表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

想いの詩(仮題)

秋の一日

作者: 浮き雲

音楽を聴くことも趣味のひとつで、野暮ったいサイズの機械を使っていたりします。

穏やかに過ごしたいときには、歌がない楽曲が良くて、しかも感情移入する必要がないものを探します。

フランス人らしいエスプリが利いていますが、軽い感じのラヴェルの曲や、手つかずの自然を想起するけれど、人の存在を感じないシベリウスの後期の交響曲が良かったりします。絵画的ですがドビュッシーのピアノ曲も、それこそ、ひとりで絵画を眺めているようでなかなかです。

対照的に、ショパンは感情の沸騰が煩わしくて、モーツアルトなどは無邪気さが哀しくなります。バッハは真面目過ぎて顔が見えるようで、ベートーベンは創り手の価値観が明確すぎて、押しつけられるような気がします。

すべては、個人的な主観です。愛好家の方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。


深まる秋の一日を ステレオ機器(古き機械)(かな)でゆく


楽曲(がっきょく)()り、夢心地(ゆめごこち) うつらうつらと過ごします




日差(ひざ)しは、部屋に(こぼ)れ入り 絨毯(ラグ)(ぬく)めてくれますが


こころがリズム探すから ひとり()椅子(いす)、揺らします




レコード(ばん)(きざ)まれた 調(しらべ)を針に(ひろ)い上げ


スピーカー(古びた箱)に歌わせて 部屋を満たしてゆきましょう




ショパンの熱は(つら)すぎて モーツアルトは無邪気(むじゃき)すぎ


シベリウスやらラヴェルらの (かわ)いた音が似合(にあ)います




きみが愛した、あの曲は 今も収納棚(ラック)に眠ります


きみを想いて聴くことの いま、まだ辛く・・・できません




それでも、いつか演奏(えんそう)を 終えた機械は、(まぼろし)


きみが愛した、その曲を (かな)で始めもするのです




(われ)は、(うつつ)にみる夢に ()めぬこころでそを聴けば


いまも、(かな)しく、(いと)おしく 静かにきみを想います




深まる秋の一日を ステレオ機器(古き機械)(つむ)ぎだす


調(しらべ)にまかせ、夢心地(ゆめごこち) うつらうつらと過ごします




目覚(めざ)めぬ秋の後先(あとさき)は スピーカー(歌わぬ箱)の前にいて


夢と(うつつ)狭間(はざま)から きみを想いて過ごします






その人が愛した曲は、隠すでもなく、でも、常に眺めていることも辛くて、いくつかあるラックのひとつに、さりげなく飾っています。本当は聴く必要もないほどで、意識を向けるだけで調べは浮かんできます。でも、その浮かびくる調べに身を任せることは、なかなかに簡単なことではありません。


封じても聴こゆる曲よ レコードの終わりを知らず歌い続ける


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ