機能の追加についての話
しばらく実家にいるのですが暑さでへばっています。
実際のコーディングはなかなか手につきませんが、方向性は決まっているのでそのお話でもと思います。
機能追加、例えばデータのセーブとロード機能の追加の場合、その機能を選択する画面が必要です。
こういう追加はionicでの開発は(少なくともゲームブックの場合)とても楽です。
良ければサンプルコードを見てもらえればと思いますが、ページごとにタイプと言う処理区分があり、それぞれに選択肢だったりサイコロを表示したりする画面が用意されています。
ゲームブックアプリの制作教材アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=aticltd.make.app.gamebook
画面の切り替えは、各ページを読み込んだ時点で半ば自動的に行われますが、仕組みとしてはTruePageTypeと言うフィールドの値と各画面が1対1で対応するように設計してあり、このフィールドの値が変わるとそれに対応するページが自動的に表示されます。(コーディング無しと言う意味)
ですので、home.page.html上に
・セーブ・ロード選択画面
・セーブ画面
・ロード画面
を用意して、それぞれにそれを表示する値、例えばSlectSaveLoadと言った文字列を決めておけば良い訳です。
こういうやり方は、あんまり頭を使わないで良いので助かるなと思っています。
それと実際にコーディングする前にコメント(プログラム的には何の動作もしない人間、もしかするとAIも、が読むための注釈行)で記述を作ってやるのは何かと便利で、先先の失敗に備えることが出来ます。
小さなプログラムであっても、作る前に完成形を完全に思い浮かべるのは困難ですから、名前だけの関数とかを書いていくのは、多分一人でプログラミングする場合は悪くない方法だと思います。
追記:
新たにブックマークつけてくださった方も居て大変恐縮ですが7/10過ぎまで進捗は無い予定です。
申し訳ございません。