表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『小説豆知識』《軍隊の階級》について

作者: 竹千代

今回は《軍隊の階級》を紹介いたします。

皆さんは小説を読む中で『大佐』『少尉』『軍曹』といった軍隊の階級についてどのくらい関心がありますか。軍事的な物事に詳しい方なら既にご存知かとは思いますが、軍隊、軍人が登場する作品を読む上で、階級にあまり詳しくない方も軍事に関する小説を楽しめるよう、今回は《軍隊の階級》について説明いたします。


先ず、階級を偉い順に列挙します。

◆元帥→大元帥>国家元帥>(国軍)元帥>次帥

◆将官→し上級大将>大将>上将(上級中将)>中将>少将≧(将補)≧准将

◆佐官→代将≧上級大佐≧大佐>(上佐)>中佐>少佐>(准佐)

◆尉官→(上級大尉)≧大尉>(上尉)>中尉>少尉>(見習士官)

◆准士官→准尉、特務曹長

◆下士官→最上級上級曹長、上級曹長、曹長>一等軍曹(上級軍曹)>二等軍曹(軍曹)>三等軍曹(軍曹補)>(上級伍長)>伍長

◆兵→兵長、伍長勤務上等兵、特技兵>上等兵>一等兵>二等兵


一見、とても複雑に見えますが、仕組みが解れば簡単です。

大雑把に分けると

『将校』『下士官・兵卒』に大別されます。

『将校』は、『将官』『佐官』『尉官』に分けられます。多くの国ではそれぞれの階級は「大」「中」「少」に分けられます。将官や尉官では「准」が付く階級があります。これには歴史的な背景があります。中世の軍隊は主に貴族が自費で運営していたので、下級貴族は連隊を指揮する資金が無く『大佐』になれませんでした。しかし、戦況が悪化したりして下級貴族からも将官に登用する必要に迫られ『准将』が置かれました。『准尉』は平民出身の下士官から優秀な者を隊長職に就けるために置かれました。


ここで、世界基準である『WHO(北大西洋条約機構)』の軍隊の階級について紹介します。


◆将校

OF-10→元帥

OF-9→大将

OF-8→中将

OF-7→少将

OF-6→准将

OF-5→大佐

OF-4→中佐

OF-3→少佐

OF-2→大尉

OF-1→中尉、少尉

OF-(D)→見習士官


◆准士官

WO-5

WO-4

WO-3

WO-2

WO-1


今後の文質の向上のために質問や感想を積極的にコメントしてください。よろしくお願いいたします。

今後もこのようなコーナーを投稿していきますのでお楽しみ下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 前提として、「陸軍の階級及び軍制」という事を断っておいたほうが良いと思います。 海軍や空軍においては、別の階級名や部隊単位名が用いられていますので。 後、明確な誤りとして北大西洋条約機構の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ