アプリの名前(変更するタイミング)
ソースばかりなので結論を前書きに
・モバイルアプリの名称やIDを変えるタイミングは、コマンド"ionic cap add android"を流す前のみ!
アプリの名前を"capacitor.config.ts"で決めているという話はすでにしています。
AndroidStudio側への移行の準備②appId と appName(カラーモードも解決?)
https://ncode.syosetu.com/n5283hn/55/ 参照
ただ、試していくとこれがAndroidStudio側に伝わるタイミングは、"ionic cap add android"を流した一回だけのように思えます。
appId と appName を変更した"capacitor.config.ts"
---------------------------------------------------------------
const config: CapacitorConfig = {
appId: 'Start.GameBook.Sample0001',
appName: '湖畔の城 モバイルアプリ制作教材',
webDir: 'www',
bundledWebRuntime: false
};
export default config;
---------------------------------------------------------------
このように変更しても、実機でのアプリ名称に変更はありませんでした。
GameBook006(そして変更されない場合GameBook007)を用意して、変更のタイミングを見ていきたいと思います。
"\resources"の含まれる最新のコピーデータ構造セット(新規プロジェクトにコピーして使うファイルフォルダセット)をご用意ください。
------------------------------------------------------------
0.前のプロジェクト名の末尾に"_x"を付加(削除しても良い)
コマンドプロンプトから"cd c:\MyTest"
①コマンド "ionic start GameBook006 blank --type=angular"
FreeAcount作成は"N"で構わない
②最新のコピーデータ構造の中身を上のプロジェクトフォルダに中にコピー
6個のファイルが置換されると言えば正常。
③コマンド"cd c:\MyTest\GameBook006" ←①で作ったプロジェクトフォルダに移動
④コマンド "cordova-res" ←アイコン設定用(テキストと背景色で作るなら不要)
------------------------------------------------------------
ここでVisualStudioCodeでフォルダ"c:\MyTest\GameBook006"を開きます。
プロジェクトフォルダ直下のcapacitor.config.tsの確認
------------------------------------------------------------
import { CapacitorConfig } from '@capacitor/cli';
const config: CapacitorConfig = {
appId: 'Start.GameBook.Sample0000',
appName: '湖畔の城',
webDir: 'www',
bundledWebRuntime: false
};
export default config;
------------------------------------------------------------
Android側のファイルに反映するタイミングが知りたいので、一旦、このままビルドとアンドロイドプラットフォームの追加を行います。
------------------------------------------------------------
⑤コマンド"ionic build --prod" ←ionicでのビルド(ソースコード変更後は必ず流す)
⑥"npm install @capacitor/android@latest" ←初回のみ(capacitor最新版)
⑦"ionic cap add android" ←初回のみ(Androidフォルダ等を作る)
------------------------------------------------------------
VisualStudioCodeの”編集 → フォルダを指定して検索”で、”Start.GameBook.Sample0000”を検索すると、6個のファイル8件の結果と表示されます。
------------------------------------------------------------
8 件の結果 - 6 ファイル
capacitor.config.ts:
3 const config: CapacitorConfig = {
4: appId: 'Start.GameBook.Sample0000',
5 appName: '湖畔の城',
android\app\build.gradle:
5 defaultConfig {
6: applicationId "Start.GameBook.Sample0000"
7 minSdkVersion rootProject.ext.minSdkVersion
android\app\src\main\AndroidManifest.xml:
2 <manifest xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
3: package="Start.GameBook.Sample0000">
4
14 android:configChanges="orientation|keyboardHidden|keyboard|screenSize|locale|smallestScreenSize|screenLayout|uiMode"
15: android:name="Start.GameBook.Sample0000.MainActivity"
16 android:label="@string/title_activity_main"
android\app\src\main\assets\capacitor.config.json:
1 {
2: "appId": "Start.GameBook.Sample0000",
3 "appName": "湖畔の城",
android\app\src\main\java\Start\GameBook\Sample0000\MainActivity.java:
1: package Start.GameBook.Sample0000;
2
android\app\src\main\res\values\strings.xml:
4 <string name="title_activity_main">湖畔の城</string>
5: <string name="package_name">Start.GameBook.Sample0000</string>
6: <string name="custom_url_scheme">Start.GameBook.Sample0000</string>
7 </resources>
------------------------------------------------------------
念のため、”湖畔の城”でも検索をかけます。
Page.jsonファイルは無関係ですね。
------------------------------------------------------------
5 件の結果 - 4 ファイル
capacitor.config.ts:
4 appId: 'Start.GameBook.Sample0000',
5: appName: '湖畔の城',
6 webDir: 'www',
android\app\src\main\assets\capacitor.config.json:
2 "appId": "Start.GameBook.Sample0000",
3: "appName": "湖畔の城",
4 "webDir": "www",
android\app\src\main\res\values\strings.xml:
2 <resources>
3: <string name="app_name">湖畔の城</string>
4: <string name="title_activity_main">湖畔の城</string>
5 <string name="package_name">Start.GameBook.Sample0000</string>
src\app\MyData\Page.json:
3 "Type":"Select",
4: "Text1":"湖畔の城",
5 "Text2":"湖畔にそびえる古城。かっては白鳥城の名で呼ばれたほどの名城だが、現在は住むものとて無い。",
------------------------------------------------------------
ここで、プロジェクトフォルダ直下のcapacitor.config.tsの"appId" と "appName"を変更します。
appId: 'Tutorial.Sample.GameBook.001',
appName: 'モバイルアプリ制作教材001',
ここで再ビルドして、同期を取ります。
------------------------------------------------------------
"ionic build --prod"
"npx cap sync android"
------------------------------------------------------------
まず再ビルドをかけた段階では、'Start.GameBook.Sample0000'の検索結果は5 件の結果 - 7 ファイルですから変わりません。(capacitor.config.tsの分が減っているだけ)
次に"npx cap sync android"を流すと
------------------------------------------------------------
6 件の結果 - 4 ファイル
android\app\build.gradle:
5 defaultConfig {
6: applicationId "Start.GameBook.Sample0000"
7 minSdkVersion rootProject.ext.minSdkVersion
android\app\src\main\AndroidManifest.xml:
2 <manifest xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
3: package="Start.GameBook.Sample0000">
4
14 android:configChanges="orientation|keyboardHidden|keyboard|screenSize|locale|smallestScreenSize|screenLayout|uiMode"
15: android:name="Start.GameBook.Sample0000.MainActivity"
16 android:label="@string/title_activity_main"
android\app\src\main\java\Start\GameBook\Sample0000\MainActivity.java:
1: package Start.GameBook.Sample0000;
2
android\app\src\main\res\values\strings.xml:
4 <string name="title_activity_main">湖畔の城</string>
5: <string name="package_name">Start.GameBook.Sample0000</string>
6: <string name="custom_url_scheme">Start.GameBook.Sample0000</string>
7 </resources>
------------------------------------------------------------
1ファイル減っています。
減ったファイルは"android\app\src\main\assets\capacitor.config.json:"ですので、モバイルアプリには、まず間違いなく使われないでしょう。(名称にcapacitorがついていますので)
以上の事から、
・モバイルアプリの名称やIDを変えるタイミングは、コマンド"ionic cap add android"を流す前のみ!
となります。
いざとなったら、新規ひな形プロジェクトを作ってコピーデータ構造セット(新規プロジェクトにコピーして使うファイルフォルダセット)をコピーしてから使えばいいので、そこまで手間では無いですが覚えておくに越したことは無いですね。
投稿してから、検証方法間違えていることに気づきました。
ここで、検索すべきは”Tutorial.Sample.GameBook.001”と”モバイルアプリ制作教材001”ですね。
どちらもAndroidStudio側で使用するファイルには存在していませんので結果は変わりません。




