第1話ー① 起床と熱
快速四号 ヤーツツ・トモミ
朝が来て床の温度が上昇したので、強制的に夢の中から現実に戻された。背中に大量の寝汗をかいている。クーラーのタイマーが切れていた。どうやら寝過ごしたらしい。太陽はもうずいぶん高くあがり、この世に闇はありませんよと公言しているようだ。
❘午前10時❘
(今なら2限の英語にまだ間に合うな。)
着替えるのも寝ぐせを直すのも面倒で、汗をかいた臭いTシャツのまま外へ出た。
地方都市の国道5×線をやや急ぎ目に自転車を走らした。大型トラックの排気ガスが熱風に煽られて鼻の中にこびりつく。
ここ二週間は比較的真面目に大学に登校している。テスト二週間前にじたばたするのもなんだが、出席点で決まる教科の他にわずかではあるがまだテスト一発勝負の教科が残っていた。
今期は最初の一、二週間来ただけで、特別な用がある時以外はほとんど大学に来ていなかった。久しぶりに多くの人だかりにぶつかる。ぼーとした頭で人だかりを見つめる。皆同じに見える。皆同じような服を着、同じような髪形…。それを大きな手で握りしめてぐちゃぐちゃにした人間ダンゴを作り、そこから寸分違わぬ人間を作り直したらすっきりすると思った。中途半端な個性は目障りな気がした。
英語の授業に遅れて入るとネイティブアメリカン教師が、どうした高橋ずっと学校に来ないで。と皆の目の前でさも心配した顔つきで聞いてくる。何もやる気がなくてずっと家に閉じ籠っていましたと正直に言えば、どんな反応をしてくるかと思ったが、すいませんと小さくつぶやき大人しく席についた。
授業の内容は高校の初めにやっていたレベルのそれだから、久しぶりに来ても大して苦労はなかった。しかもこれは出席の確認をあまりとってなかったので、テストさえ受ければ単位は出るだろう。
しかしこうやって座っていると時間がむやみに長く感じてしまう。いつも部屋に閉じ籠っているのに、こうやって教室に閉じ込められるとやけに窓の外の世界が自由に見える。
こんな授業ほっぽり出して今すぐ外へ飛び出したら素敵な出来事が待ち構えてて…。そんな気分に浸れる光線が窓から降り注いでいた。
内容が分かるのは英語位で他の講義はまったく意味が分からない。仕方ないので、一人でくだらない思考を巡らす。最近いろんな事を考えるが、最後は何故か哲学に行き着いてしまう。つまり、人は何が為に生きるのか?
人生とは何なのか?という事である。
(人は何故生きなければならないんだろうか?結局人が生きていかなくてはいけない、という決まりなんかないわけだし、例え自殺を自分自身を殺す殺人罪という解釈でも、その自分が死ぬわけだから、それ自体が極刑と同じ事だ。また人生やけになって強盗、殺人なんかを犯す位なら、まだ正気なうちに自分を死刑にした方が社会にとって有益ではなかろうか?)
いつの間にか講義は終わり、高橋は思考の闇から解放された。
大学は小高い山の上にあった。そのため行きは長い坂道を登り、帰りはそれを下らなければならない。行きは途中からエスカレーターが設置されているが、下りはついていないので急な階段を降りなければならない。私立の大学なので、相当高い学費を払っている。下りのエスカレーターをつけるくらい何の造作もない事のように思えた。もっとも払っているのは自分ではなく親なのだ。
下りの階段を降りながら、横の登りのエスカレーターをうらめしく思いながら眺める。
親のすねをかじって動くそれは、ふくらはぎにくさった脂がついて重力に逆らわず醜く垂れ下がっていた。