表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】辰巳センセイの文学教室【ネトコン受賞】  作者: 瀬川雅峰
二章 羅生門の時間_2017年4月編
44/118

22 エピローグ 創作部は本日から絶賛活動開始です

7月6日(木) 11時30分 期末考査最終日


 第二特別教室に、テストを終えた部長、五十嵐がきた。

 3年生のテスト科目は、他学年より少なめだ。その分、終わるのも早い。


「五十嵐、部の名前、変えようと思うんだ」

「急ですね。どうしたんですか」

 テストあけで五十嵐の表情はにこやかだ。


「名前自体は前からどうにかしようと思ってたんだが……活動休止していた文芸同好会に、部員が二人も入ってね。そもそも創作系ということで相性も悪くないし、どうせなら漫イラに統合しようと思って……どうだろ」

「特に反対はしませんけど……何か考えあってのこと、ですか?」

「……さすが五十嵐。察しがよくて助かるよ」


  ◇


 待つこと50分。

 他学年もテストが終わり、部活に合流してくる。

 3学年合わせて15人。全員がそろったところで、切り出す。


「部活の名前を変更します。これまでの名前が長すぎたし、同じパターンにすると、さらに伸びちゃうので」

「どうなるんですか」――質問の声が上がったので、黒板に書いた。


漫画研究イラスト制作文芸部


「これは……ひどいですね」

 部員から率直な感想が上がる。

「……だろ。なので、いっそのこと、シンプルにする。絵を描く部活以外も吸収したから 『創作部』 でいくつもりだ……どうかな」


 意外と反対は出なかった。

 さすがに長すぎる、と部員たちも思っていたらしい。


  ◇


 漫画研究イラスト制作文芸部は、あらためて創作部になった。

 それぞれ、自分の描きやすい席に座って、活動の準備に入る。


 事前の打ち合わせ通りのタイミングで、教室のドアがノックされた。

 ドアを開けて、廊下の2人を中に入れる。

 俺と、円城、尾上で教室の前に立つ。


「テストが終わって今日から活動再開なので、新入部員を紹介しておきます。1年4組の円城咲耶さんと、小説志望の尾上千絵さん。小説志望の部員は初なので、話を作るのが苦手なイラスト部隊とのコラボとか、いいんじゃないかな」

 円城と尾上は、それぞれ簡単に挨拶した。


「あと、3年の福井くんも小説希望で入部したんだけど、彼は基本的に地元の図書館に通って受験勉強している。実は、小説を書くアドバイスがほしい、と言われたので、だったら部員になれ、と入れてしまった。ま、部費の請求枠にも頭数で貢献してくれるから。先生のアドバイスとトレードということで……」

「それ、顧問として反則ぎりぎりじゃないですか……」

 良識派の五十嵐が小声でツッコミを入れる。


 なごやかな空気だが、部員達に一部、微妙な顔をした者もいた。


 炎上騒ぎを起こした円城と、その友人らしい尾上、そして、円城とのデート写真をばらまかれた福井……噂をそれぞれ耳にしていた部員達にすれば、気になるところだろう。


 だが、もうスキャンダルは過去にすべきことだ。

 指導室で円城と話した次の日、横山と原に謝って、事態は一応落着した。

 上級生の、特に女子には、円城を悪く言う者はまだまだいるが、ある程度は時間で解決していくしかない。ここからは時間をかけて部員として馴染ませて、自分のペースで円城も、尾上も創作を楽しめるようにしてやりたい。


 福井がここに姿を現していないのも、当然、わざとだ。

 校内で福井と尾上は一切接触しない腹づもり、と聞いている。

 3年生の卒業まで後半年。無理に誰かに認めさせる必要もないのだから、二人の時間を静かに重ねていけばいい。部員という形にしたのは、こちらとのチャネルを残す――なにかあったときに、すぐ手を出せるようにしておくためだ。


  ◇ 


 「きゃ」

 部員の集まっている円城のまわりで小さな悲鳴が聞こえた。スケッチブックを開いたらしい。

 円城は子どもの頃から習い事として絵の教育も受けていて、1年生としてはなかなか描き慣れている。ただ、モチーフに問題があって――作品は扇情的な……はっきり言って過激な服装や場面ばかり。スケッチブックの中身が、少々いかがわしいことになっている。


 しかし、部員達も、そこは絵描き揃い。じっくり円城の絵の腕前を見定めて――なかなかやる、とすぐに「仲間」認定したようだ。創作を志す者同士、今後はたっぷり切磋琢磨してもらおう。


「部員としての自覚をもって 『部誌に載せられる方向』 でたのむ」

 円城に一言釘を刺して、特別教室を出た。

 

――創作部、本日より活動開始である。

今回は表向きのエピローグ、

そして次回が真エンド。おなじみ「補講」です。


入魂のエンドです。お楽しみください。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
↓いただいたファンアート、サイドストーリーなどを陳列中です。
i360194
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ