表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/14

4−1 彼岸

 靖司は気絶した理都を背負って歩く。


「靖司はこの場所のことどう思っている?」


「平気で夜の住人たちが闊歩している。なんというか」


「そうね。平安や江戸の世でもあるまいに……。

 ここがどこかの検討はついているの?」


「そうだな。父さんの屋敷がある空間みたいな感じがする。……異次元?」


 父親が、家族がのんびりと暮らせるように、と作り出したという異空間を思い浮かべる。


 社会のしがらみに縛られず、森の緑の中に、ポツンと純和風の大きな屋敷。


 理都が刀や魔法の練習に訪れる道場も、ここにある。


 つまり、魔法使いの隠れ家。


「いい感覚を持っているわね。十中八九、その類ね」


 シノは続ける。


「私とりっちゃんは、汽車に乗っていたら迷い込んじゃったのよ。

 靖司はどうやってこの空間に入ってきたんだい?」


「………………………………」


「どうしたの? なんで無言なのよ」


「いや、なんというか」


 バイクで事故ったのが原因なのか? 靖司にもよくわかっていないのが事実だ。


 シノは眼を細める。


「今、気がついたわ。

 その体、霊体なの?」


 靖司は小さく息を飲む。


「…………ああ。やっぱり、死んだのか…………」


「死んだのとはまた違うと思うけれど? はっきり言えないけれどね」


「そうか」


 わからないのなら仕方がない。


 靖司はそれ以上聞くのを止めた。


「ということは、つまり、ここは死後の世界なわけね。

 私やりっちゃんこそ、死んじゃったのかしら?

 まだ、入り口だと引き返せそうなんだけどね」


「入り口なら?」


「そ。あなたやりっちゃんのお父さんとお母さんの、異端の魔術よ」


 靖司がなんのことだかわからないといった様子。


「お彼岸、というのもうってつけの時期だわ」


「そうか。ここが三途の川の向こう側、つまり彼岸なら。

 だから、今日が、此岸と彼岸が霊的に近い日だから、迷い込んでしまった?」


 もしもここが此岸……現世に近いあの世であれば、月や星の見え方にも納得できる部分はある。


「かもしれないわね。汽車に乗っている間に何があったのかしら。

 汽車で帰る途中に、りっちゃんのお友達と別れてから、眠ってしまったのだけれど。

 汽車ごと、三途の川を超えたのかしら?

 それとも、もしかすると、眠ってしまったという記憶が誤りで、列車事故かなにかに巻き込まれたのかしら。

 ま、なんらかの彼岸へ来るきっかけがあったのでしょうね」


「………………」


 靖司の表情が微かに動く。


 シノはその表情の変化を見逃さなかった。


「あら、何、その表情?

 やっぱり何か知っているのね?」


「いや……。そうじゃなくて、何かいる」


 シノは素早く靖司の視線の先に焦点を合わせる。


「……眼がいいわね。距離約1キロってところね」


「肉眼というより、妖力かな。強く感じる」


「へえ。でも、りっちゃんを背負ったままじゃ戦えないわよ」


「まだ、少しの猶予はあるだろ。眼を覚ますのを待つ」


「でもそんなにのんびりしている時間はないでしょ」


「ああ」


 と、靖司は肯定する。


「今日がお彼岸の最後の日だから。

 お彼岸ってあの世とこの世が一番近くなる時期のことだろ。

 それが過ぎれば遠ざかってしまう」


「遠ざかれば、現世に戻りにくくなってしまうわね」


 靖司は無言で頷き肯定する。


 シノが尖った耳をピクピク動かす。


「川の流れる音も聞こえる。もしかすると、三途の川?」


 理都は、ぼんやりと2人の会話を聞いていた。


 彼岸……?

 それって、あの世のこと?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ