとなく透けて見えてるけど、もう私たちは振り返らない。

 一応、タンパク質とかカルシウムとか意識して作ったから、残骸もそれっぽく残るだろう。

「帰りは、冒険者カードで街門を通ってみる?」

「…やってみます!」

 力むアビゲイルを包んでた《結界》を少しずつ薄れさせていく。

「む。はじめて見る顔だな」

「は、はい! 今日、冒険者になりました」

 生まれてから死ぬまで一度も王都から出ない人も少なくない。

 一方で、ちょくちょく出入りする冒険者は、良くも悪くも顔を覚えられてしまう。

「私の連れだ。真面目そうだから、手子によさそうだって前から目を付けてたんだ」

 マーサが慣れた調子でカードを提示する。

「なるほど、マーサと組むってことは採取中心か。がんばれよ」

「はい、ありがとうございます」

 固くなってるのも、「初々しい」って良いように受け取られたようだ。

 街道を少し進んで緊張が解けてくると、アビゲイルの歩調は意気揚々といったものに変わる。

「まずは材料の採取からですかねー。ソースも薬もいっぱい作りますよ!」

「あれ、いいの? 薬作るの嫌じゃない?」

「あくまでお金儲けの手段だって、割り切りました。もちろん、作るからには手は抜きませんよ」

「そう? 無理はしなくていいからね」

「はい!」

 マーサと顔を見合わせる。

 まあ、私がちゃんと見張ってればいいだろう。

「そういえば、道具はどんなのが必要なんだろう」

「せっかく街に出たんだから、買ってくればよかったね」

「いえいえ、街で売ってる出来合いのものはオモチャみたいで。ご迷惑でなければ、フローラ様に魔法で作ってほしいです」

「いいよ」

「やったー! 私が使ってたのはこれくらいの大鍋と…」

 アビゲイルの身振り手振りを交えた説明によると、拠点にある三連式の竈をさらに大きくしたものと、フローラが屈めばすっぽり入れるくらいの鍋が欲しいらしい。

 あとは、やはり大きなまな板と包丁。鍋をかき回すためのへら。一抱え程もある石臼。

 理科の実験室で使ってたような器具を想像してたけど、考えてみればプロは作る量からして半端じゃない。

 拠点に着いてからは、ひたすらアビゲイルの要望を聞きながらトライアンドエラー。

 ツリーハウスの北側に、竈と大鍋を設置し、それを守るように換気のよい作業小屋を作った。

 なんちゃってステンレス素材に、アビゲイルは狂喜してたよ。

 翌日、マーサと薬草採取に出かけて、山ほど素材を集めてきた。

 その処理も手慣れたもので、合間に食事を作ったりする。

 本来、食べる必要のない私たちの分まで作らせ続けるのは気の毒だし、どの道、打ち明けるつもりだったから、まず、私の《アバター》を消滅させて、一から作っていくところを見せた。

「ほわぁぁぁ…すごいんですねぇ」

 わかってるのかいないのか、丸っと受け入れて、私に心酔するのをやめようとしない。

「マーサも私なんだよ」

「あー、言われてみれば話し方とか、似てます? …もちろん、フローラ様の言うことを疑ってるわけじゃないんです。でも私、ちょっとまだよくわからないし、フローラ様のこともマーサさんのことも好きなので、このまんま、いままで通りでいいですか?」

「いいよ」

「うん」

 そうして、相変わらず三人分の食事を作ってくれるわけだ。

 ありがたくいただいてるよ。

 クロムウェル侯爵邸や王宮で口にする気取ったコース料理も好きだけど、たま~に不思議な組み合わせになっちゃう家庭料理も大好きだ!

 自分で作るのも楽しいけど、おいしく作ってくれる人がいるとなおいいね。

「でも、作業しながら、しんどくない?」

「私も作るよ」

「いえ。慣れちゃえば、手を離して大丈夫なタイミングがわかるので、そんな骨でもないですよ。だって、ここでは掃除も洗濯もしなくて済むし、むしろこんなに楽でいいんですかね?」

 パメラ何某のところで、そうとう扱き使われてたみたいね。

 もう街に住むこともできると思うんだけど、そんな気はまるでないみたい。

「時間があったら、魔法の勉強をしようか。ほかにも、本とか読みたかったら持ってくるし」

「あ、私、字が読めません」

「そうだった」

「じゃあ、その勉強からか」

 働き者のアビゲイルは、処理を終えた薬草をザクザクすごい勢いで細切れにして、湯を張った大鍋に投入。

「いい子にな~れ、いい薬にな~れ」

 それを煮詰めていく様は、魔女…というより職人だね。

 火加減に気を付けながら、汗だくになって、ペースト状になるまで掻き回し続ける根気と腕力に頭が下がる。

 彼女曰く、薬草は毎回「濃さが違う」ので、冷ましたペーストを手の甲に薄く広げて透かし見て、さらに舐めて味で成分を確かめ、配合する分量を変えるんだそう。

 魔女呼ばわりされるきっかけになった例の三薬は封印して、擦り傷や切り傷をきれいに早く治す軟膏や、腹痛に抜群に効く丸薬、粉薬では、これまた効果の高い熱冷ましや、頭痛薬なんかを作ってる。

「こんなキレイな器、使っていいんですかー?」

 不透過のガラス容器に小躍りする少女薬師。

 煮沸消毒も習慣付いてて、まあ、すぐに《浄化》も使えるようになるだろうし、ソースの瓶詰まで任せて安心。

 先の薬と、「トマト」「オニオン」「ブラウン」のソースを試しに、スーパーガスターに持って行ったところ、一週間もしないうちに、「次はいつですか」って催促されるくらい。すでにリピーターがいるようだ。

「薬師ギルド? うちが入っていますから大丈夫ですよ。だいいち、その薬が効かないというならまだしも、よく効く薬を売ることに何の問題もありません」

 買い取り担当タイロンの太鼓判もあるしね。

 アビゲイルは、そのお金で香辛料を買い漁って、新しいソースの開発に余念がない。

 砂糖だけは私に頼りきりだけど。

「幸せです」

 その笑顔の前には、これくらいお安いご用よ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ