表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

猫の落とし文

作者: 狩谷 螢

なんちゃって時代物です。考証とかほとんどしてませんので、おかしかったらパラレルワールドだと思ってくださると助かります(苦笑)

 縁側のひなたでぬくぬくとまどろんでいたミケを思い出す。

冬なのに日差しは柔らかで、ミケの背中を触ると、ほかほかと暖かかった。

家の中は真っ暗で、縁側だけが切り取られた別世界のようだった。

時間にしてみればほんのわずかなことだけど、妙にそれだけを覚えている。

もう、あそこへは戻れないのだと思うと、幸福な記憶なのに泣きそうになる。


「りん、ちょっと手伝っておくれな」


 ふいに緋千代(あけちよ)姐さんに呼ばれて我に返る。

そう、ここは妓楼・竹野屋。両親を亡くし、頼る者のなくなった私が身を寄せることになった場所。

私が付くことになった緋千代姐さんは、一番の売れっ子ではないものの、中堅どころで、面倒見の良い人だ。

「帯が届いたんだ。あわせてみるから行李(こうり)を出して」

 手に豪奢な刺繍の入った金色の帯を掲げてにっこり笑う姐さんは、子供のようにはしゃいでいる。

愛嬌のある目がくるくると動いている。

見たことのないような、綺麗な着物や帯を見られるのは確かに楽しい。

私はいそいそと行李を出した。あの帯にあうのは浅黄だろうか。それとも青竹。

あっちとあわせて、こっちもいい、あれがあったはず、と次々にあわせているうちに、瞬く間に時間がたった。

 慌てて今日の装いを決めて見世(みせ)に出て行く。新しい帯は、贈ってくれた旦那が来る来週までお預けだ。

姐さんを見送った後、まるで台風でもやってきたかのような部屋で私は溜息をついた。

片付けたいが、先に夕餉をとらなければ食いっぱぐれてしまう。

しかし何かなくなってもいけないし、ざっとまとめて部屋の隅に積み、新しい敷布をかけておいた。

早く食べて戻ってこよう。



 呑み込むようにして夕餉を済まし、足早に部屋に戻る。

先ほどまとめて置いた着物を、手早く皺にならないように畳んでいく。

姐さんが戻ってくる前にきれいにしておかねば。

途中で横槍が入ることもなく、半刻|(一時間)ほどで行李に仕舞い終えた。

ほっと一息ついたとき、褪せた朱色の小さなお守りをみつけた。

口から小さく折りたたんだ古い和紙が飛び出ている。

着物の袂にでも入っていたのが落ちたのだろうか。

いけないとは思ったのだけれど、和紙をそっと引き出して覗いてしまった。

しかしそれは、かえって私を混乱させることとなったのだ。


足跡。

たぶん、猫。

大きいのが一つと、小さいのが四つ。

それだけ。

墨が付きにくかったのか、ちょっとかすれたり、押し付けた皺をのばしたような跡。

文字は一つもなし。

灯りに透かして見ても、斜めから見ても、それだけ。


意味がさっぱりわからない。

何だってこんなものが入っているのだろう。

普通は、仏様の絵とか、命名札とかが入っているのだろうに。

そう、もしかして姐さんの本名がわかるのかなと、軽い気持ちで覗いたのだ。

どうにも困ってしまったので、元通りにして行李の隙間に押し込んだ。


 もやもやしたまま床についたせいか、変な夢を見た。

縁側でひなたぼっこしていたミケが、くるりと振り向くと緋千代姐さんの声で

「ちょっと手伝っておくれな」と言うのだ。

びっくりして部屋に逃げ込むと、緋千代姐さんが文机で書き物をしている。

「悲鳴なんぞあげてどうしたんだい?」

くるりと振り向いた姐さんの瞳は爛々と輝いている。

瞳孔がタテに細くなった、猫の目。

話をしながらも右手は和紙と硯の間を行ったり来たり。

ぽん、ぽん、と猫の足跡をつけていく。

袖から覗くのは真っ白な猫の前足。

「こっち来てあんたもやりな」

はっとして自分の手元を見ると、小さな猫の手になっていた。


「わぁっ」

実際に声をあげたのかあげなかったのか、目が、覚めた。

 ばかばかしい。

 ほんとばかばかしい。

恥ずかしくなって、周りをそっと見回した。

誰も見てなかった。よかった。

 それからは、いつものようにばたばたと日が過ぎていき、猫の足跡が入ったお守りのことはすっかり忘れていた。

 ひょいと思い出したように出てきたのは、例の帯をくれた緋千代姐さんの旦那が来る予定の日のことだ。

 今日は旦那が来る日だから、と念入りの準備をしていた姐さんが「あれ懐かしい」と行李からお守りをつまみ出した。

「こんな所に入ってたかぁ」としみじみ微笑む。

「探していなすった?」と恐る恐る聞いてみる。

姐さんは軽く首を振る。

「これはね。あたしが竹野屋に来たときに持ってたお守りさ。あんたくらいの年だったねぇ」

姐さんは、北の方の漁村の生まれだそうだ。

父親が地震で崩れた神社の灯籠の下敷きになって大怪我をして、漁に出られない身体になってしまった。祖母も前々から長患いをしていて家計は一気に苦しくなった。

姐さんの下には五つの弟と、三つの妹。

「あたしが出るしかなかったのさ」

お守りをじっと見つめながらささやいていた姐さんは、振り切るように私に笑いかけた。

「うちには三毛猫がいてね。あんた知ってるかい。三毛猫のオスはめったにいなくて幸運の猫なんだよ。うちのはメスだったけどさ。船乗りにとって猫は守り神なのさ」

お守りの口を開いて、和紙を取り出す。

「あたしがここにくることが決まったとき、ちょうどマルは、あ、マルって名前、妊娠してたんだ。あたしはマルが大好きで、仔が生まれるのを楽しみにしてた」

小さく折りたたんだ和紙をゆっくり広げて伸ばす。

「ここに来て、しばらくしてからこれが届いたのさ。あたしも両親も字なんか書けやしないからこれだけなんだけど。仔猫が四匹生まれたってことはわかるだろ?」

私は勢いよく頷いた。

娘を妓楼に売らなければならなかった母親が、せめて娘が気にしていたことをなんとか伝えようとしていたのだ。

ヘンなことなんて、ましてや夢で見たような怖いことなんて何もない。

お母さん猫と四匹の仔猫の足跡。

可愛いじゃない?

「あんた、猫好きかい? そうかい、じゃぁこれはあんたにあげるよ。もっと可愛らしい小袋に入れようか」

思い出の品をそんな、とびっくりして固辞すると姐さんはアハハと笑った。

「そりゃぁ両親もマルももう生きちゃいないけどさ。今まで忘れてたくらいだもの。あたしにはもう必要ない。あたしはもうお守りがなくても大丈夫。いい旦那もいるしね」

にやりと笑う。

「あんたには、まだお守りがいるよ。いいオンナになって、いいオトコをつかまえるまではね」

「金の帯をもらえるくらい?」

「そうさ!」

姐さんと私はくふふっと笑った。

姐さんは、きっともうすぐ身請けされて、金の帯をくれた旦那と一緒になるだろう。

私にはまだ戻る資格も場所もないけれど、お守り持って生きてみよう。

ここにだって、たまにはいいことあるんだと、信じて生きてみよう。

そう、思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] タイトルに惹かれて読ませていただきました。 ストーリーの組み立てがとてもすばらしいと思いました。短編として、本当に良くまとまっているのではないでしょうか? 猫の足跡という謎も結末も、実に面白…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ