表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

騎兵戦線

騎兵戦線「夢から醒めた藍」

作者: あると

植物の蓼藍たであい醗酵はっこうさせて藍玉あいだまを作る。藍玉はすくもとも呼ばれる。藍の染料である。これに石灰と灰汁あくを加え、さらに醗酵させると藍液になる。布を浸して、乾かすことを十数度繰り返していけば、藍染めの完成だ。


葉俊ようしゅんは、藍色の衣をまとい、頭も同様に細い布を巻いていた。星明かりの下では、夜に溶け込む装いであった。

彼は木々の間をすり抜け、邸宅の窓に寄った。南側に面した壁は、わずかに日中の温度を伝えていた。

室内から漏れる光は強い。宮灯きゅうとうがいくつも置かれているからだ。宮灯とは、精緻な彫刻がされている照明具で、多くが女官の姿を模していた。壁際に狭い間隔で並べられており、闇を排除するのが目的であることも、調べがついていた。

邸宅の主は、夜に訪問する人間を怖れているのだ。闇におとなう使者は、凶事の主だ。命を絶ちに来る暗殺者から、光をもって遠ざけようと、照明を充実させていたのである。


呂賛は、寝台の上で油の臭いに包まれていた。上掛けを被り、目だけをせわしなく光らせていた。

油が燃えることによって出るすすは、宮灯の内部を循環する際に除去され、部屋を汚すことはない。だが、動物性の油から出る臭いだけは、取り除くことができなかった。嫌な臭いが部屋の中に溢れても、彼は灯りを減らすつもりはなかった。

呂賛は、央の第二王子である。だが、王族としての威厳は欠けらも見えなくなっていた。子供のように脅え、炎の揺らめきにも落ち着かない様子だ。侵略戦争の指揮官として、北方侵攻軍を担った人間とはとても思えなかった。

それもしかたがないことだ。彼は、失敗したのだ。

国家の事業が潰えたのは、彼が戦況を読めず、幕僚の言を入れなかったためである。それ故、敗将の責を問われることとなった。

表向きは、謹慎を言い渡されていた。戦に負けた王族として、屈辱を感じるのはわかる。だが、呂賛の怯えは、恥から来るものではなかった。

時期が悪かった。軍事的にも、政治的にも、領土拡大に乗り出していた時期だったのだ。国の内外への影響は大きく、したがって罪は重くなった。相応の罰が彼に用意されるはずだ。

歴史は語る。

先人の敗者は、謹慎中に事故死または病死していた。だから、呂賛は怖れるのだ。恐怖という側女そばめに囲われ、逃れられない運命の中にいても、救いの手を女官の宮灯に求めた。明るすぎる居室が、自らの居場所を外界に知らしめていることにも気づかない。藍染めの衣を纏った者が、容易に目標を定められたとも知らない。


葉俊は星の瞬きの下で、いくつかの気配を知覚していた。彼と同じ藍染めの影が、茂みの虫の音を瞬かせた。邸宅を守る護衛の命が静かに消えていく。任務が遂行されつつあることがわかった。

呂賛には、直接的な恨みなどなかった。戦には時というものがあり、勝算があっても、負ける可能性はどこかにある。敗戦を責める気もない。ただ、殺意を否定する気もなかった。

国が決断した処刑を請け負ったのは、彼の心の中でのけじめだった。

呂賛を逃がすために、傷を負った者がいた。癒えることのない傷を受けた。仲間と呼ぶことができる数少ない人間がだ。

女騎兵は撤退する軍の殿しんがりで、敵陣営に一人立ち向かった。そして、兵士の波に潰された。囚われ、傷を負いながらも、生きていることがわかり、葉俊たちは彼女を救出した。

だが、本当に救われたのか、わからなかった。時折、紫蘭は死んでいたほうが良かったのではないかと考える。生きることの辛さを、終わらせてやるべきではなかったのかと。

葉俊の心は、今もさいなまれている。生かしてしまったのは、本当は彼の欲だと気づいていた。紫蘭を失って苦しむのは、自分だ。もちろん、他の仲間も同じ思いかもしれなかったが、葉俊の感情は、彼らとは別のものだった。

撤退時、彼女のそばにいられたら、怪我をさせることもなかった。囚われることも、一騎で戦を挑むこともなかった。

だから、決めたのだ。彼女と共に駆けることを諦め、彼女を守る懐刀として生きることにした。

葉俊にとって、それは元の鞘に戻ることを意味した。暗部として生まれた彼は、元来、陰の存在である。紫蘭と出会ったことで、三騎兵の一人として表舞台に立つことを志したのだ。

振り返れば、短い夢だ。

ひとときの夢は終わった。陰の存在に戻り、彼女の影に潜むことになる。もう二度と、並んで立つことはない。


「誰だ!」

呂賛は物音に過敏に反応した。護衛を呼び寄せる。

「誰も来ませんよ」

葉俊はそっと窓辺から忍び寄った。

「ひっ」

音のしない気配に呂賛は言葉を失った。とうとう凶事が降りかかって来たことを理解した。灯りは役に立たなかった。

逃げだそうとして寝台から落ちた王子に、葉俊は憐れみも覚えなかった。

「誰か」

扉に這っていく呂賛の手が生温い血の海に浸った。扉の外から流れてきたものだ。廊下では、護衛たちが死んでいた。邸宅はすでに包囲されている。今夜ここで起きることの証言者は、一人もいない。

「やめろ!」

錯乱した呂賛が葉俊に飛びかかった。王子の手が藍染めの布を引きちぎった。

葉俊が避けようと思えば、簡単にかわせた。だが、あえてそうしなかった。

「お、お前は、三騎兵……葉俊ではないか!」

その称号と名を知らぬ者はいない。国内にとどまらず、隣国にも、林立する周辺国家にも知れ渡っていた。国家に仕える者として、王族とは極めて近しい存在だ。

「何故、お前が」

呂賛の青白い顔がさらに白くなった。思い出したのだ。指揮官である彼が敗戦で生き延びた理由と、犠牲にした者の名を。

「もう騎兵ではないのです」

絶望した男の首に短刀が突き立った。血飛沫が溢れ出し、葉俊の顔と衣を染めた。藍染めが黒く重く濡れた。

倒れた王子を一顧だにせず、邸宅を後にした。これでひとつの区切りがつけられた。そして、ここからが新しい始まりだった。

葉俊の背後で、炎が上がった。暗部の同胞はらからたちの幕引きだろう。今回の仕事は国王自らの依頼だ。証拠を潰す必要もなかったのだが、彼らの流儀はそれを由としなかった。

藍染めの男が片膝をついていた。他の者たちはすでに街に消えている。

「戻りましたか」

葉俊は呟いた。

腹心の帰参を確認したものか、古巣への帰還を自らに告げたのか。

短刀の血を拭い、懐に収めた。今や、それがただひとつの刃だった。馬を駆る時、背負っていた太刀は仲間に託していた。

「私は少し消えます」

頭領の言葉に、部下の頭が上下した。どこに行くのかという無粋な問いはない。

燃え広がり始めた炎が、葉俊の影を夢幻のごとく揺らしていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ