AndroidStudio側への移行の準備②appId と appName(カラーモードも解決?)
次は"プロジェクト直下\capacitor.config.ts"のappId と appNameをいじってみます。
恐らくですが、Androidプラットフォームを追加する"ionic cap add android"では、まず間違いなく反映させていると思いますが、"npx cap sync android"で変更反映してくれるか、ちょっと自信が無いので早めに対応します。
久しぶりに(実際には使いまくっていますが)VisualStudioCodeの出番です。
おさらいと言うほど説明していなかったと思いますが、最後に開いたフォルダが無い場合、VisualStudioCodeは初期画面を表示します。
ここでフォルダを開くを使用して、"ionic start --type=angular" で作ったばかりのプロジェクトフォルダを開きます。
左側のエクスプローラから"capacitor.config.ts"を開きます。
(プロジェクトフォルダ直下です)
---------------------------------------------------------------
import { CapacitorConfig } from '@capacitor/cli';
const config: CapacitorConfig = {
appId: 'io.ionic.starter',
appName: 'GameBook000',
webDir: 'www',
bundledWebRuntime: false
};
export default config;
---------------------------------------------------------------
どう変えるにしても、このままだとちょっとどうかなと思いますが命名規則等はどうなっているのか調べてみました。
必要な情報は、AndroidDeveloperの
アプリケーション ID を設定する
https://developer.android.com/studio/build/application-id?hl=ja
で出てはいるのですが・・・
とりあえず、以下のように変更してみました。
------------------------------------------
appId: 'Start.GameBook.Sample0000',
appName: '湖畔の城',
------------------------------------------
appNameの日本語が通るかどうかですね。
androidプラットフォームを追加して、AndroidStudioでビルドまで持っていきます。
まずionicでのビルドです。
------------------------------------------
cd c:\MyTest\GameBook000 ←カレントディレクトリの移動
npm install @capacitor/android@latest ←忘れないうちにcapacitor最新版を
ionic build --prod ←ionicでのビルド
ionic cap add android ←初回は必要(Androidフォルダ等を作る)
npx cap sync android ←一応流しておく
ionic cap open android ←AndroidStudioを開く
------------------------------------------
うん、最初の頃の悪夢が何だったのだ!と言う位にスムーズにエクスプローラ表示まで行きました。
早速、慣れてきたVisualStudioCodeで”湖畔の城”をフォルダから検索。
以下の4つのファイルの5か所にありました。検索結果をエディタに出力してくれました!
------------------------------------------
5 件の結果 - 4 ファイル
capacitor.config.ts:
4 appId: 'Start.GameBook.Sample0000',
5: appName: '湖畔の城',
6 webDir: 'www',
android\app\src\main\assets\capacitor.config.json:
2 "appId": "Start.GameBook.Sample0000",
3: "appName": "湖畔の城",
4 "webDir": "www",
android\app\src\main\res\values\strings.xml:
2 <resources>
3: <string name="app_name">湖畔の城</string>
4: <string name="title_activity_main">湖畔の城</string>
5 <string name="package_name">Start.GameBook.Sample0000</string>
src\app\MyData\Page.json:
3 "Type":"Select",
4: "Text1":"湖畔の城",
5 "Text2":"湖畔にそびえる古城。かっては白鳥城の名で呼ばれたほどの名城だが、現在は住むものとて無い。",
------------------------------------------
次に’Start.GameBook.Sample0000’で検索
------------------------------------------
8 件の結果 - 6 ファイル
capacitor.config.ts:
3 const config: CapacitorConfig = {
4: appId: 'Start.GameBook.Sample0000',
5 appName: '湖畔の城',
android\app\build.gradle:
5 defaultConfig {
6: applicationId "Start.GameBook.Sample0000"
7 minSdkVersion rootProject.ext.minSdkVersion
android\app\src\main\AndroidManifest.xml:
2 <manifest xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
3: package="Start.GameBook.Sample0000">
4
14 android:configChanges="orientation|keyboardHidden|keyboard|screenSize|locale|smallestScreenSize|screenLayout|uiMode"
15: android:name="Start.GameBook.Sample0000.MainActivity"
16 android:label="@string/title_activity_main"
android\app\src\main\assets\capacitor.config.json:
1 {
2: "appId": "Start.GameBook.Sample0000",
3 "appName": "湖畔の城",
android\app\src\main\java\Start\GameBook\Sample0000\MainActivity.java:
1: package Start.GameBook.Sample0000;
2
android\app\src\main\res\values\strings.xml:
4 <string name="title_activity_main">湖畔の城</string>
5: <string name="package_name">Start.GameBook.Sample0000</string>
6: <string name="custom_url_scheme">Start.GameBook.Sample0000</string>
7 </resources>
------------------------------------------
動かすまでわかりませんが、とりあえずは問題ないように見えます。
かなり短い時間でビルド完了して、実機に白い画面で表示されました!!
う~ん、良くある話ではありますが、なんかやらかしていたのでしょうね・・・
今日の教訓:
いざとなったら初めから始めた方が早い事もある




