表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

31/210

エミュレートする前に AndroidStudioの設定まとめ

前回までは、エミュレートに入る前の部分をおさらいで用意しました。


動きとしては、

・Page.jsonの値に基づいてテキスト1を表示する。

・ボタンクリックでPage.jsonの別なページのテキスト1を表示する。


だけです。


デザインはタイトルバーと文章および、その横にボタンが一つあるだけですが、エミュレートするには十分です。


ただ、これを書いているちょうど今、セキュリティソフトがJDKの新しいバージョンがあるからアップデートしろ!と告知。少し悩みましたが、アップデートは後回しにします。(これが原因で動かなくなるとかなり厄介なので)


1.AndroidStudioの設定


 すでに設定済みですがAndroidStudio周りのおさらいをします。

 ここからionicDocの指示に従います。

 https://ionicframework.com/docs/ja/developing/android


 作業の流れは、以下の通り

 --------------------------------------

 ・Android Studioのインストール

 ・Android SDKのインストール

 ・コマンドラインツールの設定

 ・Android仮想デバイスの作成

 ・Androidデバイスを設定する(今は割愛)

 ・JDK 8 インストール

 ・Gradle インストール

 --------------------------------------


 個別に見ていきます。


 ・Android Studioのインストール(公式からダウンロードしてインストール)

 ・Android SDKのインストール


  インストール後、AndroidStudioを立ち上げて作業します。

  なお新しいアップデートがあったりして、立ち上げが終わるまでに時間が

  かかるかもしれません。


  SDK Components Setupと言うのが無いので、ToolからSDK Managerを

  立ち上げて作業。

  (今後そうなるだろう(Tool>SDK Manager)とionicDocに記載有り)


 ・ionicDocに従い、Android SDKのパスをメモ

  Show Package Details がオンになっていることを確認


  ionicDoc(の画像)を参考にインストール。

  この部分は少々不明な部分も有りますので、問題があればこの辺りに注意。


 ・コマンドラインツールの設定


  手順:スタートボタン→設定→システム→(左下の)詳細情報

      →関連設定:システムの詳細設定→環境変数


     ユーザーの環境変数を新規で作ります。

     キー(変数): "ANDROID_SDK_ROOT"

     値    : 上でメモしたAndroid SDKのパス


 ・Android仮想デバイスの作成


  ionicDoc によれば、

  "Android仮想デバイス(AVD)は、AndroidエミュレータがAndroid OSを

  実行するために利用する設計図"

  との事。


  これを使用する事で、PC上で、例えばPixelスマホの動きを真似できます。


  Android Studioを立ち上げて、DeviceManagerからCreate device の実行。


  Pixel 2 を選択し、適切なシステムイメージがよく分からないのでPie (API 28)。

  とりあえず "Pixel 2 API 28" と言う名前の仮想デバイスが出来たようです。


 ・Androidデバイスを設定する


  実機のAndroidスマホを使う!と言う項目ですが、怖いので後回し。

  ただ思った以上にエミュレータの動作は重いので考慮すべき項目と思います。


 ・Cordova Setup


   Capacitorには不要との事で割愛。


 ・Java


  JDK 8を公式よりダウンロードしてインストール。

  (オラクルではアカウントを作る必要がありました)


 ・Gradle


  "Gradle build tool" で検索。公式"https://gradle.org/"にアクセス。

  前提条件としてJavaJDKのバージョン8.0以降が必要ですが、上でクリア。


  少々自信が無いので、手動でバイナリーのみのバージョンをダウンロード。


  指示に従い、C:\Gradleと言うディレクトリを作成。ダウンロードした

  ファイルの解凍で出来た"gradle-7.4.1"をここに移す。


 ・環境変数(Gradle)


  スタートボタン→設定→システム→(左下の)詳細情報

  →関連設定:システムの詳細設定→環境変数


  既存の"Path" と言う環境変数を編集。


  すでにいくつか登録されているかもしれない。

  新規で"C:\Gradle\gradle-7.4.1\bin"を追加。


  コマンドプロンプトが開いていたら、いったん閉じて新規に開き、

  コマンド"Gradle -v" でインストールされているかを確認。

  (開いたままだと、環境変数の変更が反映していないのかうまく行かないかも)


  バージョン表示されれば成功。


 ・AndroidStudioのBuildToolとしてGradle登録


  File → Setting でBuild,Execution,Deployment → Build Tools → Gradle

  Gradle user home にGradleの場所を指定する。


  "C:/Gradle/gradle-7.4.1/bin" を指定。




ここまででAndroidStudio自体の設定は、ほぼ完了。(実機でのテスト準備がまだ)


投稿します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ