表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/15

死に取り憑かれし者

「さてさて、家捜しの続きだけど……」

 死霊の影響から完全に回復したカイが、あたりを見回す。

 すでに捜索を受け、雑然とした室内から、新たな手がかりが見つかるとは思えなかった。

「もしかしたら……!」

 ノーラが、開け放たれた机の引き出しに取りつく。

 引き出しを取り出し、机側の天板をひねくり回す。

 ゴトッと音がして、何かが彼女の手に収まった。

「よかった……あった」

「これは?」

「お師匠様……ライオネルの研究日誌です」

「これが!?」

 巧妙に隠された日誌は、持ち去られずに済んでいたのだ。小さいながらも丁寧に装丁されたそれは、手作りの品のようだった。

「読んだことは?」

 ノーラは首を横に振る。

「中に書かれているのは、暗号のような異国の言葉のような……とにかく、私では読めません」

「それってオレたちでも無理ってことじゃない?」

「宮廷魔道士たちに協力を仰いで……」

「待ってください」

 ペラ、とページをめくったニコラスが、何かに気付いた。

「……これ、日本語じゃありませんか?」

「へ?」

 クリスタルズの四人は一斉に中を読む。確かにそれは、前世で使っていた言語――日本語の文字で綴られていた。

「ライオネルも転生者……?」

「ニホンゴ? テンセイシャ?」

 ノーラが訳が分からないといった様子で首をかしげている。

「あああ、いいんだ。気にしなくて。オレたちクリスタルズの能力でさ、こう、ぱぱっと読めちゃいそうだから」

「ええっ!?」

 ノーラが目を丸くしている。その間にも、カイたちは日誌を読み進めた。


「……なるほどな」

 数時間後、日誌に目を通し終わったカイたちは、まずため息をついた。

「死に取り憑かれるとはこういうことなのでしょうね……」

 げっそり、といった体でサーラがつぶやく。

 彼の日誌は、それほど陰鬱な代物だったというわけだ。

「まず、彼の研究動機だけど……」

「妻を黒石病で亡くしたことが引き金になったようですね」

 比較的冷静に内容を受け止めたニコラスが続ける。

「十六年前、彼の妻は亡くなっています。そこから黒石病、ひいては黒疫鬼の研究が始まったようですね」

「研究は、黒疫鬼の使役という形で結実した」

「そうです。そして、研究中に彼の心はねじ曲がり、この世に黒石病を蔓延させることが目的となった。……妻と同じ苦しみを抱いて、死んでゆけということでしょう」

「…………」

 重い沈黙が全員の間に漂った。

「ノーラ、ほかにライオネルが行くような場所は!?」

 沈黙を破ったのは、カイだった。

「え、えーと……」

「どこでもいい! 死霊術師の行きそうなところ!」

「死霊術師の集まるところでよければ……。夕闇と死の神ウェスペルの神殿では?」

「夕闇と死の神……場所は?」

「北方の、ウィオラという街にあります」

「そこだな……きっとそこに、ライオネルは向かう」

「ええ。神殿ならば、王国軍も手を出しにくい。潜伏するなら格好の場所でしょう」

 ニコラスがうなずくと、クリスタルズの全員が同意するように、たがいの目を合わせる。

「厳しいだろうな」

「ええ、相手は確実に黒疫鬼を使ってくるでしょう」

 戦いがどうなるかは、見えている。ライオネルは黒疫鬼を使役し、クリスタルズはそれを止める。「捕縛せよ」との王命達成は、厳しいものになるだろう。

「どうして……」

 ノーラが、ふと尋ねる。

「どうしてそこまで、黒疫鬼を止めようとなさるのです?」

「……病は、人生のすべてを奪うからだ。死にゆく者からも、生きている者からも」

 黒石病で死んだことがあるからわかる。治しようのない病にもがき苦しむことも、それに悲しむ家族を見ることも、あってはならない。

「黒疫鬼はすべてを奪う。それが許せないだけさ」

 カイの一言は、実感の籠もった重いものだった。

「さぁ、行くぞ! ウィオラの街へ!」

「御意!」

 全員の声が重なった。

初出:2017年丁酉02月23日

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ