表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

171/210

Angularの便利タグ・・・というサイトで紹介しているタグが本当に便利でした

ゲームブックの方、凝り性なせいか生来の怠け者のせいか、なかなか完了しません。


プログラムを書くことをコーディングと言いますが、ionic(そしてAngular)は素晴らしく便利だと思いますが、一寸ばかり勝手が違う点があり"home.page.html"のコーディングがすさまじい事になりつつあります。


今、フラグのリストを表示して、各フラグ横のボタンを押すことでフラグセットページとフラグチェックページが判るようにしているところです。


おさらいになりますが、Angularでは*ngForと言う機能を使い配列要素を(何らかの加工をしつつ)繰り返し表示できます。


例:

let Fruits = [{"name":"オレンジ", "price":"200jpy"}, {"name":"リンゴ", "price":"220jpy"}];

という配列(連想配列を要素とする配列ですね)があれば

<table>

 <tr *ngFor="let eachFruits of Fruits;">

  <td>{{eachFruits["name"]}}</td>

  <td>{{eachFruits["price"]}}</td>

 </tr>

</table>

と言う表記で


オレンジ 200jpy

リンゴ  220jpy


というテーブルが表示されます。


上の例ですと、配列1要素に対して1行の表示なのですが、今回、これを2行にしたくて苦労していました。


四苦八苦の末に見つけたのが以下のサイトです。


Angularの便利タグng-container, ng-content, ng-template

https://qiita.com/shibukawa/items/c8c7fd22c1054348db3a


どれも看板に偽りなしと言う感じのようですが、とりあえず、今回の問題解決には"ng-container"が威力を発揮しました。


<tr>タグに対して*ngForを記述していたのですが、その外側に<ng-container>タグを使い、その中に*ngForを記述することで、2つの<tr>を使用する事が出来ました。


記述中ですがこんな感じです。


<table border="1">

 <ng-container *ngFor="let eacharrFlagDisp of arrFlagDisp;">

  <tr>

   <td>{{eacharrFlagDisp["FlagNo"]}}</td>

   <td>{{eacharrFlagDisp["dispDesc"]}}</td>

   <td>

    <ion-button [hidden]="eacharrFlagDisp['Desc']!=eacharrFlagDisp['dispDesc']" (click)="fnGetThisFlagInfo(eacharrFlagDisp['FlagNo'])">{{t_fix["divFlagPage"]["text"]["2"]}}</ion-button>

   </td>

  </tr>

  <tr><td colspan="3">ここに関連ページを記述予定</td></tr>

</ng-container>


まだまだ勉強は続きますね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ