表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/74

第46話

お父さんのネクタイで死のうとした事もあった

浴槽の中で何十秒も息を止めて、でも結局苦しくて顔をあげちゃった事もあった


僕さ、この瞬間、いなくなったら…楽だろうなって

死んだら何もかも終われるんだなって、そう毎日思って生きてきた


寝る前は眠らないように、理由すらわからない涙をすすって

朝は起きないように、カラッポの胸で、風邪でも引いてないか落胆した


また…いじめがスタートする


学校に行っていじめられ、また家に帰るだけの日々


どうすることも出来なかった、従うしかなかった、終わることも出来なかった


けれど、今


それはチャンスになった、僕次第になった


守ること、倒すこと、傷つくことも、全ては僕の今夜にかかっているんだ


(フール? やれるよな?」

膝の上に乗せられたテレキャスターに問いかける

僕と武器、愚者と道化


スイミーは演じない、僕の姿と声、フールの音で、僕は勝つ


銀髪を認めてくれた皆がいる大切な部室も、偽りのない僕という存在も、守る


僕が僕である為に――


制服を着込み、空の学生カバンを手に取り、中にアンプを入れる


電池式のバッテリーで、野外でも多少の時間なら鳴らせるミニアンプ

ギターとお揃いの水色、四角いコンパクトなボックスタイプで、小さな楽曲屋さんで一目惚れして買ったものだ

音もそこそこ出るし、音質の荒らさも気にするほど問題はない


ついでに、一つしか持っていないエフェクター‘Over Drive’BOSS BD-2も入れる

手のひらサイズのレトロな形に青色のフォルム、ペダルを足で踏んでギターの音質を変える歪み系のタイプだ


昔どこかの雑誌でBUMPのボーカル・藤くんがこれを使っていることを知り

自分のギターとの相性や音の特徴も知らずに、夢中になって中古屋に買いに行ったことを覚えてる


フールの流れるような軽いチャキチャキ音さえも、ロックのように激しく歪ませ変貌させる

相性は良くはないけれど、弾き語りのロック曲でのインパクトには充分使える


愛用のピックとギターケーブル、そして、切り札のテトラゾラの楽譜も入れる


フールの弦も全て張り替え、水色のボディをクロスで丁寧に拭き、念入りに‘半音下げ’チューニングを調える


黒色のソフトケースにギターをしまい、背負う

一式を入れた重い学生カバンも肩にかける


MDプレイヤーのイヤホンを耳にはめ、テトラゾラをリピートで流す


――世界を変えてこよう


そう呟き、僕は家の扉を叩き開けた


生意気な両足が威勢よく戦場を目指し始める

高ぶる戦意と、打ちのめされる恐怖が子どもじみた瞳に入り交じる


僕より遥かに強いであろう奴らを叩きのめしてきてやろう



***


塗りたてのような黒い空に花火が打ち上がっている

華やく街の隅で、僕は陰に張りつくように密かに足を進めた


伸び伸びとした夏の香りを含んだ風が頬に当たる

解放間に溢れた生ぬるい外気に袖がなびいた

ギターを背負う背中はもう汗でびっしょりだ


星さえなく見上げたそんな僕の静かな夜に、臆する感情は徐々にほどかれていった



***


聖蹟桜ヶ丘駅に着いた


夜も更け、どこか不気味に待ち受けた駅前が、今日ばかりは圧倒的な威圧感を持って立ち塞がっていた


急に足が冷たくなり、すくむ…、緊張で喉に唾が張りついた


でもこのどこかに、あいつらも必ずいるんだ


もしかしたら、今日の僕の事なんか忘れてるかもしれない

どうでもいい暇潰しの一環に過ぎなかったのかもしれない


だとしても、それでも駅中に鳴らしてやれば、あいつらの耳にだって響くはずだ

いや、きっと響かせてみせる


馬鹿かな?、馬鹿だよな


駅を見ただけでビビるようなチビで弱虫の感情が、またそんなことを耳元で笑ってささやいている


(この舞台で、今夜全てを変えるんだっ )

だだっ広いに大空を見上げ、道化師は夢中で主人公の舞台を作り上げる


か細い足の震えは止み、スクランブル交差点を越えていく


大通りの花火大会はいつの間にか終わり、イベント後の駅前は熱気を帯びながらも、人はまばらになっていた


気にせず、お構いなしに通過し、目的地に足を進める

背後からは、京王線の電車が走る音がした


そしてやっと、僕は駅の中心に設置されている‘大きな時計台’の前にたどり着いた


ここが僕の戦いの舞台だ


周りをキョロキョロと見渡す

幸いにも警察官や警備の人の姿は見当たらない


僕は街のはじっこで、大袈裟に反抗の準備を始めた


すっかり静寂に沈む空にめがけて、持ち合わせた力の限りをかざす


ふとそのときだった、大学生だろうか、三人組の男の人達が何かを見ていた

いたずらに、驚いたように話し合っているのが映った


なんだろう?


そしてそれに、二秒とかからず僕は気がつくんだ


――ぁぁ、また僕か…


時計台の下、場違いの銀髪少女を、通行人は歩く速度を遅めて見ているんだ

皆が気がついている、晒し者になったこの不適応者が、何かをしようとしてることを


ピエロのように振る舞う、滑稽に笑う対象をだ


(……… )

僕はどうしてそこまでして、必死になっているんだろう


(……… )

たぶんそれは、小さな小さな僕にも、仲間という最強の存在が出来たからだ


きっと勝てると思わせてくれた、揺るぎない友達の存在だ


それがあるだけで、僕はあらがえる、あらがえるんだ


お前ら、今からすることはピエロじゃないぞ

世界一哀れな犯罪者の反抗歌だ


あの日‘此所で’僕を救ったベーシストへの感謝と、彼の宿した此所の力を借りるときだ


僕は、ギターケースをそっと肩から下ろした

ファスナーを開け、厨二くさい名前をつけられた僕の宝物を取り出す


フールにつけられた黒色のストラップを肩にかけ、学生カバンの中から一式を出し、セッティングする


ミニアンプを立て、エフェクターを右足付近に置く

ケーブルをギターに接続し、ピックを右手の親指と人差し指で握る


(大丈夫、きっとやれる )


また足が冷たくなってきた、異常なほど緊張もしている


けれど、思ったほど手は震えていない、足も怯えてはいない


アンプの電源スイッチを押し、ボリュームダイヤルを勢いよく一気に右に回す


すぐさま、アンプがジーッと小さなノイズをたてる

その音が割れる限界音量よりも、少しダイヤルを左に戻す


今の僕にはこの音でさえたまらなく心地よく、そして懐かしい


エフェクターをアンプに繋ぎ、三つ全てのツマミを真ん中十二時の向きに調整する


周りを見れば、ちらほら歩く人が、すでに訝しげな表情をこちらに向けていた


テトラゾラの楽譜を足元に広げ、準備万端だ


――フール、始めるよ


僕の歌を、僕達の歌を




***


「ギャィィンーッ! 」


その瞬間、時計台を背景に、クリーントーンの滑らかなメロディが、大音量で街の片隅に弾け飛んだ


思ったよりも大きな音がアンプから飛び出し、自分自身少し驚く


そして前の通行人の反応はそれ以上に、足は止めずとも、目をぱちくりさせて驚いていた


(大丈夫、いけるっ)


衝撃を与えたフールの第一声は、わんわんわん…とアンプの電子音をはもらせ

瞬く間に、なんの縛りもない澄みきった世界に、次の衝撃をギャインッと響かせた


錆び一つない張り替えたばかりのスチール弦が、灯された街の明かりを反射させる


待ちに待った音と歓喜に全身が痺れた


テトラゾラの伴奏を均等な音で奏で、六弦全てを右手で操り、左手でネックを握り、コードを正確に押さえる


すると、フールも嬉しそうに唸った


(ぁぁ、これだっ! )

この弾かれるピックの感触、指に食い込む弦のジンジンとした痛み、全てが懐かしく

そして間違いなく、それが‘僕’の正しい姿だった


伴奏が終わり、マイクもなしに、生声で歌詞を歌い始めると

人は正反対に更に冷めた視線を僕に向け、足を早めた



-テトラゾラ- の歌詞というのは


三人の痛みを持った友達が、ソラを通じて、落ちこぼれの‘一人’を救おうとするストーリー的なものだ

三人がサビ毎に交代で感情を言い、大サビで‘一人’を救い出す


テトラ(四人)ゾラ(の空)

灯の作ったこの歌には、その想いが大切に込められていた


僕は、唾を飛ばす勢いでそれを思いっきり歌った

フルスイングのごとく素早くピックを振り下ろし、弦を振るわせた


アンプからは、テレキャスター独特の電子音が誇らしげに響き渡る

溢れんばかりに胸が高鳴り、手応えを感じた


しかし…、眼差しは冷ややかなものだった


「うるせぇ…」

不意に誰かがぼやいた


「耳、痛…」

次は明らかに、僕にも聞こえるような捨て台詞を吐いた


気がつくと知らぬ間に、僕の回りは険悪な雰囲気に変わっていた


(頑張ろう、あいつらに絶対響かせるんだ! )


反抗して、また声を張り上げる

フールもそれに応え、負けじとアンプから音色を放出し続けた


だけど…僕の評価が変わることはなかった

あっていう間に、感じたことのない、尋常ではない圧迫感と悲壮感に苛まれた


雑踏や雑音に音が埋もれかけ、明確に、全ての人から‘不快’そう思われていた……


負けない、負けない!

潰されないよう、お腹の底から声をグッと押し出した

すーっと息を大きく吸い込み、雄叫びをあげた


まばらにだけど、数人は立ち止まってくれた


でもまるでそれは、見せ物に群がるような、へらへらと好奇の目で立ち止まっていただけに過ぎなかった…

嬉しい客ではなかった、死にかけの小さな昆虫を見るような目だ


他は相変わらず止まることなどなく、刃物で僕に一傷つけて通りすぎていくだけ


通話状態の携帯を耳にあて、僕のほうを見向きもせずに、うるさそうに人差し指で耳を塞いで通過するサラリーマンの姿も見えた


息継ぎさえ出来なくなってきた…

あきらかに僕を煙たがっているんだ

視界が、言葉が、突き刺さる


圧倒的な差で敵が増えていくのを感じた


全身全霊、なんとか必死にかき鳴らす僕は


次の瞬間、致命傷を受けた…


(…! )

立ち止まる人の間から三人組の女子高生の姿が見えた

花火の後の余韻をぶら下げて、浸っているようだった


そしてそれは、死にかけの僕を発見して迫ってくる


そこで、やっと僕は認識した


(あいつらだ… )

いじめられッ子がドラマチックに悪を倒す瞬間を、さげすむ視線でニタニタと笑ってやってきた


僕をいじめ…銀髪とけなし、教科書を捨て、上履きを隠し、部室の扉にペンキをぶちまけ

ゆり、灯、ひより、大切な皆がいる部活動自体もノリでぶっ潰そうと笑う

悪を悪だと開き直っているような、あの連中だ


「路上ライブとかさ…アコギにしてほしいよね、エレキで弾き語りとか、普通に迷惑だし」


「出来もしないくせに出しゃばるなよな」

「てか、アレ言ったことホントにやるとか、…かなり引く」


敵は言った、クスクス笑って、弄ぶような冗談を…僕の喉に投げつけた

僕を見て、どうせ出来ないんだろ?、そういう言い方だった


それだけじゃない

誰も、誰一人として、僕の歌を聞いてなどいなかった…


どれだけ必死に歌っても、ワンフレーズでも聞いてくれる人がいなきゃ

それはもう…歌なんかじゃない


始めとは違う、もうそこは、ただの公開処刑場に成り果てていた…


懸命に弦を押さえる指が…崩れ落ちそうになった


完治することのない肌の色の傷に、堪えきれず滴が落ちてきた


(そんなもんなんだ…僕の音って )


そうだよな…普通

こんな高校生一人が、こんなとこでギター鳴らして、何を思うよ?


雑音?、変人?、イタイ?、恥ずかしい?


……逃げたい

…逃げたい


声は完全にしぼみきっていた、ギターのメロディも聞こえないほどに篭り

意図も簡単にボリュームが下がっていった


瞳には敗北を浮かべ、失望に悔しく唇を震わせた


(……みんな…ごめん)


猫背に俯き、口を閉じようとした


指を止めようとした


(僕は…もう、…歌えそうに…」


――そのときだ、唐突に何かが鳴り響いたッ


「ベーンッ! 」

不意に、どこからともなく聞こえた‘ベース音’


(ぇ… ?)


それは時計台の前のビルのてっぺんからだった

聞き間違いなんかじゃない


(うそ… )

そしてその音は、あり得ないことを連動していたんだ


なぜなら、そのベース音は、この曲の‘作者’を除いて、初披露のテトラゾラのメロディを奏でていたのだから


そしてそれは紛れもなく、あの日此所で僕を助けた

ぶっとく力強いベース音を奏でていたのだから


逆境の変化を呼び覚ます巨大な音色が、頭上のソラから響いてきた


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ