表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】辰巳センセイの文学教室【ネトコン受賞】  作者: 瀬川雅峰
終章 こころの時間_2020年3月編
92/118

2 美幸の記憶

 文化祭から一ヶ月以上も経ったのに、気持ちはずっと晴れない。明けない梅雨にでも戻ったように、重さが身体にまとわりついている。


 原因は、十分すぎるほど、わかっている。美幸という名前。


――本当に、美幸が学校に来たのだろうか。


 なにかの間違いでは……と流れかけた思考は、ただ都合の良い想像に過ぎない。ミユキという名前、俺に会いに来たという事実、昔の知り合い……どう考えても、あの美幸に間違いない。


 廊下でデジャヴのように感じた後ろ姿。やはりあれは美幸だった。わざわざ創作部に訪ねてきて、飛田先生に案内まで頼んで、俺のところへ来ようとした。


――だとしたら、目的はなんだったのか。


 美幸とは、この何年もの間、年に一度顔を合わせるだけの関係を続けてきた。顔を合わせて、ただ一言、二言、言葉を交わすだけの関係。そこに笑顔はない。


 二人でどんな顔をしていいのか、いまだにわからない。微妙な緊張感と、切なさと……もしかしたら疲れを感じながら、時間を共有する。それが、美幸と俺の今の関係だ。



 年に一度の日まで、まだ何ヶ月もある。


 このまま、何もせずとも、またあの場所で会えるだろう。なのに、彼女はなぜ、今来たのか。


 連絡先をスマホの画面で見ながら、また答えの出ない問いを考える。

 電話をかければ、事情はわかるのかもしれない……それでも、自分からかけるふんぎりは、なかなか付かない。



 ◇




「もうすぐ中学生だね」

 古い記憶の中にある美幸は、にこにこと笑っている。


 中学の制服。セーラー服に、白いリボン。

いつの間にか近所にいて、いつの間にか、俺に話しかけるようになっていた。きっと、小学6年生になるまでのどこかのタイミングからだった。


 俺は、小学6年生の途中まで、記憶が薄れてぼんやりしている。


 だから、彼女の記憶は、もうすぐ中学生……そんな時期から先にある。もっと古い、小学生時代の記憶を手繰ろうとしても、茫洋とした白い霞が記憶を覆ってしまう。

 理由はわかってる。きっと、母と過ごした……楽しく思い出せる記憶が、その頃からなくなった。今でも母を思い出そうとすると、記憶が白い霧に閉ざされる。


 ずいぶん後になって、俺は小学5年生で母と死別した、とはっきり理解した。たぶん、母が亡くなった直後も、一通りの事情は聞かされたはずだ。でも、俺の脳は、リアルタイムで見聞きした母の死について、それに連なる記憶とセットで思い出すことを拒否したらしい。


 母の死の前後で、父も大きく変化した。ずっと古い、おぼろげな記憶の中の父は、家族思いで優しかった。母が入院してからも、時間を作っては俺をつれて見舞いに通った。

 「祐司、早く元気になれるように、母さんを応援しよう」……そんな言葉がかすかに思い出せる。


 でも、俺が小学校を卒業する頃には、家に帰るタイミングが不規則で、ときどき、見慣れない女性と帰ってくる父親になっていた。俺も邪魔にならないよう、部屋でヘッドホンを被り、時に散歩に出た。ちらりと見る父の顔は……子供の目にも、幸せそうに見えなかった。


 ◇


 中学生になった頃、少し酔った父親に言われた。

「……祐司はほんとに強いな……コツでも教えてくれないか」


 きっと父は怖くなっていた。だから換えの利く関係ばかりで隙間を埋めた。

 それに付き合った女性たちも、父と同様に、何かを埋めようとしていたんじゃないかと思う。

 うちに上がって酒を飲んだり、泣いたり、少年だった自分の前で泣き出したり、時に妙な絡み方をしてきた女性たち……不幸せそうな他人を見ていると、それが当たり前に思えてきて、ほっとした。

 同時に、そんな感覚の自分に不安を感じて、できるだけ一人の時間を増やした……本を開いては、答えを探すつもりで読みふけった。


――なぜうちは、自分はこんなことになったのだろう。


 沈黙の中に、自分を沈めるのは、海の底のようで楽だった。

 そんな俺に声をかけてきたほぼ唯一の存在が……美幸だった。


「また眠そうな顔してるねぇ……ちゃんと寝られてる?本読みすぎると、目悪くするよ?」


 あの頃は彼女の方が背が高かった。顔を合わせる度に、少し交わす他愛もない会話。ときに頭をわしわしと撫でられて、ただでさえ落ち着きのないくせ毛をぐしゃぐしゃにされた。


「美幸はすぐにそうやって……」


 ぶつぶつ言いながら、髪の毛を手ぐしで梳く。

 いっつも構ってきて、ほんとにおせっかいだ……そう口で言いながら、彼女と顔を合わせない日があると、物足りない気分になった。

 

 やがて、中学生になった俺は、入学早々、自分から手を挙げて図書委員になった。放課後は図書室の住人でいようと思ったからだ。


 2年生の図書委員に美幸がいるなんて、委員になるまで知らなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
↓いただいたファンアート、サイドストーリーなどを陳列中です。
i360194
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ