表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/116

3.アスト=エル=リンディア

 




 街道を走っているとはいえ、馬車は酷く揺れるものだ。ましてや軍用であるからには乗り心地など考慮せず機能性を求めている。自身は気にならないが、目の前で横たわって眠る少女には辛いのではないか……リンディア王国唯一の王子アストはそう考えて周りを見渡した。


 何か清潔な枕や敷物でもあれば良いのだが、軍備品を運ぶこの馬車にそんな気の利いたものはない。せめてもの慰めにと包帯をまとめて枕代わりにしたり、予備のマント類を床に敷き詰めるくらい出来なかったのだ。


 アストを守るために犠牲となった騎士テウデリクは、悲しい事だが遺族に見せられる状態ではなかった。いくつかの遺品を拾い集め、火の清めでヴァルハラに送り白神に抱かれる事を祈った。


 眠ったままの少女は死の淵から救ってくれた。だがテウデリクは王都に戻る事が出来ない。何かの歯車が噛み合えばもっと上手くやれたのだろうか? あの時油断などしなければ、トドメをしっかりとさしていれば、指揮していたのがケーヒルだったなら……


 現れては消える種々の想いは現実を少し忘れさせたが、ふとアストは少女の顔や手足が血や泥で汚れている事に気が付いた。左手首の切り傷は血糊を拭って処置したが、それ以外はそのままだ。


「これだから男はダメか……アスティアの言う通りだな」


 訓練後の疲れもあり、汗や汚れもそのままに眠っていたら妹に酷く叱られてしまったのだ。しょうがないじゃないかと思ったものだが……


 次の休息地で綺麗な布でも探して拭いてあげよう。確か水も余裕があるはずだ。子供とはいえ女性の肌をみだりに触る訳にはいかないが、せめて顔周りだけでも綺麗にしなければ再び怒られてしまうだろう。


 そんな事を思い、アストは苦笑した。




 森の周辺部の調査を中止としたアスト達一行は、王都への帰還の途についていた。任務も重要だが、戦死者が出た以上一度帰還し、部隊の再編を急ぐ必要もある。森から離れた場所で魔獣に遭遇した事も周知し注意を促さなければならない。調査しているのはアスト達だけではないのだから。何より、命を救ってくれた少女をあのまま連れ回る訳にもいかないからと、帰還は当然の判断だった。


 漸くと言って良いだろう。


 リンディア王国の王都リンスフィアまで、馬車でも明日の夜には到着する距離まで近づいた。早馬ならより早く着く事も出来るが、少女への負担を考えゆっくりとした行程にしている。先触れの騎士を2人先行させ、調査団一行は最後の休息予定地に到着した。







「ふむ、なるほどなるほど。言われてみれば当然と思います」


 薪を火にくべつつ、ケーヒルは頭を掻いて答えた。


「アスティアに怒られる前に気付いて良かったよ。ああ見えてアイツは怖いからな」


「はっは、アスティア様の怒りを買うなど殿下くらいでしょうな。あの方はリンディアの花……いつも微笑みを絶やさず、王都に咲き誇る王女殿下ですぞ? なぁ、ジョシュもそう思うだろう?」


「はっ。アスティア様は王都に咲く大輪の花です」


「……相変わらず硬すぎるわ、お主は」


「話を戻そう。水はともかくとして清潔な布が残っていればいいが……どうだ?」


「殿下、治療箱にまだ幾らかの止血帯が残っておりますぞ。あれを使えば宜しいかと。明日には帰還出来るでしょうし構わないでしょう。後でお持ちします」


「そうか……良かったよ。暗くなる前に終わらせよう」


「しかし、あの娘は何者なのでしょうな? あの様な超常の力など見た事もありません。殿下のお命を救った事には感謝しかないですが、まるで太古の神々の奇跡としか。しかもまだ眠ったままなのでしょう?」


 ケーヒルはその巨軀に乗った首を器用に傾けながら話を続けた。


「おお……そういえば殿下、お加減いかがですか?」


「おいっ……ついでのように言うんじゃない、全く」


 その戯けた態度には、何時も苦笑しかない。


「身体は問題ない。多少キズが引き攣るくらいだし、すぐに治るさ。それと彼女が何者なのかは起きてから聞けばいいだろう。陛下への報告もあるし憶測で話す事じゃない」


 立ち上がる紅い炎を見ながら、アストは自らに言い聞かせるよう言葉を並べる。そして天を見上げた。


「もうじき暗くなるな……その前に済ましてしまおう。ケーヒル、止血帯を持って来てくれ。ジョシュは水桶を頼む」


「はっ……殿下、一つだけ重要な事を忘れておりました」


 さっきまでの態度と一変したケーヒルの言葉に、アストは顔を上げて姿勢を正した。


「どうした?」


「彼女の事ですが……」


「勿体ぶるな、早く言ってくれ」


「私めは気付いたのです。泥を落とせば、いや落とさなくても美しい娘だと。 殿下……相手が眠っているからと言って懸想してはなりませんぞ? やるなら起きてからです」


「⁉︎ バカな事を言うな! ジョシュ!こいつを早く連れて行け!」


「はっ」


 顔を真っ赤にしながらドスドスと馬車に向かうアストにケーヒルは呟く。


「……そう、それで良いのです。暗い顔など貴方様には似合いませんからな」


 紅く染まり始めた空に声が届き、そして消えて行った。




 ○


 ○


 ○




 桶の中は真っ黒だが少しは綺麗になっただろうか。手頃な大きさに切り離した止血帯はまだ余りがあるし、手足など出来るところを拭おう……アストはジョシュに代わりの桶を頼んで少女の方へ向き直った。


「しかし……これ程の美貌とは……」


 ケーヒルに言われるまでもなく、その造形が素晴らしい事はわかっていた。だが予想を色々な意味で裏切られたようだ。


 汚れだと思っていた黒髪は、その通りの色だった。リンディアだけでなく今もあるはずの他国でも聞いたことがない。闇色にも夜空にも思える不思議な色艶だ。そして肌身も不思議な色合いだった。少し黄色がかっていると言えばいいのか、これも初めて見るものだ。それが汚いという事では無く、寧ろ暖かさを感じる優しい色だろう。それに12,3歳位の子供だと思っていたが年齢が分かりづらい。女の子に見えるが、どこか妖しい色気を放つ女性にも感じられる。そして何よりも……


 印象深かったのは閉じられたままの瞼の奥。少女の瞳は美しく深い緑で……まるで昔一度だけ見た森の泉の底を見るような、幻想的な輝きだった。


 眠っているからそう感じるのか……視線を外せなくなったアストは無意識の内に口を開けてしまう。


「綺麗だ……あっ……」


 思わず呟いた言葉に慌てて馬車の外を見る。ちょうどジョシュが桶を持ってきたところだった。


「……ありがとう」


 ジョシュは無言で頷き去っていった。


 アストは首を振り、先の事は無理矢理頭から追い出した。肌に直接触れないように気を付けながら首周りを拭っていると、すぐに気付く。肌が見えてきた首には黒い模様とおそらく神代文字であろう記号が複雑に絡み合っている。


「これは……まさか刻印か?」


 考えてみれば当然か……あれ程の力もつ者が常人の筈はない。どんな神々の加護かわからないが、帰還すれば判明するだろう。王都には刻印や神代に詳しい者が居る。刻印は彼女の細い首をぐるっと回り左の耳の後ろに延びている様だ。そう驚くアストも黒髪に隠れて気付かなかったのだ。


 更に傷付けないよう何枚かの止血帯の切れ端を使い終えた頃、刻印の全体像が見えてきた。


「まるで鎖が首を締めているような……耳までの繋がりは蛇が頭をもたげているようにも見える」


 祝福と加護であるはずの刻印が何故か不吉なものに見えてくる。確かにそれは、トグロを巻く鎖の蛇が獲物を噛み砕かんとする姿に似ていた。噛み付く先は少女の耳か、或いは細い首か。


「いや、憶測で語るなと言ったのは自分じゃないか……王都にはクインもコヒンも居る。それからでも遅くはない」


 アストは無心で少女の手足に取り掛かった。









 太古の昔、神々それぞれが地に降り立ち人々に直接加護を与えていた。人間が恩恵に預かり、世界にその覇権を唱えた時代。神々は少しずつ姿を消し、その加護は刻印という形で残った。


 刻印は加護を受けた者の身体に刻まれ、模様や神代文字を用いて表される。外見は一部例外を除いて入れ墨の様に見えるものが多い。


 お伽話や童話に描かれる魔法使いのように、何も無いところから火が出たり、水を出したりなどは出来ない。しかし僅かながらに力が増したり、時には洞察力等が高まり、人を癒す力で薬の効果が上がったりもする。また、心に作用する刻印なら優しさや忍耐に影響が出るだろう。


 人々に刻印を授ける神々は白神(しろかみ)と呼ばれ、姿は見えなくとも人に寄り添う。


 魔獣が姿を見せ始めたのは約300年前。数々の刻印の力は大いに人々の助けとなり、救いの手は差し伸べられていた。


 だが魔獣と森に土地を奪われ世界の覇権を失いつつある現在では、刻印を持つ者は万人に一人と言われ更にその数を減じつつあった。


 そう、斜陽の時代が訪れたのだ。


 人々は白神に祈りを捧げ、救いが訪れることをただ待つしかなかった。













 必死で吹き出してくる少女の汗を拭っていた。


 先程まで静かに横たわっていたが、突然腕を上げて身じろぎを始めたのだ。


 それだけではない。


 声や寝言はないが、その美しい顔を歪め何かから逃れようとしている。耐え難い苦痛か、或いは逃れられない恐怖か……突き出した細い両手は、何もない筈の中空を必死で押し返そうとする。


 もしその恐ろしい者を打ち倒せるなら、きっと誰もが今すぐに剣を取り戦うだろう。それ程の叫びを彼女から感じるのだ。


 少女の額からは滝が流れるように汗が吹き出し、アストがいくら拭っても止まる事はない。


「悲鳴を上げているのか……?」


  声は出ていない、しかし何かを叫んでいる。声無き悲鳴は見る者にこれ程までの恐怖を呼び起こすのか、思わず少女が突き出した手を握った。


「ケーヒル! ジョシュ!! 早く来てくれ!」


 アストの声は自身が思ったより大きく震えていた。


 ガシャガシャと鎧の打ち鳴らす音をさせながら二人は馬車に駆け寄って来る。


「いかがしました!? 殿下!」


 中を覗き込んだケーヒルは息を飲んだ。


「彼女の様子がおかしい……さっきまでは普通だっんだ!」


「これは……!」


 小さな手を握り焦燥を募らせたアストのすぐ隣には、その握られた手すら恐ろしいのか声なき悲鳴を上げている少女がいる。


「まさか、あの時のキズに何か……!」


 普段静かなジョシュも落ち着いてはいられないのだろう。治療箱を取るため体を投げ出すように駆け出した。他の騎士達も只ならない様子に馬車に集まり始める。


 自分達が敬愛する主君たるカーディル陛下の、そしてリンディアの宝である王子、アスト=エル=リンディアを救った少女が苦しんでいる。全員の心は一つだった。


「ここでは満足な治療も出来ません。我らが先に出ましょう」


 先程集まっていた騎士達から声が上がる。


「……いや、私が行く。ケーヒル、それと3名程でいい、一緒に来てくれ。急げば明日の朝には着けるだろう。魔獣の生息域も遠いし、数は必要ないはずだ」


「はっ!」

「ははっ!」


「皆は悪いがジョシュの指示の元、折を見て撤収しこの馬車を引いて帰ってくれ」


 アストは休息地に予め立ててある杭から自身の馬を引き飛び乗った。


「彼女を運びましょう」


 少女の首の刻印に気付いたケーヒルは、息を飲みつつも進言してくる。しかし、アストは少しだけ考えて答えた。


「……私が運ぶ。彼女を馬に上げてくれ」


 何故か少女を離したくないと思ったのだ。


 彼女の身体を再び受け取り、落ちないように自分と革紐で強く結びんだ。そうして懐に抱え込む。さっき程に暴れていないが、顔色は悪く唇を噛み締めている。舌を噛まないよう余った止血帯を口に押し込み、少女に語りかけた。


「ひどく揺れるが我慢してくれ……済まない」


 思っていた以上に少女の体は軽く、小さかった。それでも……アストの懐に暖かい体温を感じて少しだけ安堵する。









 薄闇の中、遠くに王都リンスフィアが見えて来た。さすがに全速力で走る訳にはいかず、焦る気持ちばかりが募ったがあと少しで着く。


 先程追従していた騎士を先行させ、典医や薬、何でも良いから準備させるよう言付けた。


 クインに任せよう。彼女は侍女でありながら、多才を誇る才女だ。薬学も明るく何より刻印などの神代文字に詳しい。もし刻印絡みの症状なら典医だけでは心許ない。城に癒しの刻印持ちがいないのは不安だが、典医も皆もいる。きっと大丈夫だ……


「もうすぐ着くよ。頑張ってくれ」


 そう呟き、アストは力を入れて抱き締めた。


 王都は朝日の光を浴び、薄闇に 白く浮かび上がる。それはまるで新たなる時代を迎えるように……王都リンスフィアを輝かせていた。






 聖女は今、眠りにつき目覚めの時を待っている。人々は黒神の救いが直ぐそこに在ることを未だ知らない。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ