Google Play で Android アプリを公開⑦バージョンアップ版のアップロード成功
アイコンの設定は、
左側エクスプローラの"app"を右クリック
new → Image Assetを選択してConfigure Image Asset表示。
nameは絶対変えてはいけないが、"Foreground Layer"と"Background Layer"の名前を変えるのはうまく行った気がします。
※使える文字は、英小文字と数字、アンダースコアのみ
大文字は絶対ダメ!
キーストアファイルは、場所を変えても大丈夫。
むしろ厳重に管理すべき!
Versionの変更は、頻繁ではないと思うがプロジェクト直下の
"android\app\build.gradle"を開き、9行目と10行目を変更
例:
versionCode 3
versionName "3.0"
さて、再開します。
---------------------------------------------------------------
0.前のプロジェクト名の末尾に"_x"を付加(削除しても良い)
コマンドプロンプトから"cd c:\MyTest"
①コマンド "ionic start GameBook010 blank --type=angular"
FreeAcount作成は"N"で構わない
②最新のコピーデータ構造の中身を上のプロジェクトフォルダに中にコピー
6個のファイルが置換されると言えば正常。
③コマンド"cd c:\MyTest\GameBook010" ←①で作ったプロジェクトフォルダに移動
---------------------------------------------------------------
念のために"C:\MyTest\GameBook010\capacitor.config.ts"を確認。
appId: 'start.gamebook.sample0000',
問題なし。
---------------------------------------------------------------
④コマンド"ionic build --prod" ← ソースを変更したら必ず行う
⑤"npm install @capacitor/android@latest" ←最初に一度だけ
⑥"ionic cap add android" ←最初に一度だけ
⑦"npx cap sync android" ← ソースを変更したら必ず行う
⑧"ionic cap open android" ← AndroidStudio立ち上げ
AndroidStudio左側のエクスプローラにファイルフォルダが表示され、
右下のツール等のインデックス作成が終わるまで待つ。
---------------------------------------------------------------
ここでアプリのバージョンを変更します。
(そうでないとGooglePlayConsoleにアップロードできない)
プロジェクト直下"android\app\build.gradle"を開く。
ここで少し問題発生。
昨日までは、エクスプローラのフォルダを展開するとファイルが見つけられたのだが、今朝はエクスプローラの上にある(File、Editなどのメニューの下)に階層構造が横に並んでいます。
エクスプローラで"app"が選択されていれば、”android > (フォルダアイコン)app”と表示。
そこの、各階層をクリックすると下に中のファイルアイテムが表示されるようです。
(縦に延々と表示されるよりはいい気もします)
難しかったら、VisualStudioCodeで編集しても良いです。
昨日、2で失敗があったのでバージョンを以下のように設定。
versionCode 3
versionName "3.0"
次にアイコン設定行きます。
左側エクスプローラの"app"を右クリック
new → Image Assetを選択してConfigure Image Asset表示。
ちょっと実験して、Nameはデフォルトの"ic_launcher"のままにして、"Foreground Layer"と"Background Layer"の名前だけ変更してみます。
foreground_image_layer
background_image_layer
とりあえず、実機をつないで走らせます。
やはり何かアップデートがあったのか、あるいは上の操作の影響か、実機をつないでも上部にある”実機機種名”横のPlayボタンが有効にならずに、右下にメッセージが出ます。
Project configurations files can be added to Git
Don't Ask Againで返答してみます。
それでも”実機機種名”横のPlayボタンが有効にならず。
Buildメニューから"Make Project"を走らせます。
画面に"foreground_image_layer.png"が表示され、しばらくするとエラー
ファイル名の一部が大文字になってますね。(大文字はダメとの事)
"foreground_image_Layer.png"
最初確かに大文字で入力して後で直したのが悪かったのかも?
再度設定試みます。
まずWindowsのエクスプローラで検索掛けると5ファイルが大文字"L"になっていましたので、これを削除
background_image_layerは小文字でしたが、削除しておきます。
再度、同じように大文字と怒られました。
設定がどこかに残っているようなので、VisualStudioCodeのフォルダ検索では小文字のみ見つかります。
また”Layer"も無いので、AndroidStudioのキャッシュのようなものに入っていると推測。
Windowsエクスプローラで画像をForeGroundLayer、BackGroundLayer共に削除します。
AndroidStudioを立ち上げなおして、アイコン再設定。
立ち上げなおしたところ、機種名”横のPlayボタンが有効です。
ImageAssetを再設定してfinish。
機種名”横のPlayボタンが有効のままですので実行。
背景は透明化失敗ですが(用意した画像に問題があるのかも?)、うまく行ったと言えます。
次は、署名付きアプリの作成に入ります。
Buildメニューから"Select Build Variants"を開き(左下表示)、":app"をreleaseに変更。
その下もreleaseに全て変更したのを確認。
次に、キーの設定行きます。
Buildメニューから"Generate Signed Bundle or Apk"。
ダイアログが開くので、最初の画面で"Android App Bundle"を選択してNext
ここでキーストアの場所を変えてもうまく行くかの実験をします。
新しいフォルダに移したキーストアを選択。
パスワードとKey aliasを入力してNext.
次の画面で、"release"を選択してfinish。
ビルドが始まるので少し待ちます。
(画面右下の進行状況で終了も判ります。)
以下の場所に、aapp-release.aabファイルが出来ているのを確認します。
C:\MyTest\GameBook010\android\app\release
さて、ここからが本番!
GooglePlayConsoleから左下の方の『App Bundle エクスプローラ』を選択。
タイトルの下の『新しいバージョンをアップロード』を押下
ファイルをドロップしてアップロードするダイアログが出るので、今できたファイルをドロップ。
ダイアログ右下に"Done"と言うボタンが出て、これを押すとアップロード完了しました!!
長かった・・・・
一旦ここで終了して、残りは昼から進めます。




