『小説豆知識』《軍隊の階級》について
今回は《軍隊の階級》を紹介いたします。
皆さんは小説を読む中で『大佐』『少尉』『軍曹』といった軍隊の階級についてどのくらい関心がありますか。軍事的な物事に詳しい方なら既にご存知かとは思いますが、軍隊、軍人が登場する作品を読む上で、階級にあまり詳しくない方も軍事に関する小説を楽しめるよう、今回は《軍隊の階級》について説明いたします。
先ず、階級を偉い順に列挙します。
◆元帥→大元帥>国家元帥>(国軍)元帥>次帥
◆将官→し上級大将>大将>上将(上級中将)>中将>少将≧(将補)≧准将
◆佐官→代将≧上級大佐≧大佐>(上佐)>中佐>少佐>(准佐)
◆尉官→(上級大尉)≧大尉>(上尉)>中尉>少尉>(見習士官)
◆准士官→准尉、特務曹長
◆下士官→最上級上級曹長、上級曹長、曹長>一等軍曹(上級軍曹)>二等軍曹(軍曹)>三等軍曹(軍曹補)>(上級伍長)>伍長
◆兵→兵長、伍長勤務上等兵、特技兵>上等兵>一等兵>二等兵
一見、とても複雑に見えますが、仕組みが解れば簡単です。
大雑把に分けると
『将校』『下士官・兵卒』に大別されます。
『将校』は、『将官』『佐官』『尉官』に分けられます。多くの国ではそれぞれの階級は「大」「中」「少」に分けられます。将官や尉官では「准」が付く階級があります。これには歴史的な背景があります。中世の軍隊は主に貴族が自費で運営していたので、下級貴族は連隊を指揮する資金が無く『大佐』になれませんでした。しかし、戦況が悪化したりして下級貴族からも将官に登用する必要に迫られ『准将』が置かれました。『准尉』は平民出身の下士官から優秀な者を隊長職に就けるために置かれました。
ここで、世界基準である『WHO(北大西洋条約機構)』の軍隊の階級について紹介します。
◆将校
OF-10→元帥
OF-9→大将
OF-8→中将
OF-7→少将
OF-6→准将
OF-5→大佐
OF-4→中佐
OF-3→少佐
OF-2→大尉
OF-1→中尉、少尉
OF-(D)→見習士官
◆准士官
WO-5
WO-4
WO-3
WO-2
WO-1
今後の文質の向上のために質問や感想を積極的にコメントしてください。よろしくお願いいたします。
今後もこのようなコーナーを投稿していきますのでお楽しみ下さい。